2010年1月16日 (土)

センターです。

新学期が始まったと思ったら、高3の受験生は早速センター試験に突入です。
皆必死にがんばっていることでしょう。
たぶん。

図書室に連日こもっていた受験生たちも今日は見当たらず、
授業中や放課後遅くはひっそりとしたもの。
今日は皆センター試験に集中して取り組んでいることでしょう。
たぶん。

あんまり「たぶん」「たぶん」などと言うと、本当はいい加減にやっているのでは、
などと疑われそうなのでちゃんと断っておくけれど、ほとんどの生徒は実に熱心にやっている。
熱心だ。

まぁ、それなのになぜ自信のないような言葉が続くのかというと、冬休み明けの某受験生との会話が要因である。

「受験生、大晦日も元旦もなく頑張ってたんだろうな?」
「頑張った、頑張った、めっちゃ寒い中、延々と頑張ってたよ」
「寒い中……? 君、何がんばってたんだ?」
「だから元日初売りの福袋買うために延々と並んだのよー」
「……」
「そうそう、1月3日も別の店の初売り並んだんだ、ほんと頑張ったよー」
「おい……」

まぁ、こういうのも居ることは居る。
これを余裕と見るべきか、ただの大ボケと見るべきか。
ちなみに本人は「息抜き」と言っている。
息抜きの方が多いような気がするが。

実は私もまたセンター試験(当時の名称は「共通一次試験」だったけど)の受験経験者。
地元の試験会場には何とテレビ局が取材に来ており、そのテレビカメラにどうにかして映ってやろうなどと、大事な試験前にもかかわらず外をうろうろ歩き回っていたうつけ者は、……私でございます。
(緊張感完全欠如)

というわけで、あまり生徒のことをとやかく言えないのだけれど。

まぁ、ここまで来れば、開き直っちゃう方がいい結果を導くかもしれないけどね。
もっとも受験シーズンは始まったばかり。
やっぱり、準備は悔いの残らぬよう、みっちりやってくれぃ。

で、受験終わったら本読みましょう。

2009年12月14日 (月)

12月の入試模様

定期考査終了。
お疲れさまでした。

さて、先日大学の推薦入試面接で失態を演じてしまった生徒。
一応ご報告しておくが、めでたく「サクラサク」だったとのこと。
あの冬の日本海のような寒々しい空気はすでに彼方に吹き飛び、辺りは春爛漫。
大丈夫だ、とこの場で太鼓判を押した手前、散ってもらっては困るわけで、ほっとしたわい。

よほどのことがない限り大丈夫とは言ったが、何しろ記憶がすっとんでいるというのだから、とんでもないことをしたかもしれないわけで。
いきなり面接官の前でへそ踊りを始めたとか、そういうアホなこともやりかねないわけで(彼女なら)。
何事にも「絶対」ということはないわけで。
なので、とにかくよかったよかった。

それにしても、まだ12月なのに続々と合格者が出ているみたいだな。
その生徒の周りだけでも、具体名は控えるけれど、東京六大学とかトップクラスの女子大とか某薬科大とかとかとか……、なかなか難度の高い大学に続々と。
それは喜ぶべきことではあるのだろうけど、一般入試組の面々の気持ちはいかがなものか。
私も一般入試組だったので、分かる。
焦るし、キツイだろうなぁ、ほんと。

まぁでも体験してきた者としては、神経すり減らしながらも最後の最後まで受験勉強やり通したという、その事実が一番の糧になったと思っている。
結果は別として、そのキツイ体験が、後の生活の自信となるんだな。
だから一般受験組には、中途半端にならずにギリギリのところまで自分を追い込んでやり通してほしい。
応援してます(応援だけで何も出ませんけど)。

それにしても、全く自分を追い込もうとしない受験生もいるな(ここに)。
相変わらず緊張感のない高3生は、今日も今日とて友だちを追い回して遊んでいる。
小学生か、コイツは?
中学生たちがこれを標準と誤解してしまってはいかん。
臭いものにはフタをしなくてはいかん。
どこかに隠しておく場所はないものか……。

とにかく、イレギュラーでない受験生の諸君、最後までやり通そう!

2009年12月 7日 (月)

試験直前です

明日から第4回定期考査に突入。
図書室でもたくさんの生徒がテスト勉強、最後の追い込みに勤しんでいる。
感心、感心、がんばりたまえ!

……それに引き換え、図書事務室でたむろするこやつらは一体なんなんだ?
いくら「まったり図書室」とはいえ、この時期にこのまったり感はいかがなものかと。
緊張感のかけらも見られず、おしゃべりに勤しんで、いや興じておる。

それでも先日、高校生は日本史の問題の出し合いをやっていたな。
よしよし。
と思ったら、近くにいた中学生に先に答えられちゃった。
だめじゃん!
「お姉さんはわざと先に答えさせてあげているのよ」などと言い訳していたけど。
……うそつけ。

だいたいこの生徒はどうも品のない言動が目につく。
許せんな。
例えばこんなことを言っていたな。

「鼻つまってる時はメンソレータムのリップクリームを鼻の穴に当ててくるくるって回せばぐりぐりって入っていってスーと鼻が通る……と思うのよ、私はやったことないけどね」
……やっているな、間違いなく。

「ホントにないから。眠い時に両目の周りに八の字に塗りたくったことはあるけど。なんてね、うそうそ、そんなことしてないから」
……やってる。ぜんぶやってるな、絶対。

しかし面白いからつい書いてしまうが、これがウチの学校の標準だと思われてしまったら問題だ。
これは例外です。
イレギュラーです。
まぁ友だちから「オヤジ」と呼ばれるような存在なので特異種として無視してください。

オヤジィ、もう少し品良くお願いいたします。
皆さん、テストがんばりましょう。

2009年12月 1日 (火)

師走です

いやぁ。
とうとう師走でございます。
この一年もあっという間でした、と言わずにはおられないのは私のトシのせいでせうか。

さて昨日の昼休み、ちょっと席を外し戻ってみると、図書事務室の一角にどんよりと重い空気が沈滞している。
何だこの冬の日本海のような寒々しい空気は……?
と見ると、高3生が一人、脱力しきって座っている。
貞子か?(分かるかなぁ)
さ、寒い。
かかわると何か祟りがありそうなので、触らずにその場を離脱する。

しばらくしてその生徒の友だちがやってきて、笑ってちょっかいを出している。
聞いてみたところ、どうも前日に受けた指定校推薦入試の面接がメチャメチャだったようである。
メチャメチャでムチャクチャでボロボロだったようである。

どうやら口頭試問はないということだったのに、いざ臨んでみると「酸と塩基のあーたらどーたらは……」などと突然問題を出され、その瞬間ブチッと回路が切れたとのこと。
完全に舞い上がってしまい、その後の記憶がない、何を答えたのか思い出せないというのだから重症だな。
舞い上がってとにかくベラベラしゃべりまくり、面接官から「そんなに焦ってしゃべらなくてもいいですよ」と言われたことは覚えているらしい。

その生徒のことを知っているだけに、舞い上がってパニックになっている様子を思い浮かべるとつい笑ってしまうのだが、まぁあまりあからさまに笑ってはいかんな(おかしいけど)。
とはいえ、やっぱり「いやぁ、やっちまったか」と笑ってしまいましたけど。
「そこで笑うかぁー!!」と非難されましたけど。

まぁ大丈夫だ。
何といっても指定校推薦。
校長が責任をもって推薦してくれておるのだ。
面接官から「おうちの家業は何ですか」と訊かれ、「かぎょうですか、カ行はカキクケコです」と平然と答えた先輩も合格しているぞ。
よっぽどのことがない限り、悪い結果が出ることなどない!

(なお、「よっぽどのこと」がどれくらいのことかは定かではない。
念のため。)

人間万事塞翁が馬。
なるようになるから(なるようにしかならないから)、心静かに本でも読んでいたまえ。

2009年11月21日 (土)

すでに気持ちはクリスマス

街はとっくにクリスマスデコレーション、派手に化粧されている。
ということで、そろそろ図書室もクリスマスバージョンに変更だな。
ということで、カウンター前に今年もクリスマスツリーを設置。
ま、それだけなんですけどね。
けれどもイルミネーションをチカチカ光らせると、何となくそれらしいムードは出るのでよろしいかと。

20091120 

ところが生徒は「ちっちゃい!」と文句を言ってくる。
うるさい、でかいツリーなど置く場所ないわい!
と怒る司書教諭の叫びなど聞く耳持たぬ生徒はさらにヒートアップする。

「じゃあさ、図書室にイルミネーション装飾したらどうかねー」
「あ、いいねー。カウンターの周りにグルッと走らせるとか、本棚の間に渡すとか、パソコンにぐるぐる巻きにするとか」
「うちに使ってないライトあるから持ってくるよ」
「あー、じゃあ私も持ってくる」
「けっこう集まりそうだよ。先生、やっていいよね」

「いいわけないだろぉ!!」

まったくこいつらは何を考えておるんだ。
電飾チカチカの図書室なんてどこにある?
……まぁちょっと興味がないわけでもなくはないこともないけど。

クリスマスはクリスマス・キャロルでも聞きながら静かに読書をしたまえ。

2009年11月18日 (水)

失礼しました!

ちょっと間が空いてしまいました。
そしてまた生徒にチェックされてしまいました。
先生はズルイ、とか言われてしまいました……ズルイ?
ズルイというのとは、ちょっと違うような気がするのだけれど。

さて、何か恒例になってしまっているけれど、とりあえずインフルエンザの現状報告から。
……この沈静化はいったい何なんだろう?
中学・高校6学年見渡しても、インフルエンザの欠席はほとんど見られない。
あまりにも静かなので、逆に不安だ。

個人的な話で恐縮だが、ウチの息子の学校は現在学年閉鎖中、なんと隣のクラスは36人中21人がインフルでお休みだと言う。
36分の21!?
何だ、その高罹患率は?
最初聞いた時は冗談かと思ったけれど、本当らしい。
いくら小学生の友だち付き合いが濃厚接触だからといって、これは本当にすごい……。

……やはり静か過ぎるのも不安だな。

そうそう、そう言えば先日「大丈夫なのか?」とここで心配してやったK子がやってきて「何だぁあれはぁ~」と非難されてしまった。
心配してやったのだから感謝されこそすれ、非難される覚えはない!、と思いっ切り上から目線で返しのだが、続く言葉を聞いて冷や汗が出た。

「うちのお父さんがあれを読んで、おまえのことかなぁと思ってたら、やっぱりおまえだったかって嘆いてたよ」
「ははは、そうか……? えっ?」

まずい!
お父さんがチェックしていたのか?
この前の記述はどう見ても褒め言葉には……ならんだろうなぁ。
いかん、フォローしなくては!

そうそう、運動神経抜群みたいですねー!
(とは言え、運動部でもないし、ほとんど役に立っていないが……)
あー、イラストがすごい上手いですねー
(別に美術系に進むわけでもないので、役に立ってはいないが……)
この前も記したけど、後輩から慕われていますねー!
(それでは大学には受からないとも記したけど……)

うーん、フォロー難しいなぁ。
あ、でも教員は皆「彼女は伸び代あるよねー」って言ってます、これはホント。
まだまだ余力があって、やればやるだけ学力伸びますよ!
何しろこれまであまりやってませんでしたからねー、ははは……。
いやいや、それはこっちに置いといて。
今から毎日8時間くらい受験勉強していけば、きっと第一志望受かります!
たぶん。

以上、言い訳でございました。

まぁでも、受験とは関係ないかもしれないけど、あまり役に立ちそうにない、無駄に思えることをたくさん持っていた方が、人生豊かに過ごせるとは思いますけどね。
先は長いし、いろんな引き出し持っているのは強いです。
本当に。

すべての保護者の皆さん、一喜一憂もするでしょうけど、どうぞ長い目で見てやってくださいな。

2009年11月 5日 (木)

大丈夫なのか?

前回も記したが、本校の新型インフルエンザはこのところ妙に落ち着いている。
近隣の学校ではひどい状態のところもあるみたいだが、ウチではその後も1クラスの学級閉鎖も出ていない。
やはりテスト前に思い切り学校閉鎖までしたのが良かったのか……。

というわけで、そちらの心配は今のところあまり必要ないのだが、心配事は他にもいろいろある。
図書室の常連の、ある高校3年生もその一つである。
彼女(仮に「K子」としておこう)は未だに自分の志望もはっきりしない困った受験生。
「君はどうするんだ?」と訊くと、「どーしようかねー」と返ってくる。
何とも生産性のない会話である。

最近は図書室にあったフランス語会話の本を読んで、「ぼんじゅーる、むすゅー」「めるすぃ、ぼくぅ-」などと一人会話して(不気味だ)喜んでおる。
「いいから勉強しろっ」と言ってはみるが、思った通りのれんに腕押し、無駄である。

先日このK子の後輩が本を借りに来た。
「勉強してるか?」と挨拶代わりに訊いてみた。
「ちゃんとしてますよ!。K子先輩とは違うんです!」と非難されてしまった。
ちょっと前にどこかの国の総理大臣が似たような言い回しをしていたが、それにしても後輩にこんな風に言われてしまうというのもいかがなものかと……。
それにしてもなぜここで突然K子が出てくる?

さらに続く。
「K子先輩、ホントどうするんですかねー。まだ大学どうするかとか全然決まってないみたいですよー、困っちゃいますよね-」
別に君が困ることはないだろう。
とは言え、気持ちは分かる、私も確かに困っちゃいます。

さらに別の生徒がこの話を聞いて曰く、
「K子先輩と比較するなんて、ちょっとレベルが低いですよねー」
おいおい、そこまで言うか……。

もっとも二人とも笑って話しているわけで、実は後輩に慕われている表れでもある。
人当たりはいいし、ざっくばらんな性格が好かれているのも分かる。
だがK子くん、もしかしたら知らないのかもしれないので言っておくが、後輩にいくら慕われていても大学には受からんのだぞ。
ほんとだぞ。

高3の皆さんが日々充実した学習生活を送ることを陰ながら祈っております。

2009年10月29日 (木)

マスクをすると……

定期考査も終わり、何となく落ち着いたムードの今日この頃。
昨日は芸術鑑賞会ということで、大講堂で「sakura project」と「は・や・と」のコンサートが行われ、生徒たちもほっとひと息。
けれども今回の鑑賞会はちょっといつもとは違った様子…。
何と観客である生徒全員マスク姿!

実は新型インフルエンザの方は最近ちょっと沈静化している。
学級閉鎖中のクラスもなし。
一度学校閉鎖などもあったので、それが効いているのかも。
もっとも世間の状況からすれば、次の山も遅かれ早かれ訪れてきそうだけど……。
それでも、それをできるだけ先に延ばさないと。
ということで、全員マスク着用である。

状況を考えればマスクも仕方ないし、まぁ生徒たちにとってはそれほど大変なことではないと思うが、舞台の上から見たらどうなんだ?
客席は暗いだろうけれど、見えないことはない、むしろ白いマスクが光って浮き出て見えたのでは?
1000個以上のマスクが一面に並んでいる……。
何という不気味な風景!
気持ち悪!

まぁ、そんなこと言ってちゃいけないな。
とは思うけど、やっぱり演奏する側はやりにくかったのでは。
なんか、申し訳ありませんねぇなどと謝りたくなる。
でかいマスクで顔を隠しちゃうと、表情も分からんだろうしなぁ。

そうそう、そういうことだったので、昼休みの図書室もマスク姿の生徒がいっぱい。
メガネとマスクで顔のほとんどを隠した生徒に、「おー、マスクすると可愛いねー」と褒めてあげたのだが、「褒めてない!」と怒った怒った。
失礼しました。
ジョークです(おそらく)。

それにしてもこんな感じで皆がマスクして過ごしたりすると、表情も分かりづらいし、コミュニケーションとりにくくなるだろうな。
表情が分かるように、いっそのことマスクを透明にしたらどうか?
……それも気持ち悪いか。

いずれにせよ、マスクなしでOKの日よ、早く来てくれ!

2009年10月23日 (金)

定期考査中である。

定期考査中である。
21日から3日間、ないし4日間。
ということで、今日で終わりの学年もあり。

思えば先週は学校閉鎖に突入!
この定期考査がちゃんとできるのか心配だったけれど、その学校閉鎖が効いたようで、一時的にせよインフルも落ち着き予定通り実施。
よかったよかった。

定期考査中、図書室にはテスト勉強する生徒がやってくるが、原則として貸し出しは中止している。
勉強せい!、という意図である。
試験勉強中の生徒のために静粛性を維持する目的もある。
明日までテスト中ではあるのだが、すでに終わった学年の生徒で本に飢えた者は、貸し出ししませーんと掲示してもドドッとやってくる。
それにしてもテストが終わった後の生徒の顔というのは、笑ってしまうくらい生き生きとしているな。
分かりやすい。

さて、きゃつらは解放されているのでうるさいぞ。
「先生、貸して貸して貸して貸して貸して貸して貸して貸して……(繰り返し回数不明)!」
などと騒がれると、
「貸してやるから黙れ!」
ということになってしまうな。

まぁそれくらいなら許すが、ちょっと鼻がむずむずしてくしゃみしたら、「インフルだー、近寄らないでー!」などとわめく。
許せん!
感染す(うつす)ぞ! (ウソウソ)

とは言ったものの、今の状況じゃ確かに人前でセキやらくしゃみやらするのはマナー違反ではあるな。
少なくともマスクはかかせないか……。
いやな世の中だ。
最近何かというと咳き込むこともあるしなぁ。
などと言うと、そりゃ老人性ですね、と言う生徒がまた出てきそうだ。
そんなことはないからな。
誤解なきように。

ゲホゲホ。

2009年10月15日 (木)

教育は会議室でも

一昨日、学校閉鎖が決まって下校する間際、あわただしく本を借りていった生徒が捨て台詞のように放った言葉がある。

「先生も休めて嬉しいでしょ!」

――いかん!
ちゃんと説明しておかねばなるまい。
生徒は自宅学習となっても、学校閉鎖とはいえ教員は休みにはならないのである。
昨日も今日も汗水……は垂らしていないかもしれないが、あくせく働いている。
生徒が不在でも、教員の仕事はいくらでもある。

昨日は遅くまで会議もしていたぞ。
教育は現場だけで行われるわけではない、会議室でも行われるのだ!

個人的には、ネット関係の仕事もいろいろ入ってくる。
ブログ系の更新も次から次へと必要に迫られるし……。
そうそう、このところ修学旅行続きだったので、そのNEWSも公式サイトにアップしたり。
やっと今日、高2の九州修学旅行まで処理できた。

九州の旅行もいろいろたいへんだったみたいだ。
台風の影響で計画は変更せざるをえず、体調を崩す生徒の対処も続き、終わった後はもうヘロヘロという感じだったとのこと。
お疲れ様した!

さらに、NEWSを作るにあたり写真をいただいた某教員は、阿蘇山草千里の馬の群の中で、馬糞と仲良しになったという。
まぁ、何というか、ウンも付いたということで、きっとこれからはいいことが続くであろう。
……と慰めておこう。

さて、明日から通常授業(一部除くが)。
どうにか皆、元気で戻ってきてほしいものだ。
原稿出してない者、ちゃんと持ってこーい!