2011年11月29日 (火)

おネエ系司書教諭?

テスト一週間前に突入して、朝早くから、そして放課後も、勉強に勤しむ生徒が増えた。
皆さん、がんばっていますね!
感心、感心。

しかしすでに推薦が決まった高3生は、まぁ気楽なもんだ。
もっとも決まった途端にとんでもない成績にするわけにもいかないだろうから、それなりに頑張るのだろうけど、やっぱり気楽。
例の高揚する高3生もやってきて、またまた食べる話題を続ける。
イタリアンの食べ放題に行ったー、とか、どこそこのワッフルがうまいー、とか。
で、相変わらず焼き肉やら中華やら食べに行こうと誘ってくるし。
そしてさらに。

「先生ー、今度いっしょに女子会やりましょー!」
はははー、って何で『女子会』なんじゃい!
わたしゃおネエ系司書教諭か!

で、おネエ系(お姉系、ではない)で思い出したのだけれど、この前の日曜日に行った床屋の担当者(男性)が、どう見ても、おネエ系だった!
女装しているわけではないけれど、それでも見ただけでも分かるような‥‥‥。
最初1オクターブほど高い声で「どもー、いらっしゃいませー」とか言われた時はちょっとびびった。
もうずっと前から通っていた床屋であるが、このスタッフは初めて。
あら、お肌も色白でキレイー、とか言われて、わたしゃどうなってしまうのだろうと恐れ戦いた。

ところがしばらくして見方ががらっと変わる。
とにかくすべてにおいて、やることが優しくて丁寧!
ちょっとしたことでも、客の立場で考えて作業しているのが分かる。
しまいには、次回もお願いしたいと思うくらい良かった。
おネエ系、バンザイ!
うん、これは見習う点が多々ありますな。

ということで話は戻るわけだけれど、おネエ系司書教諭というのはどうであろうか?
巷ではおネエ系の教育評論家(尾木ママです)ももてはやされているようだし、それもアリなのではなかろうか?
優しく丁寧な対応を目指そうかしら!

「あらぁー、この本面白いのよねー、いい趣味してるわねー」
「あら延滞しちゃったのー、だいじょうぶよー、問題ないわー、ほほほほほ」

‥‥‥。
ダメだな、やはり想像するだけで気持ち悪いわ。
客も寄り付かなくなるのが目に見えているな。
こちらとしても、あの馴れ馴れしい生徒たちにこういう態度で接するのは無理無理。
校長にも怒られちゃいそうだし。
とりあえず非おネエ系で、相手を見て対処していきます!

2011年11月21日 (月)

高揚する高3(二部)

先日ピンクちゃんの写真を載せたら、「突然何なんだ?」というお問い合わせを多々(ウソ。少々です)いただいた。
書いた通り、深い意味はなく、偶然カメラを持っている時にピンクちゃんと目があったので撮影した次第。
あの子を連れてきてくれた生徒が家にあった帽子を発見して持ってきてくれたのだけれど、最初見た時、帽子に穴が開いているので驚いてしまった。
おいおいキズもんかい?

と思ったら、その「穴」は、ピンクちゃんの耳が入る部分だったのですね(前回写真参照)。
着帽してみたら、あら可愛い、ということに。
はたしてスマイル君との関係は如何に、という謎は残したままであるが、可愛いのでとりあえず許そう。

さて、先日「高揚する高3(一部)」というタイトルで書いたのだけれど、一部というからには続きの二部があるのかと訊かれてしまった。
いやそうじゃなくて、高3全員が高揚しているわけではなく、その中の一部の生徒のことですよ、ということが言いたくての「一部」であった。
でもちゃんと通じなかったようでもあるので、今回はそれに乗っかって第二部として記すことにしよう。

例の、高揚する高3は今日もやってきて騒々しい。
昨日、指定校推薦の面接があったらしい。
どんな感じだったか訊いてみると、何でも和気あいあいといい雰囲気で終えたといってニコニコである。
(チッ!)

面接官の一人が君はバトン部だったんだね大学入ってもバトンやるのーって訊いてきたらもう一人がいえ先生大学のはチアですよバトンとはちょっと違いますよとか言ってあーそうなんですかーとか二人で話し始めちゃって私はかやの外って感じだったりしてー。
などと、まぁのんびりした体験談を話す。
うーん、やはり指定校推薦の面接は、AO入試の面接とは天と地の差だな。
圧迫面接でもして、もっと厳しくやってもらいたいものである。
こんなんではまた調子に乗っちまうぞ!
ほれ、そう言っている間にも、また人の机の上から勝手にお菓子をとって食べてるじゃんか!!

「先生、それで面接行った帰り新宿に出たんですけどね、新宿って知ってます?」
「知っとるわい!」
「そしたら新宿駅前に叙々苑ありましたー(ニヤニヤ)」
また焼き肉かい!
ダイエットせい!

まぁでも、そんな困った高3でも一般受験組にはけっこう気を遣って閲覧室では静かにしているようで、まぁそういうところは感心である。
一般受験組もけっこう辛い時期に入ってきていると思うけれど、乗り切ってほしい。
最後までやり切れば、絶対に一生支えになる体験となるぞ。

そんな一般受験組の一人が放課後ふらふらとやってきた。
げー、疲れたぁ、とこぼしながらソファーに倒れこむ。
寝るなー、寝たら死むぞー(by 南極物語)。
まぁ確かにだいぶお疲れのようであるが。

「先生、あそこに『生徒立ち入り禁止』って書いてあるでしょ、あれさっき見た時『人生立ち入り禁止』って書いてあるように見えたよ、本気で‥‥‥」

‥‥‥おーい、大丈夫かぁー、明けない夜はないぞー。
とりあえず本校では、人生は立ち入り禁止にしておりません。

2011年11月19日 (土)

ピンクちゃん着帽

20111119  

ピンクちゃん、冬の帽子をかぶりました。

‥‥‥いや、別にそれだけなんですけど。
なかなか可愛かったので‥‥‥。

2011年11月14日 (月)

高揚する高3(一部)

最近図書館に来るお客の中で、特に多く見られるようになったのは高校3年生。
受験まっしぐらで、こもって勉強という高3はもちろん前からいるのだけれど、最近多くなったのはそうではなくて、ちょっと余裕を見せている輩。
指定校推薦は外部大学も共立女子大・短大も学内での選考が終わり、すでに推薦の決まった生徒は先が見えてきている。
(試験はまだ終わってないかもしれないけど、ほぼ大丈夫でしょうからね)
図書館に来る時間もできたというわけ。
そして、そんな図書館に通ってくる高3生にも何種類かのパターンがある。

その1 勉強型
真面目に事に当たる生徒は、推薦入試の試験や面接のことを考え準備に勤しむ。
医療の社会的問題の本などを借りていく生徒を見ると、あー、看護系に行くんだなーと思い、応援もしたくなる。
またある生徒は、普段滅多に借りられないロマン・ロランやエミール・ゾラの作家論を持ってきたりして、おーこんな本読むのかぁー、とカウンターでこっちの方がちょっと感激しちゃったりする。
フランス文学専攻するんでしょうね。
感心感心。

その2 読書型
今までは我慢していた読書を解禁して、小説を借りまくる生徒。
いろいろ読みたかったのだろうけれど、がんばって勉強していたんでしょうね。
歓迎します。
どんどん読んでくれ。

その3 高揚型
もうほぼ決まったような気になって、やたらハイテンションではしゃいで図書館にもやってくる生徒。
言わずもがな、この輩が問題。
こっちは仕事しているのに、やたらと話しかけてきたり、ちょっと目を離すと事務室の奥に隠れたり、小学生のようないたずらをしたり‥‥。

さらに会うたびに、合格決まったらお祝いに焼き肉食べに行きましょーとか言ってくる。
ふざけるな、何で私が君らに焼き肉をおごらなければいかんのだ、お祝いの言葉だけで十分じゃ!
だいたい君、焼き肉も3人前くらい食いそうじゃん!

「いやぁ先生、実は体重5キロも増えちゃったんですよー」
「何で?」
「震災の後お菓子とか買いだめしてたんですけどー、そのままにしてダメにしちゃうともったいないから、ためてあったお菓子みんな食べてたら太りましたー」
あきれた。
そりゃ太るでしょ。

「先生ー、だからダイエットしてるんですよー、ほめてくださいー」
おい、そう言いつつ私の机の上にあったお菓子を断わりもせず食べ始めているのはいったいどういうことだ?
「えー、だってこのお菓子おいしいんですよー」
理由になっとらん!
だいたいダイエットしてるモンが焼き肉誘っててどうする?

うーん、推薦決まったらこんなに脱力してしまうようではいかんな。
校長に推薦を取り消した方がいいんじゃないかと進言しようかしらん。

2011年11月 7日 (月)

お勧め図書診断は可能か?

読書週間なんで、図書委員会として「図書だより」を出す予定だったのだけれど、ズルズルと発行が遅れてしまう。
何故かといえば、今回ドーンと「図書だより」に掲載する予定の、役員企画の原稿がなかなか出てこなかったのである。
まぁ確かに修学旅行はあるし、すぐ定期考査もあるし、忙しかったことは想像するに難くない。
しかしこのままでは読書週間が終わってしまうではないか!
ということで、大急ぎでやれー、と役員に発破をかける。
で、やっと出てきました、「お勧め図書heart診断テスト」。

ま、なぐり書きの原稿ですけど、チャート式の診断テストです。
簡単な質問にYES,or,NOで回答し、それぞれの指す次の質問にまた答え、という作業を繰り返し、最終的に回答者に合った図書のジャンルを診断する、というテスト。

それにしてもペンギンがいろいろうるさい。
「ここ飛行機のイラスト入れてください、天使の羽みたいなイラスト入れてください、蔦みたいなの入れてください、この文字目立つ字体にしてください、(以下要求延々続く)」
なぐり書きの原稿を渡しておきながら思いつくままに延々と注文入れてくる。
さらに。

「ここにサタンさま入れてください、これは絶対入れてください!」
「サタンさまって何よ?」
「先生知らないんですか!(見下す) ぷよぷよシリーズに出てくるサタンさまです!」
「知るか!!」

却下!
全くチャートの中身と関係ないじゃん!

というわけでどうにか委員会の日までに間に合わせ、各クラスの図書委員に配付する。
読書週間にギリギリセーフでしょうか。
ところで、この診断テストって、ホントに診断できるんかい?
大急ぎだったんでいちいち確認しなかったのだけれど、かなり不安だな。
ペンギンはすっごく考えたんですから!と主張していたけれど。

どれどれ、とりあえず自分でやってみよう。
えー、これはYES、これはNO、これもNO‥‥‥。
結果、お勧めの図書は「推理系」と出る。
おー、もしかしたら当たってるんじゃないかい!

次に事務補助のおねーさんにやってみてもらう。
「えーと、YESでしょ、YESでしょ‥‥‥、あれ、ちょっと違うかしら、あ、この質問はやっぱりNOよね、そうなるとこっちへ行って、‥‥‥」
‥‥‥さては思いもよらぬジャンルに行ってしまったんですね。
で、それらしきジャンルに行きつくよう、回答を調整してるんですねー!

「まぁでも、こういうの女の子好きだからいいですよねー」とフォローして笑っておられる。
生徒の皆さんも「こんなの絶対に読まない!」というようなジャンルになっても、まぁお遊びだからと思って、目くじら立てたりしないでね。

2011年11月 1日 (火)

元気なのはいいけれど。

最近また取材・撮影が続いて、なんかバタバタしている。
落ち着かんなぁ。
天気もいいし、秋のバラも綺麗だし、ロケーションは最高な今日この頃だけどね。

広報担当者は一日中記者やカメラマンの方々をあちこち案内しまくり、生徒たちはそれにハイテンションで応えまくる。
おしなべて案内した業者の方々はウチの生徒を評して「ホントに明るくて元気な生徒が多いですねー」といった趣旨の言葉を選ぶ。
昨日の取材の時も、「みんな明るくていいですねー」と驚いたように繰り返し言われていたし、先週の撮影の時はライター・カメラマンの二人から「こんなに元気に協力的にやってくれたのは初めてですよ」などと有難がられた。
もちろん学校側の人間としては嬉しいところなのだけれど、リップサービスもあるだろうし、だいたいそれが度を過ぎていることもあるだろうなー、と危うさを感じる。

昨日の撮影の話。
気候もいいので、最近は中庭の芝生でお弁当を広げる生徒も多い。
しっかりシートを持ってきてピクニック気分満喫していたりして。
ということで、そんな楽しげな様子を撮影しようということになり、カメラマンも日比谷公園みたいでいいねー、などと言って乗り気である。
確かに楽しそうに食べている様子は絵になるな。
しかしなー。

まぁ‥‥平日のお昼時の最近の日比谷公園のOLたちの食事の様子、というのがどんなものか私にはイマイチ分からない。
だが少なくとも、こういう光景は見られないだろうな、と断言するのは難しくない。

「ちょっとそこに座ってる君、ちゃんと足閉じて座ってくれー」
「そこー! スカートのまま側転なんかしてるなー」
「箸持ったまま追いかけっこするのやめろー」
‥‥‥疲れる。
元気というのも考えものですな。

しかし生徒は、そういう注意をすると、こっちの方が楽しそうでいいじゃないですかぁー、などと意見してきたりして。
そのくせ、ちょうど礼法の先生が姿を見せると途端に姿勢を正して「ごきげんよー」などとにこやかにご挨拶したりして。
うーん、女子中高生、怖るべし。
(今に始まったことではないけれど)

まぁ個人的には、楽しそうなのが一番だとは思うのだけれどね。
女性としてのたしなみもお忘れなく。

2011年10月27日 (木)

2週間だけど週間

前回私は注射を打たれるプロであって、打たれた針も1000以上、というようなことを書いた。
即、生徒から「先生、さすがにそれはウソでしょう!」などと誹りを受けた。
実はかなり適当に書いたわけで全く自信がなく、それじゃーちょっと真面目に数えてみようかと思い、指を折ってみた。
(ヒマ人め、と再び誹りを受けそうではあるが……)

すいません、私嘘をついておりました!
そんなに多くはありませんな、いくらなんでも。
半分にも満たないくらいかしらん。
それにしたって多いんだけど。
まぁ、書いているだけで(あるいは読んでいるだけで)、なんかあちこちがチクチク痛くなってくる気がするので、この話はこの辺りでやめときましょ。

さて皆さん、今日は何の日かご存知でしょうか?
正確に言うと、今日「から」何の日か、が正しいですかね。
関心を持ってこの日を迎える方もほとんどいないと思うのだけれど、そうです、今日から「読書週間」なのであります。
10月27日から11月9日まで、11月3日の文化の日を中心とした2週間。
皆さん、さらに読書に勤しみましょう!

と、それはいいのだけれど、この仕事を始めたばかりの頃、生徒から訊かれて答えることができず困ったことがあった。
「先生、何で『読書週間』なのに1週間じゃなくて2週間もあるんですか? おかしいじゃないですか!」
「うーん……何でだろうなー」
「二週間も設けるのだったら、『読書二週間』にしなきゃ駄目でしょー」
「おーいいねぇ、『読書二週間、読書に習慣!』なんてね」
「……おもしろくありません」
「い、いやいや、そーいうつもりでは……」

しどろもどろである。
あー、二週間あるんだなー、ということは昔から知っていたけれど、その理由など考えてもみなかったんですね。
まぁでも、確かに「なんちゃら週間」というのは、通常一週間ですなぁ。
で、その後調べてみたところ、昔読書週間のことを決めたお偉い方々が「1週間では惜しい」との声をあげ、それであっさり2週間と決められたらしい。
おいおい、そんなんでいいのかい?
いいんでしょうね、たぶん。

 

というわけで、読書週間です。
これが今年のポスター。
本の力を信じるのはいいのだけれど、この子どもはこの後絶対椅子から落ちて怪我をするだろうな、と余計なことを心配してしまうのは私だけだろうか?

みなさん、図書館へおでかけください。

2011年10月20日 (木)

注射嫌い

ただ今定期考査真っ最中。
生徒諸君はせっせせっせと勉強に勤しんでいる、あるいは諦めている。
いやいや諦めることなかれ、最後まで足掻けば道は開かれる‥‥‥こともあるぞ。

さてそんな中、教員はぞろぞろと会議室に向かい、インフルエンザの予防接種を受ける。
学園の方で集団接種の場を設けてくれている(有料だけどね)。
まだ流行っているわけではないけれど、用心用心。

それにしても注射ひとつ打たれるだけでけっこう皆さんバタバタしておりました。
「今までの中で一番痛いぞー、まだチクチク痛むぞー」とマジな顔で不安がる大男。
かたや「何だかまったく痛くなかったんだけど‥‥‥」と逆に不安がる血色良好男。
ま、人生いろいろ、痛みもいろいろ。

個人的な話をすれば、注射されることにかけては私はかなりプロである。
(なお、この後ややグロになるので気の弱い方はお読みいただかない方がよろしいかと)
何やらいろいろあって、もう軽く1000を超えるくらいの針を刺されてきたな。
もっとかな?
打つ方も人間なわけで、いろんな看護師さんがおった。

某看護師さまは、擬音入り注射を実践していた。
「じゃいくねー、ブスッ‥‥‥ちゅうー‥‥‥」
ふざけているんですよね、そうですよね?
まぁ分かりやすい擬音はまだいいのだけれど、採血中に「くぅーっ、く、くぅーっ」というような訳の分からない声を出す。
さすがに気になって何ですか、それ、と訊ねる。
「何か分かんないけど血が出てきてくれないのよー、詰まったみたいにー」とのこと。
あの、すごく怖いんですけど‥‥‥。

某看護師さまは、人の腕を注射針で縫ってしまった。
私の左腕から血液を採取しようとして刺した針が、何をどう間違えたのか分からないけれど、1センチほど向こう側から外へ出てきてしまった。
皮膚と静脈を縫いつけているような状態‥‥‥。
若い看護師さま(ほとんどウチの高校生と変わらないくらいか?)は「アァー!」と叫ぶ。
私は驚きのあまり、痛みを忘れ(本当はすごい痛い)しばし呆然。
看護師さま、あたふたしつつ、とりあえず注射針を抜き、痛いですか、痛いですか、痛いですか、と繰り返す。
はははー、痛いに決まってるだろー!
だが呆然状態が続いたため言葉にならず、ただ頷くのみの可愛そうな男である。
さらに可愛そうなことに、左腕の止血処理がやっと終わった後、結局まだ血を採ってないということで、右腕にもう一度針を打たれる始末であった。

まぁそんなわけでプロなわけなのだけれど、未だに注射は嫌だ、痛いの嫌だ。
今年から図書館で一緒に働いているおねーさんは何といってもうちの生徒大好きでよく出来た方。
例年予防接種は受けていないだけど、今年は受けたという。
「大事な生徒さんたちにインフルうつしちゃ大変だからね」と微笑みつつおっしゃる。

その通り!
それ、まさに私が今言おうとしていたことです(汗)!
あちこちでいろんな菌をもらってくる生徒からうつされちゃ困るから、なんてことは微塵も思っていませんからねー。
そうそう、すべては大事な生徒のためである!

斜めから疑いの眼差しを向ける生徒はこの際無視しよう。

2011年10月11日 (火)

どういったご関係で?

スマイルくんたちに仲間が増えた。
増えたのは良いのだが、問題が発生。
忌々しき事態である。(?)

とりあえずご覧あれ。

20111011

かわいい白いちびくまちゃん、どう見ても女の子。
さてさて、スマイルくんたちとの関係はいかがでしょう?
以下女子高生+1の妄想会話(一部脚色あり)。

「よかったねー、ちびくまくん、妹ができたよ」
「違うわよ、こっちの方が体大きいじゃん、お姉ちゃんでしょー」
「えー、でもやっぱり後から生まれてきたら妹でしょ」
「いや、歳の離れたお姉さんが海外留学から帰ってきたということではいかが?」
「あるいはちびくまくんと幼馴染の、隣の家のお姉さんということで‥‥‥」
「いいなずけだったりしてぇ」
「きゃぁー」

きゃぁー、とは何なんだ?
いやいや、ちょっと待った。
よく見るとこの女の子、着ているセーターがスマイルくんと色違いでよく似てるじゃないか!
もしやペアルック?
ま、まさかスマイルくん、加藤茶状態ではあるまいな?
きゃぁー。

諸説相乱れ飛びかっておりますが、あまり妄想たくましくすると問題が大きくなりそうなので曖昧なままにしておきましょうか。
ということで、ピンクちゃんもよろしく。
(また安易な‥‥‥)

2011年10月 4日 (火)

絵で選んでいいんです

もともと図書の紹介をするはずのブログだったんじゃないですか、全然そんな話出ないじゃないですか、手抜いてるんじゃないんですか?
どうも最近そういう苦情、あるいは「いじり」をしてくる生徒(と先生)が後を絶たない。
そうです、手を抜いているんですと白状してしまいたいのだがそうもいかないので、ちょっと本の話題を(といってもたいして変わらない気もするが)。

先日中学生が何やらうるさくしてるなぁと思ったら、ライトノベルズの表紙イラストの話で盛り上がっておった。
少年陰陽師の絵はいいねーとか、いやいやハルヒでしょーとか。
ちゃんとイラストレーターの名前を知っている者もいて、黒星紅星はどうのこうの、岸田メルはどうのこうの、とか。
まぁライトノベルズはイラスト込みで何ぼのものっていうのは何となく分かるけどね。
それでも驚くのはこんな会話。

「『黄昏色の詠使い』のイラストも竹岡美穂だよー、読んでみー!」
「あ、読む読む、絶対読む!」

へ?
イラストの好みで読む小説を選ぶのか?
話が逆じゃないのか、それはアリなのか?

「そんなのあたりまえです、先生!」
「本はイラストで選ぶに決まっているじゃないですか!」

そ、そうなんですか?
決まってたんですかぁ?
生徒は胸を張ってきっぱりと断言するのだが、イラストがいいから本を読むという関連性はやはり解釈困難である。

しかしそんな司書教諭に高3生はつっこみを入れる。
「でもそーいう先生だって中村佑介が好きで画集まで買ってるじゃないですか」
「‥‥‥‥‥‥」
おっしゃるとおりでした。
考えてみると、私もけっこう表紙で面白そうだとか思っちゃったりしていました。

最近の流行りのイラストレーターというと、カスヤナガトと中村佑介の両氏でしょうか。
カスヤナガトの本をちょっとピックアップするとこんな感じ。

20111004_01 

あー、あの絵かぁ、と思う方々も多いでしょうね。
一番のヒットと言えば『神様のカルテ』なんでしょうけど、1巻も2巻もずっと貸出中なんで写真は撮れんなー。
『植物図鑑』があったのも、タイミングよかったという感じじゃ。

で、先ほど話に出た中村佑介はこんな感じ。 

20111004_02 

これもまたご存じの方が多いのかと。
こちらも最近の大ヒット作『謎解きはディナーのあとで』が貸出中で予約も何人も入っている状態につき、写真は撮れず。
まぁそれでも皆さん、想像はつくでせう。

それにしても、お気づきかもしれませんが、二人の作風は良く似てますな。
巷でも「区別がつかない」とか「同じ人が描いていると思った」とか言われているけど。
確かに似ているのだけれど、個人的に中村佑介がお気に入りなので、画集も購入したし、新作の表紙が彼のイラストだと、うーん、読んじゃいますねー。
おっと、断わっておくけれど、画集を購入したのは売れ筋で評判も高い画集であるからであり、個人的な趣味とは関係ありませんから!お間違えなきよう。
ということで、何はともあれ中学生のことをとやかく言うことはできないことに気づくのであった。
ちなみに中村佑介の画集はこちら。  

20111004_03 

イラストだけの話ではなくて、本の装丁というのはとても芸術性が高く、奥が深い。
視覚はもちろんのこと、手触りや匂いに至るまで、六感に訴えかけてくる力の何と強いことか!

ということで生徒諸君、絵を見て本を選ぶこと、許可します!
(そんなの許可が必要なことじゃないでしょ!と怒鳴られそうだけど)
ちなみに今回紹介した、両氏のイラストを表紙にした何冊かの本ですが、中身も面白いのでご一読あれ!