日常・学校生活 Feed

2014年9月 3日 (水)

昨日から練習

昨日から練習が再開されています。

チームとしてまとまるにはまだまだ時間がかかりそうですね。

昨日はキックの練習を中心に行いました。

夏の暑さ、ハードメニューから比べると物足りないでしょう。

だから、夏にもっと頑張ればよかったのです。

と思っている人も少ないかもしれません。ちょうどいいと思う選手が多いかもしれません…。

ちなみに、私はこの夏の多忙で不規則な生活と深夜の暴食、陸上部の顧問の先生から「体が重いぞ!」と指摘を受けました。

さすがにごまかせません…。さすが陸上部の先生。

1週間で戻します!いや、2週間で…。

2014年8月29日 (金)

試合予定変更

8月31日に共立会場で予定されていた試合はなくなりました。

昼過ぎまでの審判研修のみになりました。

よろしくお願いします。

2014年8月26日 (火)

日大三高と練習試合

昨日からゼミが始まりました。朝6時から学校にいて、午前中4時間高3の受験用の数学をやり、そのまま昼抜きですぐに試合の主審、そして日大三高との練習試合、そしてそのままゼミの準備…。

ということで、休む時間がなく…。

今日は軽く更新。

昨日のリーグ戦は恵泉と品川の試合でした。どちらの選手も一生懸命頑張るチームで試合運営だけでしたが、やってよかったなぁと思いました。

そして、日大三高もうちが弱くなっても快く来てくれます!ありがたいです。しかも蘇武先生にたくさん審判やってもらってすみません…。

うちが今目指しているサッカーがどこまでできるかが課題でした。

ボールを回すということは少しできていましたが、今度は回すだけで満足になり、何のために回しているのかがわからなくなりました。

そして、相手のプレスや自分たちのトラップミスから奪われて、いつもの失点パターン。

攻撃を重くして、得点がうばえなければうちは試合になりません。

とりあえず、回すということはできたので、回し続けてミスをするまで回すのではなくなく、チャンスをうかがい、前で勝負するタイミングをしっかり見てほしいものです。

頑張りましょう。

今日も確率に、微分積分、楽しすぎます!

数学もいろいろな角度からアプローチできる問題は楽しいです。

生徒に解かせて、自分は簡単な方法ですぐに答えを出す!そして、自慢する!生徒より先に生まれて、ただ解法を知っているだけなのに…!大人なのに、生徒より子供です…。

そして、嫌いな数学を楽しくやっています。

教室もグランドも楽しいですね!

選手もサッカーは楽しいことばかりではないけど、今は次のステージへ辛抱のときです。頑張りましょう!

日大三高のみなさまこれに懲りずにまた来てください!

2014年8月21日 (木)

オフの後の練習になります。

夏休みでも今年は曜日に合わせて練習をしているので、オフがたくさんあります。

さて、昨日はオフでした。

私は数学の研修へ。

そして、研修が終わると、そのまま学校に戻り、生徒会合宿へ。文化祭に向けての合宿です。

こちらの生徒もよく頑張っています。

しかし、今年度はサッカー部が合宿に誰もいません…。

おそらく私が勤めてから初めてのことです…。

今年から2泊して、より充実した会議・合宿として、よりよいものをと思いました。

考えるとたくさんやることがあります。

大変ですが、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

サッカー部も少し工夫しましょう!

もしくは例年通り装飾など手が届かないところを協力してください。

本日は練習です。

中学校大会の反省を踏まえて、頑張っていきましょう。

日曜日は午前中リーグ戦があります。

頑張りましょう!

2014年8月16日 (土)

昨日は熱かったですね~いや、暑かったですね~

昨日、短ダッシュなど動きをやってから、選手の中に暑さに負けている人が多数…。

当初9時から始めて11時半前に終わるイメージだったのですが、これではいかんと思い、合宿明けから何かもうやりきった感が勝手にあり、甘えている選手たちにOGの前で喝を入れました。

せっかくOGも来てくれていたのですが…。

とりあえず、もともと実質2時間も動けばきついだろうと思っていたので、そのあと1時間半はボール回しで終わりました。

手でのボール回し、足でのボール回し、さらには大きなパス回しをやりました。

ボール回しも何気ない制限をつけたときに、試合のどういう状況を意識しているのか考えられるといいのですが、まぁ少なくともそのパス回しでどのような動きが要求されているのかを考えてほしいですが。

まぁ暑くて頭も回らないのかもしれませんが、パスも回らない、頭も回らない、体も動かない…。

とりあえず、今日もまたがんばりましょう!

2014年8月15日 (金)

本日より再開

今日から練習再開です。

人数は少ないでしょうが、OGも来てくれます。

暑い中大変ですが、がんばりましょう。

私も今日からトレーニング再開ということでがんばります。

今日から2学期のつもりで頑張ります。

 

2014年8月14日 (木)

本当に努力していれば

今朝は起きてからW杯のダイジェストやW杯のときのニュースを見ていました。

その中で、憲剛くんの落選後のニュースを見て、改めて必要なことが何かということを感じました。

W杯のメンバーから落ちたあと、憲剛くんのブログがとても反響があったのはみなさんもご存じでしょう。

そのあとに行われた試合で一番の歓声を受けたのは大久保選手ではなく、憲剛くんでした。横断幕も新しく作られていました。

そのシーンで憲剛君は鳥肌がたったといっていました。

以前にクラスにはった、デットマールクラマー氏の言葉にもありました。

試合で勝った者には 友達が集まってくる。新しい友達もできる。本当に友人が必要なのは 敗れたときであり敗れたほうである。私は 敗れた者を 訪れよう

まさにこの感覚ですかね。日本のサポーターのすごいところです。

でも、そうなるためには敗者にもそれなりの姿勢があってのことだと思います。

どんな結果になろうとも、努力をしているから応援する側は負けてもまた応援できるのでしょう。

さて、うちの選手たちはそんな姿勢を持っているのでしょうか?

サッカーだけやればいいわけでもないし、かといって勉強ばかりになってチームのために動けない、それもさみしい。

大変なことですが、がんばりましょう。

昨日は立川あたりで自主練をしていたメンバーもいるようです。

18日には宿題も完了予定ですからどちらもがんばりましょう。

2014年8月13日 (水)

勉強合宿~試合版

インターハイが終わると同時に、八王子高校の赤間先生にいろいろとご面倒をおかけしながら、学校に送ってもらい、さらには八王子駅まで送ってもらいました。

そして、そのまま河口湖へ!

河口湖で行われている勉強合宿へ合流しました。

うちのクラスからも数名参加していました。

それぞれのやり方でこの時期はやるので、合宿に来る生徒、家でやる生徒、学校の登校学習を利用する生徒さまざまです。

私がついたころには、もう夜で、みんな頑張っていたり、順番にお風呂に入っている時間でした。

そして、やっぱり生徒のところにいくと楽しいです。特に何かをするというわけではありませんが。

でも、楽しいものです。

勉強合宿が終わり、そのまま学校へ行くと選手たちが練習していましたが…。

合宿で感じたことを生かして練習するどころか、だらだらな雰囲気。

気持ちが入っている選手は若干名…。

厳しい現実です。

翌日の試合に向けて、だらだらやって疲れても困るので、とりあえず絞ってシュートと手でのボール回し。

そして、8月9日は天候が微妙でしたが、なんとかやらせてもらいました。

駒沢女子、広尾の練習試合もご協力いただき、品川さんのご理解もあり試合時間も早めることで雨を避けることができました。

助かりました。

試合は前半1-0、後半6-0で、インターハイの決勝を思い出す、試合でした。

とはいえ、うちはラッキーなゴールが続いただけで…。

前後半通してピンチな場面も続き…。

昨年度は勝てなかったので、勝つことを今回は目標にしていますが…。

正直、今は昨年度の試合のほうが強い相手に工夫してチャレンジしていたので、内容としてはいいと思います。それに、リーグ戦の意味合いを考えると、3点差ついた時点でもっと冷静に試合を運べるようになってほしいと思います。

それは守備を固めるとかそういうことではなく、自分たちの形にどうはめていくかということにトライしてほしいと思います。

とにかく、勝てたことはOKかもしれませんが、次につながる、来年度につながるようにしていかないとまずいですね。

とりあえず今はオフです。

あさってからフルで練習できるように頑張りましょう。

インターハイ版

今年もインターハイに行ってまいりました。

今年は東京開催!

なので、全国高体連女子審判委員長の役割以外に、東京都高体連女子審判委員長として、運営面でも携わらせてもらいました。

最後の最後まで準備に追われ、合宿中も夜2時近くまで、朝は5時という最後は追い込みをかけられましたが、まぁ自分の準備の不手際を実感しました。

その分、たくさんの人が助けてくれました。

7月31日~8月6日まで、都内のホテルで審判員・アセッサーの方々と新宿に泊まり、そこから駒沢に毎日通いました。

本当に審判チームの皆様は、こんな私の不手際にもやさしく対応をしてくださり、楽しい日々を過ごすことができました。

やっぱりサッカーっていいなぁって思える日々でした!

そして、本校の卒業生でもある、女子1級の審判員もインターハイに参加していました!

みなさんの先輩も活躍しているんですよ!

日々状況が変わったりする中で、本当に勉強になることも多くありました。

インターハイ、今年はプレーを見るというより、運営でお勉強しました。

そして、私実は大失態を開会式前にしてしまいました。

しかも、日本サッカー協会の審判委員長も巻き込んでの大失敗…。

上川審判委員長もとても丁寧で親切な方で、いろいろ話をさせてもらいましたが、日本と世界の差が何かということも感じました。

女子の審判育成もしっかりやらねば、その中で高体連女子のできることは何かを考えました。

また、アセッサーの方々の審判育成に対する姿勢や準備、またそれを実践する審判員、どれもがやはり日本のトップの方たちと感じさせられました。

とにかく、一番違うのはパーソナリティ。

みなさん、忙しいし、責任の大きな仕事を割り当てられているにも関わらず、お互いをリスペクトして、ベストを尽くす。

それが一番大切だということが再認識させられました。

うちの選手も審判員のお手伝いをさせてもらい、刺激を受けたり、同い年の選手がどう違うかを実感したりしていました。

自分たちの甘さを痛感した大会でした。

本当に皆様ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

楽しい時間でした!

今朝、とある番組の録画を見ていたのですが、文武両道ということを考えさせられました。

中高時代にしかできないこと!

それを実践できることが一番の財産かもしれません。

みんなで頑張りましょう!

更新できずにすみません…。ここまでダイジェスト、合宿編

一応、夏休みですが…。私の知り合いはよく「教師はいいねぇ~、夏休みがあって!」と言われますが…。

では、ここまでの流れを記録しておきます。

7月26日~30日尾瀬合宿!

今年は初日が異常な暑さでした!尾瀬にいって初めてあそこまで暑かったのは初めてです。

合宿は…、すべて晴れ!2日目の午前の帰りのランニング中に雨が降った以外は問題なく…。

だから、すべて走れました…。きつい…。一度だけ生徒は先に車に乗せましたが…。私はとりあえず全部走りました。

片道約3,4キロ。間とって3.5キロ。これを1日2往復で14キロ、それを4日間だから64キロ走りました。

これに午前の10本ダッシュ、午後のダッシュ(3日目から量を減らしました)。

きついですね。

みんなきつそう。

だけど、100%出してつぶれるわけではなく7割でやってごまかしている日々…。

やっぱり高2がいないってきついです。高3が今年はフォローで来てくれました。

勉強と合宿のフォロー。ありがたいです。

OGも日帰りで来てくれました。ありがたいです。

今のチームに足りないもの、個人に足りないものが私は見えました。が、生徒はわかっているようでわかっていないでしょう。自分たちで気づくまで頑張ってください。

とりあえず、おととしから割と晴れている日が多いので、きついことに変わりはありませんが、考えてみれば、私がきつかったと感じたのはおそらく昨年度走っていないからでしょう。

今年は追い込みました!

選手のみなさんは合宿で何が変わり、そして今は何を意識して継続できているでしょう。

残念ながら合宿で一区切りつけて満足している人が多いようです。

ただ、私は合宿に行って夜初めて星を見ました。

すごい!そして、何とか流星群が来ていたので、流れ星も見れました!

な~つがくれ~ば思い出す~、はるかなおぜ~!

来年もよろしくお願いします。

しんこう荘の皆様ありがとうございました。

看板娘のMちゃんに怒られ続けた合宿でした笑!

インターハイ準備等で睡眠時間が3,4時間できつかったですが、なんとかやれました!