日常・学校生活 Feed

2013年12月 8日 (日)

Jも熱かった!

昨日フロンターレやりました。

見事3位ゲット!ACL出場権ゲット!

そして、終盤になり、大差での勝利は少ないものの、試合を落ち着かせて後半で点をきちんと取る。

私が思う強いチームになってました。

昔のヴェルディみたいな感じですかね?!

前半リードされていても、当たり前のように逆転して勝利する。

やはり試合は90分で戦うものと有賀先生がよく教えてくれましたが、そのとおりですね。

レベルは海外より低いかもしれませんが、それでも最終節の最後までわからないこの戦いはレベルが高い低い関係なく、見ていてサッカーをしたくなってしまいます。

面白いですね。サッカーは!スポーツは!

あぁいう気持ちになるって最高ですね。そして選手やスタッフはもっと熱いのでしょう。

ちなみに、うちは前半点をとってもちゃんと後半で逆転される流れから抜け出せず、最終的に勝てないまま終わってしまいました。

それはそれでいいのです。来年度につながることや、やっている選手がいろいろ感じてくれているので。

競技スポーツにおける、学校教育活動ですから!いや、学校教育活動における競技スポーツかな?!

よくわかりませんが、来シーズンが楽しみになってきました!

私もまだまだ走れるようにします。今日まではゆっくりと思っていましたが、昨日の帰りや今朝も少し時間を気にして走っています。

フロンターレ効果かな!

テストもあと2日。

頑張ろう!

2013年12月 7日 (土)

決まりました!

連続での投稿になりますが…。

W杯の組み合わせが決まりましたね~!

ん~いいほうと考えるべきなのか…。

個人的には厳しいなぁと感じてしまいます。

予選の段階からハードに来るであろう対戦相手が多いですね。

しかも、コートジボアール、ギリシャ、コロンビアの順番ですね。

大変ですね。ギリシャと日本が戦うと今はどうなるのでしょう。

まぁW杯ですから、楽な戦いなんてありませんが…。

でも、楽しみです。

ちなみに今日のJはフロンターレとマリノス、地上波でやります!

楽しみです。

頑張ろう!

本日テスト2日目です。

さて、本日2日目です。

私は体力テストが終了してわずか2日なのに、朝のランニングのペースが遅くなっています。

気が緩めばこんなに変わってしまう…。

情けない。

けど、テストが終了して12月11日の皇后杯の手伝いが終わった翌日からまた、意識を戻します。

少しリフレッシュしたいと思います。

さて、今回の体力テストを踏まえて感じたこと。

1.日々の意識、それも小さな当たり前のことに意識を持てるか

2.継続

3.つらい日々に踏ん張れるか

4.高い目標を持ち続けながら、目の前の実は大きな、高い壁に立ち向かえるか

5.ひとつのことだけでなく、他のこともやりながらそれに集中できるか

6.ひとつのチャレンジが終わったら、次のチャレンジの目標をもてているか。

ということでしょう。

今回、陸上部の先生や同じ学年の先生は体力テストの翌日にみんな心配してくれて「昨日はどうだった?」「走れた?」と聞いてくれました。

情けない距離に…。申し訳ないです。模試の検討会を途中退出してまで行かせてもらったのに。

でも、来年はもっと走ります!走れるという感覚は持っています。ただ、これからは年齢との戦いも出てくるので、昔のように急激に戻るなんてことはないでしょうが、だからこそ、しっかりと日々の意識を高めていきます。

また、よく審判の研修会でよく言われることですが、みなさんが審判をやれているのは、チームやスタッフ、運営の人がいるのはもちろんのこと、家族や職場の理解があるからです、と。

本当に今回の体力テストは実感できました。

正直、もう面倒だなぁと思うこともありましたが、同じ学年の先生や陸上部の先生などと話していると、頑張らないとなぁと思いました。

やはり自分の目標を公言することは恥ずかしいし、ある面情けなくも見えますが、いい方向で自分を追い詰めていけるという意味ではいいですね。

気づけば2学期の休みは…なかったように思いますが…、まぁいやでも元旦は休めるので、とりあえずそこまで突っ走ろうと思う今日この頃です。

では、テスト頑張りましょう。

2013年12月 6日 (金)

本日より試験

本日より定期考査です。

4日間頑張りましょう。

私も頑張らねば。

昨日から少し気持ち緩んでいます。

気を引き締めていきましょう!

2013年12月 5日 (木)

体力テスト終了。そして終了…。でも、スタートライン!

本日は駒沢で体力テストでした。

なんと、飛鳥高校で昨年度までキャプテンだったであろう選手やその妹の選手もいました。

大学での審判なのでしょうが、高校にも協力してほしい!

飛鳥の金澤先生は本当にすごいですね。いい選手も育てて、審判もやる選手を育てて。

さすが、私の夢に出てきて、熱くサッカーを語ってくれる監督さんです。まだ、金澤先生には伝えておりませんが。

でも、こうやって審判をやってくれる女性が増えるのは嬉しい限りです。

私の方は体力テスト終わりました…。

昨年よりは走れましたが、それでも…。

ひどい。

インターバルならもっと頑張ります。

でも、今回は準備が怪我の影響でずっとできなかったので、その中での準備としてはよかったです。

だから、ある意味スタートラインに立った気がします。

年齢があがるなかで、まだ成長出来る!なんて勘違いをできました。

だから、もっと頑張ろうと思います。

終了後は先日のJリーグのことで気になっていたことを直接Jの副審の方にも質問できて、すっきり。色々見るところ、基準があるのですね!

もっと頑張ろうと思えました!

でも、数日はちょっとゆっくりしようと思います。

この2週間はいつもと生活を変えない中でも、かなり意識を高めてはいたので。

でも、年末にはもう一度トレーニングしていこうと思います。

今回感じたのは、追い込まないと苦しい時に本当にダメになるということです。

追い込めるようにしていきます。

あすからテストの選手のみなさん!頑張りましょう!

明日からテストです!私は今日です!

さぁいよいよ明日からテストです。

サッカー部のみんなは準備はどうでしょうか?

テスト範囲だけ勉強している人は、本当の力がついているかよく考えてください。

決められた範囲を覚えてできることと、考えてできることは違います。

サッカーで考えれば、相手はこれしかやってこない!なんてことはありません。

相手も状況によって戦い方を変えてきます。

そんなときにも冷静に考えて、どう自分たちは戦うかをかんがえなければなりません。

私は本日、テストです。

まぁやれる範囲でやるしかありませんが、頑張ってみたいと思います。

つらいけどやるしかない!どうせやるなら開き直って!

2013年12月 4日 (水)

少し寒さがやわらいだ気が…。

今日はゆっくり学校に来ました。

学校に来てからは、グランドをトータル4周だけし、その後は短い距離で走ったり、体をほぐしたりしました。

今日はいつもと走り方を変えてみました。

昨日も少し変えましたが、なかなか大変ですね。

いろんな走り方に対応できるように日々トレーニングしないといけませんね。

同じインターバルでも短い距離でやったり、長い距離でやったりすることでいろいろ鍛えられます。

とはいえ、今日は軽くだから気持ちも楽ですが…。

ただ、追い込むとなると本当に弱い人間なので妥協してしまいます。

このトレーニングを1年続けられるようにしたい。

もし、途中で妥協しても今年のように一年何もしないままなんてことがないようにしたい。

そのためには、トレーニング後のケアも気をつけなければ。

うちの生徒もそうですが、割と怪我しやすい人が多いのですが、日ごろのトレーニング、食事、休息をうまくしないといけません。

どれくらい変われるのかを意識しながら一年をすごしたい。

トレーニングノートでもつくろうかな。

生徒にもいつも勉強の記録をつけて、きちんと振り返れということを言っているので、私も仕事とトレーニングのノートでも書こうか。

さぁいよいよ金曜日からテストになります。

みんな頑張ろう!

私のテストは月曜日からになります。

それまでは私はトレーニングもしながら、2学期の残りの授業と3学期の授業に向けて気合いをいれようと考えています!

2013年12月 3日 (火)

本日はまたまた寒いですね

今朝もかなりの冷え込みですね。

ただ、走ればある程度すぐにあったかくはなるので、まだ冬本番という感じもしませんし、秋のウェアで対応できています。

今朝は軽めに調整しました。

1周を早めに走りその後インターバルを少し。

昨日はインターバルをたくさん走れそうな気がしましたが、夕方ごろから疲れがたまっていることに気づきました。

やっぱりだめですね。

勘違いでした笑!

現実を受け止め、日々トレーニングしていきたいと思います。

最近思うのはこの2週間である程度戻ってきたのですが、やはり戻すというのではなく、さらなる成長を目指して頑張らないといけないなぁと思いました。

うちのサッカー部もどうも、現状をキープするのが精一杯になっていますが、その理由がなんとなくやっているからかもしれません。

自分も今回追い込むほど頑張れているわけではありません。

この状況を打開しないといけません!

とりあえずはテストに向けて数学も頑張りましょう!

2013年12月 2日 (月)

本日の朝は寒いですねぇ~

朝は西八王子から歩いてきました。

途中で、靴を落としてしまいましたが、タクシーと原付に乗っている怖そうなお兄さんが教えてくれて、大切な靴を失うことなく学校に到着しました。やはり、田舎の方は良い方が多いのでしょうか?!

そして、その靴を履いて朝からインターバル。1周目でいきなりトラックに霜がおりていることにあせりました。やはり寒いんですね。

今日は先週より8本多く走りました。

つまり、グランドでいうと、4周分です。前回は早い段階であきらめたので…。

ただ、インターバルはある程度苦しい場面を抜けると、ある程度軽く走れるようになり、またある程度苦しくなり、またそれを抜けるとある程度軽く走れる。

今日は開始時間も遅かったので、早めに終わってしまいましたが、あれはどこまでできるのか、ちょっとチャレンジしてみたい気もします。

50本とかできるのかなぁと思いました。

今週の木曜日は1年ぶりの体力テスト。

正直、走れる体力はもともともっていないので、好きではありません。

また、試合で走れる人って体力テストではわからない部分もあるんですよね。

ヨーロッパでの話を読みましたが、普段クーパー走を3000Mちょっとしか走らない選手が試合ではめちゃくちゃ動き回る人だったり、その逆のケースもあったり。

でも、ひとつの目安にはなるのでしょうから、頑張らないといけませんね。

そして、今年は夏の走りこみもしていませんし、冬になって昨年のように走る機会があったわけではないので、この体力テストがひとついいポイントになってくれました。

これがなければ私は…。

だから、学校のテストもある程度の時期を見て行うのですね。

いまだと小テスト、単元テスト、そして定期考査。

いずれも必要なもの、必要なタイミングで行っているのです。

さぁ週末から定期考査になります。集中していきましょう。

ちなみに、定期考査明けの12月11日は西が丘で皇后杯のお手伝いです。

11月30日のベレーザの結果を見ると、どうやら1試合だけのようですね。

でも、INACの試合のお手伝いができるのですから、みなさん頑張りましょう!

2013年12月 1日 (日)

テスト1週間前をきっています。

昨日はもうテスト前なので練習はありませんでした。

私は朝からクーパー走。

こんなに走れないのかあと思いながらも、2週間でなんとか200メートル戻した自分を少し勝手に認めながら納得もしながら、でも満足もしていません。

昨年度の自分の記録を見ると、調整の仕方もほぼ同じですが、やはり昨年度は取り組み方も違うし、ひとつやっていないトレーニングがあります。

わかっちゃいたけど、いざ確認するとやっぱり甘さに気づきました。

ただ、その分行き帰りのランニングはしっかりできているので、まぁOKとしましょう。

昨年度は体力テストの日に気持ちも、体力も充実したので、実際の時にはさらに多く走れました。

今年はどうだろう?!まぁうまくいけばうまくいくし。

ただ、学校について寒い中いきなりのクーパー走、しかも一人…、というのは結構鍛えられるかもしれません。

いずれにしても、毎年の記録を残しておくのはいいですね。去年より自分が成長しているか確認できます!

さて、学校のほうはテスト前に入っております。

私は今日は自分の試合にいけるか?と思ったのですが、結局仕事も山積み、生徒も勉強したいとのことなので、学校におります。

だから、今日は仕事の鬼となります!

頑張りましょう!