日常・学校生活 Feed

2014年3月27日 (木)

久しぶりの更新になります。

とにかく忙しい毎日を過ごして充実しております。休みがありません。

ですが、とにかく選手に負けないように、数学もサッカーも頑張っているつもりになっている顧問であります。

さて、先週はOGが来てくれて今後に向けての話ができたり、多摩川クラシコでフロンターレが勝利したり(今回はいけず、さらにまだ前半ちょっとしかみていません。)、数学の研修に行ったり、ゼミがあったりとあわただしい一日でした。

その中で、数学の研修を受けながら色々感じていました。

私は数学嫌いの数学教師です。ですが、今になって勉強してみると色々面白い発見もあったりして、楽しく授業やっています。嫌いだけど楽しいというこの不思議な感覚にはまっています。最近では、サッカーのように数学を通してたくさんの人と出会ったり、刺激をもらえたりできないかなぁとも感じています。まぁまだ数学はそのレベルに達してはいませんが、いつかそんな風になれたらなぁと思いながら、数学も楽しんでいます。

好きこそ物の上手なれとも言いますが、私は数学教師になった理由は、嫌いでもなんとかなるもんだということを伝えたいから。

世の中に出て好きなことだけやっていくなんて難しいし、嫌な事だってあります。でも、そんな嫌なことを嫌にやっていたら楽しくないですから、どうしたら楽しくよりよくできるか、そんなことを数学を通して伝えたいと思っています。

もちろん、数学そのものの面白い部分もひとつでも多く感じてほしいなぁって思いますが。

そんな風に数学の研修を受けながら、改めてもっと数学の面白い部分も伝えていきながら数学嫌いも減らしていかないといけないとも感じました。

とあるデータでは成績が上がるときは、一度はその教科を嫌いになる傾向があり、それを超えると好きになるようです。

やはり忍耐力なのでしょう。

そういう意味ではサッカーも同じかもしれませんね。いつも楽しいときばかりでなく、壁にぶつかることも少なくないし、今年度は全く勝てずにシーズンが終わってしまいます。

本当に苦しいし、これやってて意味があるのかなぁとも思うときが多いです。

ですが、それでやめてしまうなら何も得るものはありませんが、時間をかけてでも、その思いを後輩に託してでも続けていくことで、また新しい何かが得られるのかもしれません。

人より時間がかかってもいいから、続けること。結果が出なくても目標を忘れずに挑戦すること。

それをまずはサッカー部もやっていこうと思います。

それぞれの目標をしっかりと頑張り続けたいですね!

ということで、今日も練習試合です!

頑張りましょう!

2014年3月18日 (火)

本日より春休み練習開始

春の予定をあげておきます。

3月20日~26日までは曜日どおり午後14時から行います。

3月27日練習試合。相手チーム数により、時間帯は1日または半日

3月29日午後13時より

3月30日フットサル大会参加

4月1日午前校外で必勝祈願、午後練習。

4月3日練習試合。相手チーム数により、1日または半日

4月4日練習または自主練

4月6日練習試合午前

4月7日午前練習(午後になる可能性、自主練になる可能性あり)

4月8日より始業式で通常練習再開

となります。

天気や選手の宿題状況で練習は変わります。

問い合わせは顧問までお願いします。

2014年3月17日 (月)

本日卒業式です。

卒業式が、先ほど無事に終了しました。

各クラスでHRをしています。

そして、サッカー部のちびっこ副キャプテンは見事、学園長賞をもらっていました。

これは、学年を代表して、学業、部活などで優秀な成績を修めた生徒が受賞できる賞です。

私が勤めはじめてからサッカー部の受賞は初めてです。

私自身もとてもうれしかったです。

しかし、卒業生の入場を見て、ちびっ子副キャプテンが二つ結びで登場し、思わず卒園式かと思えるくらいかわいく入場していました。

その他のサッカー部もそれぞれの表情で入場していましたが、本当にそれぞれ色濃い学年でした。

最後の最後までそれぞれの表情、返事、立ち振る舞いで、とてもよかったです。

このままいい部分は伸ばして大切にして、まだ自分に足りないものは大学でさらに鍛えてほしいと思います。

本当に立派な学年でした!勝てなかったけど!最高に記憶に残る学年でした!

卒業おめでとう!

2014年3月16日 (日)

また消えました…。

最近は部ログを書いても、よく消えてしまいます。長時間放置してログアウトがおき、また、消えてしまいました。

さて、気持ちを取り直して書きます。

今日は高校3年生の最後の練習。みんなでゲームをやりました。

今日は高校2年のキャプテンが高3キャプテンがいうように1:1で強くなり、ボールを奪ったり、ちびっこ副キャプテンをターンしてうまく交わしたりと成長を見せました。

高3に恩返しできたかもしれませんね。

明日の卒業式を前に、みんなでサッカーができたのはよかったですね。

さて、最近のJリーグですが、フロンターレが気になります。

この部ログでいいサッカーをしているが、カウンターでの失点をしないかがポイントというようなことを書きましたが、かなりカウンターでやられているようです。

しかも、リードしていたり、同点の状況で奪われるという…。勝ちきれない試合が続いているようですね。

今年度の共立に近い感じがします。

試合開始直後や終盤での失点。一番気をつけなければいけないことですが。

来年度は共立もしっかりと頑張っていけるようにしましょう。

明日はいよいよ卒業式。

1年とは早いものです。

高校3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

明日は名残惜しいでしょうが、節目となるよう最後まで頑張ってください。

サッカー部の元気な選手もいなくなるのですね。

また、新たな元気な生徒が入ってくることも楽しみです!

卒業しても共立サッカー部にご協力を!

2014年3月15日 (土)

予餞会

本日は予餞会でした。

みなさん、楽しめでしょうか?!

今年の予餞会は、いつもどおり吹奏楽部から始まりました。

ここ最近はその後、黙祷をしましたが、黙祷は先日の3月11日各クラスで行ったので、今年は「花は咲く」を皆で歌いました。

とてもよかったです。

一生懸命歌っている高3のマネージャー兼プレーヤー、プリントを見ながら必死な副キャプテン、そしてキャプテンはなぜか斜め上に顔をあげていました。あとで聞いたら鼻歌で歌っていたらしいです。

その後は各クラブや有志団体でした。

ここでは、サッカー部の写真です。

毎年恒例のお手手をつないで、合唱です!

Dscf3054今年はV6の曲でした。ありがとうありがとうって歌ってました。よくわかりませんが…。

そして、それを聴くは、卒業する高3たち。

Dscf3071ん~いつも感動できます。

高3はどう感じたのでしょうか。

午後はサッカー部みんなで食事と楽しい時間を過ごしていました。

顧問には食事を分けてくれません…笑!しかも、サウンド部からはお寿司までもらって、それでも顧問に持ってきたのは残った割り箸だけです。

あぁ~他の部活が羨ましい!

最後は松本監督の学年なので、いつもは撮っていませんが記念写真

Dscf3384

そして、今年の予餞会で私が楽しめたのは、バスケ部とテニス部。

バスケ部は面白く元気な曲で、生徒全員の掛け声が出ていました。

Dscf3189

そして、テニス部は、顧問のお面を全員がつけて踊っていました。

顧問の先生は私の所属する学年主任の先生で、アップの写真で見るとついつい笑ってしまいました。こういうことが許されるのも予餞会だからですね。

Dscf3193

さらには、高校3年生の有志団体はやはりすごいです。

会場全体盛り上がります。

白亜祭大賞をとった団体もでていましたが、やはり高3ってすごいです。

高校自体ってやっぱり勉強だけでもないし、自分たちの所属している部活だけではありませんね。

仲間っていうのは、つながりがあるみんなのことをいうのだなぁと感じました。

私自身、予餞会後のHRでは、「クラブに入っていないから高3にお世話になっていないと思っている人がいたら違う。どこかでつながっていて、関わっている。だから、こういう場面でもしっかり高3を送り出そうという気持ちを持てる人になってほしい」と伝えました。

私自身、高校時代は本当にそういうことを感じられなかった人なので、何か頑張るということができませんでした。

感謝の気持ちを持って、感動して、何かを実行して動いて。

私の中では「実感動」と造語を持っているのですが、なかなか難しいものですし、どうしても中高時代は素直なれませんからね。

でも、いつか気づくためにはそういうことに向き合ったり、こういう機会に何かを感じて欲しいものです。

さぁ明日は修了式で、明後日が卒業式です。

高3のみなさん、最後まで一生懸命頑張ってください!

明日は午後から練習です。

続きを読む »

せっかく書いたのに…。

ご無沙汰しております!

というタイトルで打ったのに、消えてしまいました。

1週間あわただしくて更新できませんでした。

その流れを書いたのに消えてしまいました。

再度頑張って、簡略化して書きます。

日曜日は午前中八王子高校と練習試合。練習0で臨んだ試合でしたが、それでもよかったほうでした。やはり高校3年生が来ると違いますね!高2も最初は動きが悪かったですが、最後のほうはよくなりました。

午後は新人戦の決勝の審判に行きました。

びっくりしたのは、この1ヶ月でのレベルアップです。やはり強いチームは新チーム後からの伸びが違うように感じました。もちろん、戦っているチームは納得している部分、納得していない部分があるのでしょうが、やはりこの短い期間、しかもテストがあったにもかかわらず、こういう変化はすごいと思いました。

うちに足りないものです。

そして、月曜日の練習では意識面について相当厳しく言いました。特に現中2に関しては、練習に慣れてきたという部分もあるのでしょうが、自分にチャレンジしていかないところがあるので、そこは今一番必要なものだと思われます!

そして、月曜日はボールコントロール、火曜日はパスとシュート、水曜日はゲームという流れで、サッカーに体を戻してもらいました。

練習の中身としては短い時間でしたが、選手はいつもより意識は高くできました。

そして、木曜日はオフで、金曜日は予餞会の準備とリハーサルでした。

そして、今日は予餞会本番で、今選手たちは高3と楽しんでいます。

今の高3は松本監督の学年、私も中1のスタートから指導した始めての学年。

よく頑張りました。

予餞会のことは、また詳しく書きたいと思います!

では、明日は修了式で、その後練習です。

みんなで頑張りましょう!

 

2014年3月 8日 (土)

テスト最終日です!

本日はテスト最終日です。

練習再開!といきたいところですが、午後は私が不在で、予餞会のリハーサル、数学検定などあり、練習自体はありません。

明日はいきなり八王子高校と練習試合です。

朝一の時間なのに、受けてくれました。

ありがたいことです。でも、グランドコンディションがまさかのこの気温でよくはありません。

早く暖かくなってほしいですね。

明日は午前中練習試合、午後は新人戦の3決と決勝になります。

抜歯後、初の審判ですが、まだ痛みが…。

こんなに痛みが残るのは3本目にして初めてです。3日前からのランニングでは、ゆっくり走ると痛みが…。

今朝のランニングでは、ランニング自体はまずまず、でも、痛みが抜けきっていません。

まぁ明日には大丈夫でしょう。

ランニングも3日目になるとかなり楽になります。

いつも走り出しは体も重いし、気持ちも乗らないし…。

でも、そこを抜け出すまで続けるしかないのです。

また、おとといからは食生活も少し気をつけています!

ちょっとのことですが、意外に変わるものです。

さぁ、次の大会に向けてみんなで頑張りましょう!

 

2014年3月 4日 (火)

いよいよ明日からテストです!

いよいよ明日からテストになります。

選手のみんなはしっかりできているのでしょうか?

そして、明日は現国立での最後の代表戦です!

行く予定でしたが…、雨ですか?!

迷います…。まぁ明日の雨の状況により、判断したいところです。

さて、私は昨日大学病院で親不知を抜いてきました。

さすがに上の親知らずより大変でした。

そして、今はしゃべるのも…、そこそこ大変です。運動も昨日は禁止でした。

ただ、週末の審判に向けて調整しないといけないのですが…。

まぁ木曜日、金曜日と追い込んで頑張ろうと思います!

審判もやればやるほど課題は見つかり大変ですが、まぁそこが面白いところです。

さて、今日も頑張りましょう!

2014年3月 3日 (月)

テスト2日前

いよいよテスト2日前です。

私は昨日は、夕方の練習に出るべく、朝一のバスで学校に登校し、仕事を始めていました…。

が、結局仕事が終わらず、目処も立たないので、家で仕事をして、結局夜中までかかっても終わらず…。

ということで、練習にいけませんでした。

土曜日の反省会では、意識をあげようと思ったばかりなのに…。

こうやって人は妥協していくのだと思いました…。

しか~し、今回は変えようと思い、共立の選手も休みなく頑張るのですから、私ももっと気合を入れて仕事して、サッカーして、数学していきたいと思います。

と、思ってばかりなので、行動に移します!

さて、Jも開幕しました。

昨日の夜中には録画した、サッカーを見ました。

フロンターレと神戸、よくいえば攻撃がたくさんあって面白い。

悪く言えば、守備が雑というところでしょうか。

結論としては、攻撃の場面が両チームあり面白い試合でした。

フロンターレの得点としては、やはりワイドの選手と中盤の選手が入れ替わったときに大きなチャンスが生まれますね。

それにしても、小林選手の縦に抜けてもらう場面はぎりぎりのところをみんな狙っていて、すごいなぁと思いました。

逆に失点場面では、集中が切れている場面でやられているのも事実。ACLの試合でもそうでしたが、やはり攻撃から守備への切り替えがよくないなぁと感じました。

神戸は3人のブラジル人の連携+サイドの上がりがあり、攻撃は幅と厚みを感じられるものでした。

どちらも決めていれば勝っていた試合だったので、悔しい試合になったと思います。

でも、強いチーム、チャンピオンになるチームはこういう試合できっちり決めて勝つのでしょう。

さぁ週末は高校女子の新人戦の熱い試合です。

こちらも、飛鳥高校で行われますので、ぜひ見に来て下さい!

東京の高校女子を盛り上げましょう!

とりあえず、私は今日は夕方病院で戦ってきます!

親不知…、抜歯…、大学病院…。

2014年3月 2日 (日)

本日は高校入学説明会

本日は高校入学説明会です。

来年度、高校1年生として入学予定者の説明会になります。

不安と期待、色々あると思いますが、共立に入学してくることで、自分の可能性を広げてくれるといいですね。

そして、その可能性をサッカー部で開こう!と思っている生徒がたくさんいるとうれしいですね。

現在の中学3年生は決して多くはありません。

ぜひとも、一緒にグランドでサッカーをする生徒が増えるといいですね。

さて、私も昨日、チームの反省会というものに参加させてもらいました。

みんなそれぞれの役割で頑張っている!という感じがしました。

しかも、その中で大変な役割を引っ張ってくれている人がいるからチームが成り立つ!というのも感じました。

そして、一番感じたのはやはり意識の問題です。チームが強くなる、よくなるためにはやはり個々の意識をあげることだと痛感しました。

それは、今の共立女子第二のチームも同じです。

技術の差は少しでもあっても、意識の差が有る以上、勝つことは厳しいのだと思いました。

私ももっともっと自分に厳しくやっていかないといけないと感じました。

いよいよ試験も近づいてきました。しっかり自分を追い込んで頑張りましょう。

また、私自身も明日は気合いを入れないといけない日です。

それでは、3月になったので、私も生まれ変わります!