2010年7月12日 (月)

真の教育者は解放する

『超訳 ニーチェの言葉』という本はよく売れているみたいで、ウチにも置いてある。
「明るいニーチェ」というのがキャッチコピーで、まぁいわゆる金言集みたいなものとしては面白く読めるのだけれど、ニーチェが明るくていいのか、という素朴な疑問は残る。
ニーチェなどというのは、ちょっと背伸びしたくなる年頃に『ツァラトゥストラはかく語りき』なんて代物に手を出して、何が何だか訳がわからんと途方に暮れつつ、頭を抱えつつ、ちょっと大人になったかとほくそ笑むことに意味があるように思うのだけれど。

さて、難しい話はさておき、何で突然ニーチェなんだと訝しく思われるだろうが、実はパラパラめくってみたら「真の教育者は解放する」という文章が目についたから。
真の教育者を目指す司書教諭としては無視できないタイトルじゃ!
ちょっと長いけれど、こんな内容。

 いい学校に行けば、いい教師がいて、いい教育をしてくれるという。それは本当だろうか。
 だいたいにして、何を教えてほしいと期待しているのだろうか。どういうふうに教育してもらいたいというのだろうか。
 教師や学校によって、教える事柄が変わるのだろうか。
 しかし真の教育者とは、銘柄とか実績によるのではなくて、あなたの能力をフルに発揮させてくれる人ではないだろうか。つまり、真の教育者とは、あなたの解放者であるはずだ。
 ならば、あなたがいきいきと自由に、活発に、能力を充分に発揮できるようにさせてくれる人こそがあなたの本当の教育者であり、そこがあなたの学校だということだ。
                               『ショウペンハウアー』

名著『ショウペンハウアー』の一節。
おー、これはもしやこの図書室にうじゃうじゃ増殖する生徒の姿ではないか?
完全に解放されているぞ。
言いたい放題、踊りたい放題、やりたい放題ではないか!
ということは、ここに居るのが「真の教育者」ではないか!

「君たちは自由にやっとるよな、解放されているよな」と生徒に念を押す。
生徒は笑いながらぼそっと言う。
「まぁ、自由の履き違えってやつですね、ははは」

はははははは…………おっしゃる通り!
なんか、無性に腹立ってきたなぁー。

2010年6月25日 (金)

応援しなさい!

おめでとうございます!
サッカーワールドカップで日本がデンマークに勝利し、決勝トーナメントに進出!
もちろん見ましたよ、えぇ見ましたとも、リアルタイムで。
夜中の3時半から、老体にムチ打ち、眼精疲労に目薬打ち……。
いやぁ、でも見てよかったぁ。
つまんない試合だったら今日は自主休校だな、と思っていたが(嘘です、校長!)、実にさわやかに仕事に入れたな。

職員室ではサッカー好きの某教員が「今日はもう帰っていいですかぁー、渋谷で叫んできたいんです」とハイテンションになっていた。
まぁ渋谷は警官も出て大変な状況になっているみたいだし、とりあえず学校のグラウンドの真ん中で叫んできなさい。
広すぎて誰にも迷惑かからんからな。
女子校の真ん中で勝利を叫ぶ―。

ということで、何といっても今日の話題はサッカーだなと思って、図書室の常連に昨日のサッカーどうだった、と訊いてみた。
あれ?

証言1
「夜中に母親に起こされて一緒に見なさいとか言われたけど眠かったので速攻で寝ました」

証言2
「寝ていたら夜中に母親の叫び声で目が覚めてしまったけど無視して寝ました」

証言3
「なんですか、それ?」

……見てないじゃん!
全然見てないじゃん!
見てるのはおかーちゃんだけじゃん!

こんなことでいいのか!
日本の未来はどうなるんだ?
サッカー見てない者は入室禁止にしてやろうか?

生徒曰く、「でも先生、テストも近いんですし、見てられないですよぉ」

何ぃ! テストとワールドカップとどっちが大事なんだ!
テスト勉強など投げ打っても応援するのが正しい日本人の姿であろうが!(嘘です、校長!)

「先生、でもね、遠藤って子供3人もいるんですよ、それで子供のためにがんばっているんですって、……」

へぇ、よく知ってるねぇ……って、そんなの知らんでいいから応援せい!!

2010年6月17日 (木)

接客業は人間性

眠い。
この時期眠いと言えば想像つくだろうが、サッカーの見過ぎである。
さすがに全部をリアルタイムで見ることは難しいが、取りあえず夜中の23時から25時までの試合は毎日見る。
もともと寝るのはかなり遅い方だが、終わってからしばらく興奮してしまっているので始末が悪い。
眠れんなぁ……。

もともとサッカーを見るのは好きで、あまり大きな声では言えないが、日韓ワールドカップの時は「かなり積極的に」応援してしまった。
まだ小さかった息子に前はユニフォーム後は一面日の丸という派手なシャツを着せてあちこち連れ回ったが彼は試合のことなど全く覚えておらず暇つぶしに持って行った安物のドナルドダックのゲームをやっていたことだけ覚えていると言われて最近かなりへこんでしまってはいるのだが。

まぁ、子供なんてそんなものだ(泣)。

さて今日の昼休みは忙しくて(決して眠かったからではない)、来ていた図書委員にカウンター係をやらせていた、いや、やっていただいていた。
だがどうも不穏な空気が漂ってくるぞ。

ウチの制服はリボンの色で中学と高校の区別はつくが、夏服になってリボンをしていないと区別がつかない。
カウンターではまず生徒一人一人のホームルームナンバーで個人の情報を呼び出すのだが、中学か高校かを言わないで借りに来る生徒が多く、中高を間違えて入力してしまうことも多い。

で、その時カウンターにいたのは中学3年生、お客は高校2年生。
高2の客「すいませーん」
中3の係「はい、返すの借りるの?」(無愛想、声は重低音)
高2の客「あ、借ります」(表情こわばる)
中3の係「番号は?」
高2の客「××××番です」
中3の係「○○さん?」
高2の客「いえ、あ、高校です」(さらに表情こわばる)
中3の係「ゲー、高校っすか!」(激しく動揺)
高2の客「はい……」(複雑……)
中3の係「エー、あ、すいません」(謝罪するも無愛想)

見ている分にはなかなか笑えた。
そりゃぁ先輩に向かってその態度はないよなぁ。
その図書委員、「中学生だと思ったよー、どうしよどうしよー」と焦っている。
いやぁあの子はああ見えて実はウチの学校の裏スケ番だぞ、と言っていじめてやった、というのは嘘である。
お客の生徒は、息子の嫁に来てほしいくらい良くできた子なので、まぁ許してくれるだろうけどね。

それにしても君ぃ、間違えたのは仕方ないけど、その無愛想なのはどうにかならんかね。
一応接客業だぞ。
営業スマイルがやはり必要なのだ。
お客が来たら、まずにっこり、それが大切。

「でも先生、それ先生がやったら気持ち悪いです」

そうだろうね、そう言われると思ったよ。
分かっとるわい!!

そういえば去年まで図書室の常連だった卒業生がマクドナルドのバイトをしようと面接を受けたら落ちてしまったという話を先日聞いた。
あれって、落とされるなんてことあるのか?
誰でもできると思っていたんだけど、それは間違いか?
まぁ彼女の場合は必要以上に愛想は良かったので、おそらく人間性で落とされたのだろう(笑)。
接客業も、まずは人間性なのだ。

ということで、図書委員の皆さん、人間性はどうにもならないけれど、とりあえずスマイルを忘れずによろしく!

2010年6月 2日 (水)

続々・なんちゃって

相変わらずちょっと更新をさぼっていると怒られてしまう。
「先生ブログ更新しなきゃ駄目じゃないですか!」
「更新してください」とか言われるならまだしも、なぜ怒られなくてはならんのだ?
このぉーーーーーー。
腹立つわ。

とにかく体育大会をはさんでバタバタしておりました。
先が見えない状況が延々と続いているような……。
まぁ、またぐちぐち図書室ですか、などと言われるのでやめておくけど。
去年に比べると仕事量が1.5倍くらいにはなってるぞ。
本を読めないのが辛い……。

そんな辛い司書教諭の傷に、うるさい中学生が塩を塗りこんでくるのであった。
前回「続・なんちゃって」の後日譚。
せっかく「印刷活字のみ有効」と書き込んで、「図書委員以外入室禁止」を生かそうとしたのだが、その手書きの書き込み自体が活字でないので無効ということが判明。
そこまでは書いた。
負けた……。

しかし、それで終わりになどできない。
司書教諭としての矜持が許さないぞ(そんな大したことではございませんが)。

そう、気付いたのだ。
「印刷活字のみ有効」という書き込み自体が無効というならば、「印刷活字のみ有効」とワープロで打って印刷して、それを貼り付ければいいではないか!
ははは、これで勝ったな。

などとヘラヘラしつつパソコンでそれを打ち込もうとして、ふっと、我に帰った。
いったい私は何をしておるのだ?
いかん、つい中学生と同じレベルでやり合ってしまった。
別にいたずら書きされようが、私が駄目と言ったら駄目なんだと、でーんと構えていれば良いではないか。
つまらんことでカッカしていてはいかんのだ、大人げない。
悟ったな。

などということを得意げに高校生たちに語ったところ、相変わらず冷めた彼女たちは言う。
「やっと気づいたんですか、そんなこと」

……気づかせていただきました、やっとのことで。

2010年5月21日 (金)

続・なんちゃって

前回「なんちゃって」の続き。

「なんちゃて、なんちゃって」は果たして二重否定と成りうるかという極めて重大な疑問を解決する余裕もなく、再び事態は急変するのであった。

最初の「なんちゃって」はいつの間にか書かれてしまったのであるが、今日はでかい声では1・2を争う問題生徒がやってきて、堂々ともう一つ「なんちゃって」を書き加えていきやがった!
何てこった!
許せんヤツだ!
これで「~入室を禁ずる、なんちゃって、なんちゃって、なんちゃって」という三重否定になってしまったではないか。
入室を禁じないことはないこともない、ということになって、要するに「禁じない」ことになるな。
えーい、めんどくさい!

もっともどうせまた書かれるだろうなとは予想はしていたが。
ここでもう一つ「なんちゃって」を書いて四重否定にしようかとも思ったが、こりゃキリがないな。
ここは別の手を考えなくては……。

そうだ!
後から書き加えた内容はすべて無効にしてしまえば良いのだ!
ということで書き加えたぞ。
「印刷活字の部分のみ有効!」

どうだ!
これで最初の印刷部分「~入室を禁ずる」のみが有効となり、後から手書きで書き加えた「なんちゃって~」は無効となるのである。
勝ったな。

と、浮かれていたらまた冷たい高校生の声が聞こえてくる。
「先生、それは決定的な矛盾があると思いますけど」
「何だ何だ、いつも冷静沈着な司書教諭の先生がこんなことでカッカするなんて人格と行動が矛盾しているとでも言いたいのか?」
「いえ、人格と合致していると思うのでそれは矛盾していません」
「……で、ではいかにも達筆そうな司書教諭の字が意外と汚いので矛盾しているとでもいうのか?」
「いえ、それも見た目の通りなので矛盾しているわけではありません」
「えーい、それじゃー何だっつーの!」
「『印刷活字のみ有効』ってことは、先生が手書きで書いたその言葉自体も無効ということじゃないんですか?」
「げ」

負けたな。

2010年5月18日 (火)

なんちゃって

第一回定期考査も終わり、落ち着いた日々が戻ってまいりました。
仕事の方はなかなか落ち着いてくれないのですが。
などと言い出すとまたぐちぐち図書室になってしまうので止めておきますけど。

先日ここにも記したが、あまりにうるさくなるので事務室内への入室を制限している。
「図書委員以外の入室を禁ずる!」という貼り紙をドアに貼り出したのであったぁ。
ところが今日気づいてみると図書委員以外の者が堂々と入室しているではないか!

「こりゃぁ、図書委員以外入室禁止じゃ!」
「えー、でももういいんでしょ(にやにや)」
「なんだ、それ? ちゃんと貼り紙出してるだろ!」
「出てるけど、それって『なーんちゃって』なんでしょー」
「?!」

おいおい、なんだなんだ?
貼り紙を確認したら、いつの間にか「~入室を禁ずる」の後に小さく「なんちゃって」とかいたずら書きされてるじゃん!
腹立つー!
腹は立つが、この「なんちゃって」をガーっと消したりすると大人げないぞ、ということで、「なんちゃて」の後にさらに「なんちゃって」を書き加えることに。
これで「~入室を禁ずる なんちゃって なんちゃって」ということになり、二重否定により肯定となり、つまりは入室を禁ずるということになる。
一般的に言って日本語の二重否定は強調表現だぞ。
どうだー、ははは!

と書いてはみたものの、本当にそれで良いのかしらん?
だいたい「なんちゃって」というのは、必ずしも否定のことばとも言えないだろうし。
「冗談ですよー」っていうくらいの意味だろうし。
もしや「冗談ですよ、冗談ですったらぁ」という感じで、否定の強調になってしまってはいないか?
うーん、もやもやして夜も寝られないぞ(というほどのことでもないが)。

まぁそんなどうでもいいことを悩んでいると、高校生が一言。
「それより、甘く見られていることが問題じゃないんですか?」
「……。」

おっしゃる通りです。
返す言葉もございません。

2010年5月 8日 (土)

老化現象です

今日は保護者会。
オカーサン方が大勢学校を訪れており、随分とにぎやかだったわけだけれど、オカーサンにしては随分若いなぁと思ってよく見たら、卒業生であった。
何だか今日はたくさん卒業生が来ていたな。

某卒業生は、やはり卒業生のKさんが結婚するということで、先生方のコメントをもらいに来た、という。
まぁこういうことはよくある。
学校大好きな卒業生はけっこう多い。
教員としても嬉しいことなのでコメントくらい書こうじゃないか!
でもね、ちょっと急いでいるんだな。
まったくー。
まぁとりあえず「おめでとう」だけでも、と言うので、カードに書きました。

「結婚できて、おめでとう!」

じゃぁねー、ということでそのままカードを渡して去ってしまったのだけれど、今考えてみるとやっぱり失礼だな、これは。
つい出来心(なのか?)で、面白おかしく書いてしまったのだけれど。
結婚はできないであろう、という前提に立っているのかぁー!
と、怒られちゃったらまずいので、先に謝っておきます。
ごめんねー。
まぁ、シャレ(つまらん)だと思って許してくれると思うのだけれど……。

ところで今日来ていた何人かの卒業生は名前が分かってよかったのだが、最近特に卒業生の名前が思い出せないことが多い(申し訳ない!)。
あるいは間違えて思い出したり。
司書教諭でありながら本のタイトルが思い出せない、作者の名前が思い出せない……。
まぁ、老化現象以外の何物でもないのだが。

忘れるのは本や人間の名前だけではない。
先日も取材に来校していたカメラマンと中庭のウサギについてこんな会話をしてしまった。
「ウサギは生徒が名づけるんですけどね、食べ物の名前ばかりなんですよ、『だいふく』とか、『マロン』とか、『あんきも』とか……」
「『あんきも』ですか?」
「そうです、『あんきも』……あれ?」

ごめんなさい、間違えました。
ちょっと前にいたウサギなんだけれど、「あんころ」でした。
さすがに「あんきも」なんて名前を女子中高生がつけないだろうな。
つけるとしたら酒飲みのおやじくらいか。
女子校に「あんきも」というウサギがいたら、それはそれで怖いものがあるな。
「あんきも」って何だ、と首をかしげている女子中高生の皆さんはお父さんにご確認を。

ということなので、できれば卒業生の皆さんは名札をつけてご来校ください。
(冗談だけど、ちょっと本気)

2010年4月30日 (金)

へにょへにょ本 その2

たしか昨年の夏に、へにょへにょ本の話をした。
要するに水をたっぷり吸って紙がへにょへにょになった本のこと。
ともすれば、厚みが倍にもなってしまうこともある。
これがけっこうよく見られるのだ。
某生徒が風呂に落とすという驚愕の事実も発覚した。
そしてまた季節はめぐり、再びへにょへにょ本はやってくるのであった。

一昨日は校外学習、しかし東京近郊はどこも激しい雨。
中止とする学年もあったが、山に登るわけでもないのなら決行でしょう。
ということで猛烈な雨の中、中3は鎌倉へ。
そしてその強行軍において嗚呼、憐れなその本は鞄の中に居ながらにして雨をたらふく吸い込みへにょになってしまったのであった。

返却の際、ちゃんと報告してきたことは誉めてあげよう。
文庫本を持ち車内読書に勤しもうとした前向きの姿勢も評価に値しよう。
しかし。
水に濡れたのは一昨日だというのに、なんで今日になってもこんなびしょびしょなんだ?
普通、とりあえずは乾かしてみるもんじゃないのか?

まだ乾いてない状態ですでにこの通りなわけで(下写真)、乾いたらどうなることやら。

20100430

図書事務室で自然乾燥させてたら、後から来た生徒が笑って「アイロンかけてみたらいいんじゃない」とか言う。
ふざけんなー、と一応毒づいてみたものの、実はちょっとやってみようかと思ったりする。
被服室に行けばアイロン、あるんじゃないかな?
図書委員にこっそり持ってこさせようか?
(別にこっそりする必要もないのだけれど……)
まぁでも、たぶん無駄だろうけれどね。

結局、これ以外も今日の返却本にはへにょったものがいくつか見つかったぞ。
一昨日の雨のせいとは限らないだろうけれど、みなさんご注意くだされ。

2010年4月28日 (水)

入室を禁ずる!!

4月もそろそろ終わるというのに、相変わらずドタバタの司書教諭。
仕事が終わらん……。
厳すい……。

そんな疲弊に満ちた司書教諭を前にして、相変わらず中学生は元気だ。
元気すぎる。
こっちがカウンターでお客対応している間に、いつの間にかぞろぞろ増殖してしゃべりまくる。
図書事務室の中にいったい何人いるんだ?
まぁ中学生だし、エネルギーが有り余っているのはわかる。
毎度のことだ。
しかしここは、まぁ多少ざわざわしていようが、司書教諭がたらたら仕事していようが、一応図書室である。
エネルギーを発散させる場所として機能してはおらんのだ。

カウンターのお客さんに笑顔で対処し、「ごめんねー、ちょっと待ってねー」
後ろを向き騒がしい生徒に、「うるさい!」
再びお客さんを相手ににっこり笑って、「お待たせー、はい二冊ねー、あ、ちょっと待って」
再び後ろを向き、「うるさいって言ってるだろーがぁ!」
またまたお客さんに向かい、「はい、次の人ー、ちょ、ちょっとごめん」
またまた後ろの騒々しい奴らに向かい、「うるさぁい、出てけー! 出てかないと×△○□※▼××……!!!!」

いかんな。
前にも言ったけれど、ポリシーとしては「来るもの拒まず去るもの追わず」なのだが、限界である。
正しいお客さんに迷惑がかかるぞ。
来るものは拒もう、ということに方針転換じゃ。

ということで、バーン。
図書事務室は図書委員以外の入室を禁じます!
貼り紙も出しちゃったぞ。
写真も撮ったど!
これで少しは静かになるであろう。

20100428

と思ったけれど、今日もまた、何か事務室内がうるさいぞ。
「うるさい! 図書委員以外入室禁止って書いてあっただろう!」
「わたし図書委員でーす」
「あれ?」

あららら。
確かに図書委員にも騒がしいのがいてもおかしくはなかったな。
まだ4月、図書委員のメンバーも変わったばかりで、誰が委員なのかほとんど把握してなかった!
とは言え、まぁしばらく様子見かな。

皆さんも、静かになった(少しだけ)図書室へどうぞおいでくださぁい。

2010年4月17日 (土)

楽しいねー、嬉しいねー。

授業が始まって一週間、まだまだ学校は何かと慌ただしく落ち着かないムードが漂っております。
しかし緊張していた1年生の表情にも、ちょっと余裕が生まれてきたかも。
青葉展も終了し、クラブ入部の意志もそろそろ固まってきたかな、といったところ。
図書室での中1のオリエンテーションも済み、にぎやかなお客も増えてきた。
本当に中1はかわいいですね。
素直でまっすぐ。
それがあんなふうになっていってしまうとは……。
(誰のことを想像してしまったかは敢えて言及せず・笑)
まぁ、そこを越えないと立派な(?)大人にはなれないのかもしれませんが。
ひと山越えて成長し、高3になる頃にはまた落ち着くんですね(たぶん)。

さて、落ち着きつつある学校の状況とは異なり、個人的にはパニック状態が継続。
げっそりですわ。
今日は学校案内パンフレットの撮影でカメラマンが来校。
広報担当として一緒に撮影に回ったわけだけれど、まぁこれもけっこう大変だ。
カメラマンはかなり有名な某スポーツ雑誌(図書室にもあります)などの写真も撮っている人で、モデル相手にする話も手慣れたもの。
生徒はもちろん本職のモデルではないわけで、表情は硬い。
その表情をくずそうといろいろ話しかけるわけだけど、それがまぁ、何というか、おかしいのである。

「○○ちゃーん、はい、楽しーね、嬉しーね、ははは、いいねー、うふっ……」

そりゃぁ、いいガタイをしたおじさんが「うふっ」とか言ってれば、女子中高生は笑っちゃうわな。
(あるいは気持ち悪がるか、だな)
まぁいい、それはいい。
しかしそれを言う相手が校長の場合は、ちょっとどうなんですかねぇ。
「はい、校長先生、楽しー、嬉しー、いいねぇー」って。
さすがに「うふっ」はなかったように思うが、ちと困ってしまうかな。
(校長、失礼しました!)
まぁでも、いい写真が撮れたようで何よりでした。

そういえば、まったく話は変わるけれど、早くも第一回の図書委員会も開かれました。
委員長などの役員も、話し合いであっという間に決まり、ほっと一息。
で、役員会の話し合いで、今年は広報活動としてPOPを作っていこうということに決定。
POPとは、書店の本棚でよく見られる販促用のカードのこと。
もちろん図書室では売るわけじゃないけれど、気に入った本を推薦するということで。
おもしろいカードを期待します。
皆様もご期待くだされ!