日常・学校生活 Feed

2014年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます。

皆様、あけましておめでとうございます。

今年は、共立サッカー部「Re:Sart!」の気持ちでいきたいと思います。

これは、3年前の白亜祭のテーマですが、お借りします。なんかそんな気持ちで新年を迎えました。

今年は私自身、例年と違う年越しを過ごしました。

理由は…、いろいろありますがやはり忙しいというのが一番の理由かもしれません。そんな言い訳ばかりで前に進めません。

昨年は4部降格、高校の大会も新人戦は初戦を突破したものの、飛鳥高校に大敗、インターハイ予選も2年連続文京学院に大敗。

いずれも9名の戦いでしたが、昨年より失点を少なくというテーマで臨みました。

9人で戦うことで強くなったと思いましたが、そのまま高校3年生は引退です。

残った高校3は2名。そのうち1名も夏前で引退。

リーグ戦は高校生が3、4名と中学生で臨みました。内容は決して悪くないものの、得点力不足と体力不足で、先制できても終盤で追いつかれたり、逆転されたり…。

そんなで1勝もできずに2年連続の降格でした。

自分も、高体連のことが忙しくなり、選手が思うような準備をさせてあげられませんでした。

このお正月、自分に厳しくして、少しでも選手に迷惑がかからないようにするために、新年早々数学のプリントとにらめっこしていました。

でも、そうやっているとどうしても次の試合に向けてを考えてしまい、集中できません…。

が、この正月休みはいつもより短いので、集中してやっていきます!

今年は中学生大会終了後は、次の中学生の大会、さらにはリーグ戦になってしまうかもしれません。

高校生はどんなに多くても今のところ5人。あと、4人入ってくれればインターハイ予選に出ます!

4人入ってください!

即レギュラーです!

なんていっても、今のサッカー部はうちの学校では厳しいほうなので、なかなか入ってもらえませんが、世間的に見たら、まだまだ甘い。

ただ、うちはうちのペース、目標、やり方があるので、しっかりやっていければと思います!

今年も皆様ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!

新年の練習は1月4日からになります。

気持ちをいれて頑張りましょう!

 

2013年12月31日 (火)

今年も一年ありがとうございました。

本日は昼前から夕方前まで学校にいました。

ちなみに、今日は荷物が多かったことを言い訳に自転車でいき、走っていっていません。

今日は数学のことや3学期に向けて、さらには来年度に向けての準備をしました。

最後にグランドチェックなどして、その後はうさぎと戯れ、ホタルの水路の落ち葉をすくっておきました。

蛍を再生させるために、松本先生が中心になって育ててくれているので、少しでも協力できることをと聞いたら、休みのときに落ち葉がたまるのが困るということで、今年の冬はそれもやっています。

蛍がまた飛んでくれるといいですね!

ちなみに、うさぎは毎日行くと、少しずつ心開いてくれるようになりました。

さて、昨日は立教大学野球部出身の昔の塾の生徒と話していたら、なんと私はやはり昔に比べて甘くなっている!と指摘されました。

最近のことを話していたら、どうやら甘いようです。

まぁ時代の流れも、私も年を重ねていることもあるでしょうが、いずれにしても本質をわすれてはいけないと感じました。

年明けの練習でも、走ろうかどうか迷っていますが、選手のみんなはちゃんと調整してきてくれることを願っています。

本来、私が厳しくするのではなく、自分で自分に厳しくしないといけません。

今日も気になる生徒に連絡を入れると、「先生は今日も学校ですか?」と言われました。当然学校にいましたが…。本当は休みですが、休んでいる資格のない私なので、自分に負けないようにやれることをやっています。

普段、部活や高体連のことで本来の業務があとになるので、なるべくこういう時にたくさんやっておきます。

そうすれば、心おきなく部活にも委員会にも力を入れられますから!

さぁ、休みをうまく利用して、勉強もサッカーも頑張りましょう!

さて、今年も一年間保護者の方を始め、共立のサッカー部にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

いい結果は残せていませんが、選手の成長はとても素晴らしいです。来年もぜひよろしくお願いします。

また、他校、他チームで本校をご利用いただいた皆様ご理解とご協力ありがとうございました。来づらい場所ではありますが、今後もよろしくお願いします。

さらに、高体連審判関係でお世話になった方々、ありがとうございました。

皆様良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いします!

来年は勝つ!

2013年12月30日 (月)

もうすぐ今年も終わりですね。

オフ1日目。

私は、市谷で数学の研修。

見たことのないような問題に出くわしました。

なぜなら生まれた年の東大の問題…。

生まれる以前の問題…。

世の中の入試問題も時代とともに変わりますね。

また、昔は本当に高いレベルまで要求していたんですね…。

私も頑張らないといけない。

しかし、他の人が休んでいる今こそ、人に追いつくチャンスと思い、昨日も意識朦朧としながらも徹夜状態。昔のようにバリバリ徹夜できませんが、少しずついろいろやっています。

ちなみに、この学校に来てからは授業前日は徹夜を避けるようにしています。やはりコンディションが悪いと授業のキレも悪いので。

だから、こういうときにしかそんな無茶は最近はやりません!

昨日研修から帰って、天皇杯の1試合目は大体見ました。カップ戦ってやっぱりなんか違いますね。リーグ戦とは…。正直、プロのカップ戦好きです。

個人的には南米選手権とかが一番好きかもしれませんが、やはりカップ戦の方がすごいと単純に思います。まあリーグのような長期戦で頭を使うのが苦手なだけかもしれませんが…。

ただ、うちの学校のように普及と育成という部分ではリーグのほうが断然いい!けど、その中で今年は出られていませんが、トーナメントの大会に出るということも本当に価値のあること。

中身にこだわったり、時には勝負を意識させたり、選手は大変だし、思うような結果が最近は出せていませんが、それでも選手たちの成長はうれしいものです。

それに刺激を受けながら、私も自分なりにいろいろやっています。

まだまだやることだらけですが、考えてみたら、お正月休むと仕事に集中できるのは、30日31日、2日、3日だけです。4日からは練習なので…。

といっても、男子の先生方は選手権があったりして休みなんてないのでそれから比べれば!

ということで、今年も残り2日になりましたが、今日も全力でやっていきます!

やっぱり正月も休んでいられないのかもしれません…。

もっと若いころに能力をマックスまで引き伸ばしていれば…。

と後悔はしていますが、今できるマックスをやっていきましょう!

2013年12月29日 (日)

作った記事が…

なんと夜中に作った記事がすべて消えてしまいました。

ざっとまとめると、昨日は年内最後の練習。

グランドコンディションが悪く、内容を変えましたが、年内の練習は終了です。

毎年恒例のお汁粉も!

もちろん、個人個人しっかり練習はしていてください。

オフといえども、過ごし方で決まります。

積み上げたものを崩すか、強固なものにするか。

勝負の神様は細部に宿る。

ということで、私は今日は数学の研修。

あすからは毎日学校に走っていき、トレーニングをして、さらに数学、審判の勉強をしようと思います。

オフだからこそ、自分の時間があるからこそ、やらなければならないことを突き詰められます!

といいながら、ほどほどにしか頑張れない私ですが…。

選手のみなさんはオンとオフをうまく切り替えて頑張ってください。

選手のみなさんも私のようにお餅を食べ過ぎて大変なことにならないように注意してください。

2013年12月28日 (土)

練習試合から本日が年内最終日

26日は日大三中高に来ていただき、練習試合となりました。

試合内容は、スタートがまたいつものように気持ちが入らないゲームに…。

ただ、    2つのフォーメーションのどちらも使えるようになってきました。

また、中1の二人も試合になれてきたので、今後途中交代などで出る機会が増えるでしょう。

最初は高校生1名が入った状態、次は中学生のみというパターンで行いました。

休み明けの中学生大会はかなり厳しい戦いですが、それでも形としては悪くない内容でした。

高校生が入った場合とそうでない場合では、それぞれ違いがあります。

いずれにしても、形が作れはじめているのは大きいです。

ただ、やはりプレスがかかっている状態でのパスやボールコントロール、さらには最後のシュートの場面では正確性、迫力、スピーディーさにはかけてしまい、やはりゴールが遠いことは否めません。

今日はゲームを中心にやり、そういったところを最後に練習できればと思います。

昨日はオフでしたが、私は数学の研修へ。

部活がないときには数学と自分の審判の勉強。

年明けには競技規則テストもあるので、しっかり見直しておかないと!新ルールの文言も正確に覚えないと…、ってまだおぼえていないのか?ってお叱りを受けそうですが…。

今日は最終日ですが、選手も休みは2名なので、試合に向けてしっかり調整できればと思います。

さらには休み明けもいつもどおり他のクラブより活動は早いですが、この時期に大会がある以上、気持ちを切り替えて頑張りましょう。

オンとオフの切り替えができるように意識してください!

2013年12月17日 (火)

とにかく全力で

ここのところは練習内容を変えています。

ちなみに昨日は自主練でしたが、人数がある程度集まったので、みんなでゲームを行いました。

場所や広さなどを考えて、思い切ったプレーをするのか、細かく崩していくのかなどを考えないと、危ない場面なのに、相手にチャンスを与えるような判断をしてしまう選手が少なくありません。

そういった判断はゲームで養うしかないのですが、そういう意識を持って練習をできればいいなぁと思います。

今日から通常通りの練習です。

今週は、木曜日と金曜日土曜日の練習で試合になります。

短縮授業でいつもより練習ができる分、他のことも含めて全力でやってほしいところです。

サッカーに関してはよく頑張れるようになってきましたが、その他のこともできるようにならなければなりません。

冬休みの過ごし方、3学期を見据えて、数年後を見据えて、今何をどのようにどのくらい頑張るのかを考えてほしいところです。

2013年12月13日 (金)

練習再開

昨日より練習を再開しました。

いやぁ~みんな動けなくなりました!

さらに、顔を上げてプレーすることがまだまだ不十分。

ですが、昨日思ったのは、意外にポジショニングがよくなっています。

リーグ戦での経験があったからでしょう。

次はみんなが声を出し、顔をあげ、よりよい選択をしていけるようにすることで、試合を自分たちのペースに持っていけるでしょう。

悪くはない、だけどまだまだ自分たちのリズムが作れるわけではない!

それを中学校大会では出せるようにしてほしいところです。

そして、シュートを思い切り打ち、さらに1対1.

仕上げはインターバル走。

みんな走れないね~!

ということで、昨日の練習は終了。

短縮だからある程度の練習ができます。ありがたい!

私も今週末は所属している府中アスレの練習試合が夜あるからいけたら行きたいのですが…。

仕事が…。

部活は昼過ぎに終わるのですが…。

選手にいつも部活と勉強の両立!といっているのですから、私もいけるように工夫します。

が、今日も学校を夕方にはでないといけません。

今日は新人戦の抽選会と高体連の東京の総会です。

また、巣鴨に行ってきます!

新人戦には出ませんが、高体連に所属している以上、中学生も含めまた手伝いを頑張りましょう!

2013年12月12日 (木)

皇后杯3回戦

昨日は西が丘で皇后杯3回戦のボールパーソン・担架のお手伝いをしてきました!

審判団の中には、あの審判の方もいました。

やぁ、試合緊張して見られませんでした。

ちゃんとボールパーソンできるのか?担架は大丈夫か…。

結果としては、ボールパーソンの出番は少なく、無難だったかなぁ。

しかし、西が丘はやっぱりサッカー専用だけあって、いいですね。

試合ではなかなか結果がでませんが、こういう経験を通して、うちの生徒には試合運営をすることの大変さを感じてほしいです。

1試合やるのでも、たくさんの人が動いている。

だからこそ、みんな自分たちの試合のときにはどうすべきかを考えられる人に成長してもらえればと思います。

ちなみに、神戸の監督は試合終了後、ボールパーソンをやったうちの生徒にも「ありがとう」と言ってくれました。

ん~、このあたりが違うんですね。他の選手も挨拶してくれていたりと、やはりこういうところが違うんですね。

協会の方にもたくさんご迷惑をおかけするなかで生徒はいい経験ができたと思います。

これを生かして、今日から練習頑張りましょう!

2013年12月10日 (火)

テスト最終日です。

いよいよテスト最終日。

本日、私のテストは最後の最後でひとつあります。

みなさん頑張ってください。

そして明日は西が丘で神戸と愛媛の試合のボールパーソンのお手伝いをさせていただきます。

ちゃんとできるか不安です…。

きっとU20女子W杯のときのように試合を落ち着いて見られないでしょう…。

選手のみなさん、頼みますよ!

では、最後までテスト頑張ってください。    

今日は雨が降りそうなので練習ができるか微妙ですが…。

まぁできたら頑張りましょう!

2013年12月 9日 (月)

テスト残り2日です。

明日でテストも終了。

私のテストは今日からです。

そして、明日は雨…。

残念です。

あさっては西が丘に行きます。

みなさん最後までテスト頑張りましょう。