練習試合 Feed

2015年12月23日 (水)

本日にて終了

本日を以て、リーグ戦が3部リーグは終わりました。

皆様のご協力です。ありがとうございます。

また、共立は運良く優勝することが出来ました。

正直、これは他チームとの勝敗が絡み、自分たちの自力優勝の感じがあまりありません。

でも、それでも結果が出たことは良かったと思います。

この代は負け続けた代で、しかしこの代になるときは、個々の能力は高くなくても、自分が下から指導した選手達がそろうと考えていたので、結果がでて一番ほっとしているのは、私かもしれませんし、選手以上にうれしいかもしれません。

ただ、色々なことがあり、素直に喜べないのが現状ですし、結果もう過去のことになっています。

それでも、優勝したことを選手には褒めてあげたいと思いますし、優勝を味わわせてくれた選手に感謝しています。

選手達はすでに現在は次の問題が起こって練習が出来ていませんが、どうやって次のステップに行くかも模索しています。もちろんこちらがヒントを出さないとまだまだ気づいてもらえないですが、それでもがむしゃらに、全力でやって、どこか抜けている共立らしさを忘れずに、今後も頑張ってほしいと思います。

今日も国分寺高校さんが来てくれたおかげで、良い練習試合になりました。

日曜日にも4校リーグが始まります。A戦、B戦両方ありますし、審判の育成、運営の難しさを選手にも実感してもらう良い機会です。いつものリーグとはひと味違う意味で選手が成長してくれて、それがまた日々の生活、練習、試合につながればなぁと考えています。

本当に今シーズンは保護者の方もたくさんの応援ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

共立の大自然を感じながら!

おはようございます。

本日、無事にリーグ戦最終節を行えそうです。

各チーム、また他リーグの先生方のおかげです。

これでまた一つ荷がおります。

本当に忙しい11月12月でした。生徒の授業が中心で動くのですが、進路の研修、その他の研修、リーグ戦、審判…、そして自分の体力強化…。

年を感じました。やはり、家にパソコンがあってもいいなぁと感じました。

さて、昨日の朝は軽くグランドを走りました。太陽が昇るまでと思って、1周ごとに写真をとりました。

1,2分違うだけで、朝もこんなに変わるんです。

写真には写せない空気感…。この朝一番で来るものだけが味わえる新鮮な空気。

そして、反対側は紫色の空。

本当に自然は不思議です。

でも、不思議と色々なことを考えられるし、自分と向き合える時間でもあります。

陸上部の先生はもっとすごいんですが…。車なら20万キロ走っているのに、まだまだエンジン全開!といった感じです!おかしい…。

1

2

3

4

5

6

そして、昨日は本日が練習試合のため、少し練習をしました。

やはり、走るだけのトレーニングではダメと痛感しました。

やっぱりサッカーの体力はサッカーをしながらつける!これ一番基本だなぁと思いました。

ちなみに、陸上部の先生は「授業でバスケやるとすぐに息があがるんだよねぇ。やっぱりマラソンとは違うねぇ」とおっしゃってましたが、やはり心拍の上下が激しいスポーツ、フィジカルコンタクトがあるスポーツ。違います。

ちなみに、私も久しぶりのサッカーだったので、上半身の一部が少し筋肉痛。まぁ、先日の府中アスレの練習に行ったときほどではありませんが。

では、今日は試合運営、練習試合楽しみましょう。

そして、うちのチームも4校リーグの審判を選手がやってくれることになりました。

その中でみんなが頑張れるようにしていきましょう!

審判の普及・育成も頑張りたいですね!

27日がますます楽しみです。

大妻多摩でA戦は11:15キックオフ!相手は八王子!午後のB(中学中心)戦は14時半キックオフ!

年内最後の戦いです。しかも、相手は八王子!

楽しみです!

選手のみなさん、今みなさんに求めている、勉強と部活、もっといえば日常生活も含めたすべてのことを1,2段階意識をあげることへの挑戦をしていきましょう!

2015年10月16日 (金)

今後の予定

10月25日午前:中学校大会、午後:練習試合

11月1日新人戦(外部会場)

11月3日リーグ戦最終節

11月8日新人戦2回戦(共立会場、負ければ会場提供のみ)

11月15日中学校大会会場提供

11月22,23日はリーグ戦未消化試合の可能性あり

11月29日フットサル教室(日本フットボールリーグ所属のあのチームのあの選手が来てくれてのフットサル教室を行います!テスト前ですが、サッカー部員はお手伝いお願いします!)

11月29日は共立杯同時開催

2015年7月12日 (日)

本日練習試合!

本日は午後から八王子高校さんと練習試合をさせていただきました。

こちらが全く動けないので、試合相手にならない感じがしましたが、それでもやっていただけて感謝です。

自分たちが成長しない理由は一番自分たちがわかっているのに、今回も同じ失敗をしてしまいました。

テスト明けだからなんて通用しません。そうならないようにというのが、できませんでした。

根っこの部分をみんなで変えないと、本当に変われません!

勝つか負けるか以上に大切なこと。自分たちの目標に対する自分たちの思い。そこから始まる自分たちの努力!

それができるかどうかは自分の内面との勝負!

ベストを追求し、ベストを尽くす!

当たり前ですが、できないこと、大切なこと。

明日はオフにします。

しっかり一人一人考えて動きましょう!

2015年5月 2日 (土)

久しぶりに更新です。

私のログインがうまくいかずに更新できませんでした。

さて、先日の29日は練習試合を行いました。

日大三高と八王子。

自分たちの形を探る練習試合でした。

メンバーがそろわない中での試合開始でしたが、いるメンバーで戦うしかないですし、リーグ戦の中では、けが人などもでますから、その中で戦えるようになることはとても重要なことです。

そういう意味ではテストマッチという意味が含まれていてとてもよかったと思います。

次は4日に恵泉と八王子との練習試合。

しっかり頑張りましょう。

2014年11月24日 (月)

中学校大会+練習試合

本日は、中学校大会の会場提供のあと、文京学院中学さんが残ってくれて、練習試合をしてくれました。

文京学院の山田先生は来るなり「ここに来ると大雨を思い出します」と言われました!そうです、昨年度の4月に2年連続インターハイ予選で文京学院さんと予選をやり、昨年度はその午前中にガールズ大会で戦いました。あのときの山田先生誰もが中止にしたほうがいいのでは?!という雰囲気の中で、「今日試合できますよね?!やりましょうよ!できますよ!」とあのグランドを見ても、当然やるという…。恐るべし…。うちの選手は慣れているからやるつもり、もちろん私も試合をするつもりでしたが…。でも、あのグランドでも文京の中学生はいい動きをしていたのを覚えています。

さらに山田先生と出くわすといろいろおこるので…。と思いましたが、今日は無事に一日終わりました。

あっ、文京さんは来るときぐるっと回ってきたようなので、ちゃんと何かありますね!

さて、うちの選手は中学生主体と言いながらも、一人スタートのメンバーが欠席、なので、高校生を3名使うということでやらせてもらいました。

当然、控え選手といえどそれでもやられてしまう相手です…。高校の選手とはまた違った雰囲気で、もちろんいい選手たちですが、これから文京カラーに染まっていくんだろうなぁと思うと、やはり中高一貫校の良さを感じました。

ただ、今日は練習試合を組んでもらったので、同じ中学生でがんばっている選手たちはどのくらいかを見てほしく、さらには体感してほしかったのです。だから今日経験できた人は本当にすごいいい経験なのです。

そういう意味ではいつもの練習試合以上によかった部分もありましたが、やはり焦ってプレーして前に蹴る悪い癖はよくないですね。ただ、ところどころで見せる前線の選手の絡みは面白いときは面白いんですよね。ただ、それでもシュートが入らなければ…。

うちはなんどもピンチがありましたが、GKが防いだりしてくれました。ただ、FKで簡単にやられました。また、その際のポジショニングもどうしたらいいかわかっていませんでした…。ゴール正面のFKなのに壁の枚数が…。さらにゴールエリア付近までなぜ選手が下がる…。

などと言い出すときりがないくらいの課題が見えました。

ただ、そこまで課題が見えてよかったなぁともとらえられます。普段は見えない部分を見えたとも思えます。

これから先、どういう目標を立てて、どう戦っていくのかを考えてほしいところです。

そして、文京学院の選手はなんとうちのトラックを走りまくっていました…。うちの選手が走らないトラックを…。

私も今日は午前中にインターバル20本、1級審判員の基準タイムで走り、午後は練習試合で30分×3本審判やらせてもらい、行き帰りのランニングで7,8キロ、だからとりあえず、今日だけで20キロ近く走っていますかね?いや、審判のとき、結局そんな走らなかったなぁ…。

まぁすでに足には来ています…。年には勝てませんが、トレーニングでできることはあると感じています。

試合後話をしていたら、文京の山田先生は「自分の可能性を広げようと思って」と、新たなチャレンジをされるそうです。

なんか負けたくないので、体力テスト後はもっと追い込んで、新人戦の審判では走行距離が選手より主審が多かったというぐらいの動きをしたいと思います。

が、まずは足下を見て、自分のできることを体力テストまではして、その後はもっと追い込もうと思います。

元旦から、小尾先生と一緒に仕事も入っているので、今年は寝正月返上でいきます!と豪語してみたいです…。

文京学院中学の皆様遠くはるばるありがとうございました。副審も全部やっていただき、助かりました。また、来てもいいなぁと思っていただけたなら、来ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

2014年11月 9日 (日)

本日練習試合

先週は普段戦えないチームとの練習試合。

本日は久しぶりに八王子高校との練習試合でした。

今日はここ最近の課題である、シュートへの意識と前でのチャレンジ。

それができるかが課題でした。

25分を4本やってもらいました。

1本目は今までの形でどこまでできるか。

2本目は少しポジションをずらしてやりました。

1本目は後ろを安定させながら、勝負できるタイミングを伺い、ある程度相手の攻撃も受ける形での勝負なりました。最後方でなんとかおさえながら、攻撃に移せるところは移していくということ。

流れとしては悪くない中で、得点も取れてよかったです。

ただ、判断がまだ良くない場面も多々ありました。まだまだよくなるようにするには周りの声がけを早くすること、逆サイドは関わりが少ない選手が顔をもっと出すことでしょう。

2本目の途中からは中1をいれて、少しポジションをいじりました。

ここで、予想外にも中盤で新しい形が見えました。そして、うまく機能していました。

何がよかったのかというと、おそらく相手の中盤の選手に対して、うまく対応して、抑えられたことでしょう。そして、リズムよく攻撃ができたこと。

ただ、攻撃が短調になるので、幅や厚みを増すためには先述した内容ができるかです。

3本目は中1を出しましたが、少しずつ試合にも慣れてきました。ポイントではプレーできるようになっています。が、まだまだ試合全体でやっていくためには、もっともっと基本からいしきしてほしいところです。

4本目は再度2本目でよかった部分を改めてやろうとしましたが、みんなすでに疲れきっていました。70分戦うという課題はまだまだ残っていますね。

ただ、その中でも失点はあったものの、そのあと取り返すことができたのはよかったことです。

自分たちのミスや雰囲気作りはまだまだ課題です。

ただ、中2の成長や高校生の挽回も見え始めているいい試合でした。

これを維持するのではなく、上げていってほしいです。

が、今日の試合で気持ちが上がった選手も少なくはなかったと思いますが、オーバーワークする必要はありません。

オーバーワークの一番怖いのはメンタルの部分です。

試合に向けて、適度に練習し、他の活動もしっかりやって、グランドに立った時に100%となるようにしましょう。燃え尽き症候群にならないように。

もちろん、いいリズムでやれるならどんどん自分のリズムをあげて、バランスを崩さないように頑張りましょう!最低限のレベルアップは当然必要なチームですからね!

私も最近はトレーニングを始めるにあたって、ランニングから取り組んでいます。

今日は審判だけで170分走り、それ以外で30分走っているので、200分ほど走ったことになります。

私もオーバーワークにならないようにやっていこうと思いますが、最低限のレベルは上げておきたいと思います。

2014年11月 2日 (日)

本日練習試合

本日は高校では新人戦ですが、出られないチームで練習試合を行いました。

都心にある2つの学校が、高尾まで朝早く来てくれました。

上位リーグでは苦戦が予想される中で、自分たちの試合にいまいちもっていけない今日この頃。

いくつか試したいこともありました。

試合はシュートまで運べず、というかシュートを打たないうちの選手…。

パスを回すことが目的ならそれでもいいのですが…。

今日の練習試合の成果は、中1が思いのほか頑張っていたこと、ボランチからの動きが広くなったこと、でしょうか。

課題は、シュートを打つこと、ファーストタッチの方向、さらにはパスを適当に出してしまうことでしょうか。

守備面ではいつも通りの課題。中途半端なポジショニングから置いていかれ、カバーにもプレスにもなっていない…。

でも、自分たちのいい部分も出ています。

中2の二人がボランチでよく頑張っています。が、私はもっともっと周りを見てさばいてほしいと考えています。さらには、さばいた後のもらい方。もしくは追い越す動き、さらにはバランスを見てカバーに入るなど…、いえばたくさん出ますが、よくやっています。

シュートを決めるまでがサッカーです。パスを出して、突破して、終わり。が今のうちのサッカーです。シュートを次は打ちまくるところまでいきましょう。

私は今日も日曜日に18時までやっているクレープ屋に行くことができず、一人さみしい職員室でブログを更新…。

さぁ明日はサッカー部はオフです。

みんなどうやって過ごすのかな?

ちなみに、テスト1か月前に近づいております…。

テストが終わったばかりですが…。

この間意外に短いので要注意です。

2014年10月15日 (水)

いろいろ

月曜日は午前中高校リーグと、共立の練習試合がありました。

雨が降るのが早く、1試合目の途中からグランドが悪くなってしまいました。

そんな中、1点を争ういい試合でした。

2試合目は1試合目のチームが残って審判してくれました。

ありがたいです。

そして、試合はコテンパにやられました。

しかも、中学生はトレシューなので、ほとんどすべる…。でも、それで戦えないならそれまでです。

とにかく、足でいき、さらにはすべるのを嫌がってか中途半端にしか走らない…。

ここ最近で一番ダメでした。やはり、私が一番恐れていたことがおこりました。

少し勝てて調子に乗って、気持ちが緩んでいます。

さぁこっからどうやって立て直すかです。

というか、昨日からテスト1週間前です。

がんばりましょう。

さらに、この試合で副審をしてくれた、2名の副審。高校生としては抜群です。オフサイドの判定のタイミングなども抜群!こういう選手たちが審判をやってくれたらと思いますが、笑顔で断られました!

そして、日本代表とブラジル…。

ん~、どうせならこの前のメンバーでやってみてほしかった。

というか、ブラジルのサッカーってやっぱりすごいですね!

というか、岡崎選手は化け物ですかね?!なんであんなにすごいのでしょう。動いて、背負って、ボールが収まる…。

世界の選手相手にあぁやってできるなんてすごいですね。

私も頑張らないと…。今度の週末は社会人の審判だ!

ちなみに、昨日の試合でみなさんミスジャッジがあったの気づきました!あれがなければ1失点目はなかったかも…。

とはいえ、そのあととられたでしょうが。

では、選手のみなさん頑張ってください。

2014年8月26日 (火)

日大三高と練習試合

昨日からゼミが始まりました。朝6時から学校にいて、午前中4時間高3の受験用の数学をやり、そのまま昼抜きですぐに試合の主審、そして日大三高との練習試合、そしてそのままゼミの準備…。

ということで、休む時間がなく…。

今日は軽く更新。

昨日のリーグ戦は恵泉と品川の試合でした。どちらの選手も一生懸命頑張るチームで試合運営だけでしたが、やってよかったなぁと思いました。

そして、日大三高もうちが弱くなっても快く来てくれます!ありがたいです。しかも蘇武先生にたくさん審判やってもらってすみません…。

うちが今目指しているサッカーがどこまでできるかが課題でした。

ボールを回すということは少しできていましたが、今度は回すだけで満足になり、何のために回しているのかがわからなくなりました。

そして、相手のプレスや自分たちのトラップミスから奪われて、いつもの失点パターン。

攻撃を重くして、得点がうばえなければうちは試合になりません。

とりあえず、回すということはできたので、回し続けてミスをするまで回すのではなくなく、チャンスをうかがい、前で勝負するタイミングをしっかり見てほしいものです。

頑張りましょう。

今日も確率に、微分積分、楽しすぎます!

数学もいろいろな角度からアプローチできる問題は楽しいです。

生徒に解かせて、自分は簡単な方法ですぐに答えを出す!そして、自慢する!生徒より先に生まれて、ただ解法を知っているだけなのに…!大人なのに、生徒より子供です…。

そして、嫌いな数学を楽しくやっています。

教室もグランドも楽しいですね!

選手もサッカーは楽しいことばかりではないけど、今は次のステージへ辛抱のときです。頑張りましょう!

日大三高のみなさまこれに懲りずにまた来てください!