練習試合 Feed

2014年7月15日 (火)

日曜日は練習試合!

日曜日は練習試合でした。

八王子高校が来てくれました。

4部に落ちた我々相手にも嫌な顔せずに来てくれる八王子高校。

うちは試験明けで、しかもここ最近は練習試合でもうまく機能することができていない八王子相手。

そういう相手が来てくれるのは本当にうれしい限りです。

今回の練習試合はいつも通りうちのわがままを通してもらい、30分×2本、20分×3本やってもらいました。間には中学生版も入れました。

さて、最初の1本目は高3が引退したあとに穴をどう埋めるか考えて、大きくいじることなくスタートしました。が、始まったらさぁ大変。高3の穴はこんなに大きいのか?と思うくらい中盤でうまくボールが取れず…、バランスも悪く…。高3のボランチは下手だけど、存在するという相手からしたら嫌さがありましたが、今回の練習試合では相手にスペースを渡してしまう…。

そして、試合が20分過ぎたくらいで、ちょうど動きのよかった選手を違う場所(重要なポジション)で試してみようと思いました。

するとラストでしたが、相手へのプレスが格段に増したので、次の30分も予定を変えて、同じ型体でトライしました。幸いにも自分が主審をしていたので、直接、中で指示を出しながら動きを伝えました。

中学1年と2年生を重要なポジションに使うということは過去に選択しませんでした。というのは、そうすると責任が重くなり、思い切ったプレーができなくな傾向が強いからです。しかし、現在は高3が引退し、高2がいないので、高1以下でメンバーを組むしかありません。

なので、思い切って、先を期待しての起用としましたが、サッカーに対する理解もあるので、そこそこできました。私はどちらかというとリスクを嫌うので、そのリスクケアに関しては、数試合積めば大丈夫だろうと思いました。

しかし、中学2年生と1年生の次に直面する課題はどう攻撃につなげるかということです。守備での存在は示せても、攻撃にどう自分を生かしていくか、さらには周りをどう生かすかが、すぐに課題として出てくることも考えられます。ですが、そこは自分たちの努力で、先輩に臆することなく自分たちのプレーを伝え、理解し、高めていってほしいところです。

この形はほかにも課題はあります。

ですが、それも選手たちの動きなどでカバーしてもらえるといいでしょう。

中学1年、2年の成長で、中3以上はかなり追い込まれていますが、その中で成長していくことがチームにとって大切なことです。どうしても中1、2年生の成長が目立ちますが、この成長具合がずっと続くわけではないので、1,2年生も満足せず、3年生以上は焦ることなく、自分たちのベストを尽くしていってほしいです。

午後はリーグの運営でした。

私はトータル190分審判をやりました。

そして、生徒たちが帰宅後は新宿モノリスへ!インターハイ実行委員の小尾先生や女子1級審判員の新妻先生と合流し、インターハイに向けての会議をしました!

やることがあって大変ですが、選手の頑張りが私を励ましてくれます。

私もまだまだやらねば!

2014年5月26日 (月)

ん~~よかったのは…

昨日は、八王子高校との練習試合。

テスト明けでおそらくだめだろうと予測はしていたものの…。

1本目はリーグ戦で臨むであろう形をやりました。

メンバーもどうなるかはわかりませんが、形としては1本目でしっかり得点まで結び付けたいと考えて臨みました。

1本目は、守備は各自の意識を高く持ち、幅広く守ることで、攻撃に人数をかけ、さらにはお互いの距離をある程度しっかりとれるような配置で行きました。

思いのほか、選手は動けたし、ポイントでは負けずに頑張って、さらには再度からの攻撃もよく出来ていました。

正直、この形で1年間臨もうと決意できました。

2本目は出来たら新しい形でもできるようにと思い、安定した形で攻撃にも切り替えられるようにと思ってやりましたが、全くお互いの距離感もとれず、かえって密集してしまい、うまくいきませんでした。

そして、あっというまに疲れてきてしまいました。

4本目と6本目には試合に初めて出る中学生もいたりしました。まだ動きがわからない中で、頑張ろうという選手と、どうしようという選手に別れていました。

まだまだこれからです。頑張りましょう。

ちなみに、最近サッカーの試合の録画がうまくできずに、ことごとく取り損なっています。

試合を見られないのが…。

とりあえず、明日の代表戦は見逃さないようにしないと!

今週は体育大会です!そちらも頑張りましょう!

2014年5月25日 (日)

いよいよリーグ戦に向けて始動!

今日の午後からリーグ戦に向けて始動します。

厳しい戦いが予想されます。

どのチームもレベルが上がっているので、4部の中で上位に入ろうと思うと、決して楽なことではありません。

だからこそ、自分たちの目指すべき方向が今日の試合で一つでも多く見つかるといいですね!

試したいことはたくさんありますが、チャレンジするのは選手たち自身。

しっかりとトライしてほしいところです。

本日は暑いですが、最後まで戦い抜いてほしいですね!

2014年4月 7日 (月)

練習試合

昨日の練習試合は雨で2本だけで終わりました。

久しぶりに足元がまともな状態で試合に臨めました。

相手が出てきたところをとめるという部分では悪くはなかったですが、残念ながら自分たちの形を作っていくということができませんでした。

相手のプレッシャーが来るとどうしても苦しくてパスが雑になったり、ドリブルができなかったりで、まだまだ基本技術が低く、ボールを失う場面が多々ありました。

ただ、形ができそうになる場面でのボールロストなので、そこを踏ん張れば展開できる。

これは、そこでボールを持っている人だけの問題が大きいですが、それと共に、周囲のサポートをもっと早くする、先に気づいてもらえるように声を出しておくなどでも十分に対応できます。

それがチームとして動くということです。

それは試合だけできるものではないので、しっかりと練習から声だしなど含めてやっていかないといけないところですね。

夕方からはオフになっていたので、私は初心に還るため、地元小金井公園の桜を見に行きました。

先週フットサル大会が行われたときにもすでに咲いていてきれいでしたが、昨日はさらにきれいになっていました。

公園内をぐるっと歩きましたが、昔はよくここでトレーニングしていました。

改めて、トレーニングをしないとだめになっていくなぁと痛感しました。

明日は始業式になります。

始業式のあとは新入生歓迎会!みんなでサッカー部の勧誘頑張りましょう!

自分を変えたい新入生!ぜひ来て下さい。

運動音痴な人でも3年間、6年間続ければ変わります!

つらくても、逃げなければ変わります!

お待ちしております!

サッカー部の選手は、去年の自分に負けないよう、今年度も頑張りましょう!

2014年4月 3日 (木)

雨の中の練習試合

本日は雨でしたが、八王子高校、八王子実践高校と八王子対決を行いました。

雨で足元がぐちゃぐちゃの中でしたが、20分で2サイクルまわすところまでやりました。

うちの選手は前回よりは動けていました。

いい部分もありました。

でも、いい部分もあっただけではだめなのですね。

勝つまでは至りません。

勝つためには70分間なら70分間戦い続けなければなりません。

気持ちから集中が切れたり、手を抜いたりしている時間帯がまだまだ多いです。

ボールが来てから焦る選手も少なくありません。

相手が近づいてからプレッシャーをかける選手もすくなくありません。

そうではなく、やはり自分からプレーする姿勢、味方を鼓舞するプレーが必要になります!

前回よりは長くできましたが、肝心のところで抑えられていないので、まだまだ向上心をもってやっていきましょう。

また、攻撃でも形ができたり、いいプレーが出たりもしていますが、フィニッシュが弱い。

日ごろの練習をもっともっと工夫し、集中し、厳しいものへとする必要があるのでしょう。

とにかく、意識改革をテーマに、練習に取り組んでいければと思います。

では、明日は新入生歓迎会のリハーサルとなります。

頑張りましょう!

2014年3月28日 (金)

練習試合の結果

昨日の練習試合は30分でまわしていき、2サイクル各校でやろうと思っていましたが、結局1サイクルで終わってしまいました。

雨が想像以上に強く、グランドも悪くなり、気温も低かったため途中で終わりました。

内容としては、…。

正直、もっとアグレッシブにやってほしかったのですが、なかなか自分たちから仕掛けるということができずに、なんとなく苦し紛れにつないだという感じがしました。特に失点を気にするせいか、受け身になることが多く、中盤と守備の間が開いたりしてしまいました。

トラップする時間、ドリブルする時間が少しでもあるならあわてずにコントロールして、事前に複数の選択肢の中からベストな選択をいくことが大切です。

また、相手の守備をどうやってひきつけるか、またスペースを作るかなどをもっと考えていってほしいし、できたスペースの使い方、タイミングなどももっとこだわってほしい。

まだまだ基本技術も体力的にも弱いチームですが、面白い要素が出てきたもの確かなので、このままみんなが頑張ってくれるといいなぁと思います。

明日は12時からフットサルに向けて、食事をしながらビデオを見て、13時からグランド整備、14時から軽くゲームをやって終了としたいと思います。

時間のあるOGの方はぜひ、グランドへ!

30日は小金井総合体育館でフットサル大会に参加します。

頑張りましょう!

2014年3月15日 (土)

せっかく書いたのに…。

ご無沙汰しております!

というタイトルで打ったのに、消えてしまいました。

1週間あわただしくて更新できませんでした。

その流れを書いたのに消えてしまいました。

再度頑張って、簡略化して書きます。

日曜日は午前中八王子高校と練習試合。練習0で臨んだ試合でしたが、それでもよかったほうでした。やはり高校3年生が来ると違いますね!高2も最初は動きが悪かったですが、最後のほうはよくなりました。

午後は新人戦の決勝の審判に行きました。

びっくりしたのは、この1ヶ月でのレベルアップです。やはり強いチームは新チーム後からの伸びが違うように感じました。もちろん、戦っているチームは納得している部分、納得していない部分があるのでしょうが、やはりこの短い期間、しかもテストがあったにもかかわらず、こういう変化はすごいと思いました。

うちに足りないものです。

そして、月曜日の練習では意識面について相当厳しく言いました。特に現中2に関しては、練習に慣れてきたという部分もあるのでしょうが、自分にチャレンジしていかないところがあるので、そこは今一番必要なものだと思われます!

そして、月曜日はボールコントロール、火曜日はパスとシュート、水曜日はゲームという流れで、サッカーに体を戻してもらいました。

練習の中身としては短い時間でしたが、選手はいつもより意識は高くできました。

そして、木曜日はオフで、金曜日は予餞会の準備とリハーサルでした。

そして、今日は予餞会本番で、今選手たちは高3と楽しんでいます。

今の高3は松本監督の学年、私も中1のスタートから指導した始めての学年。

よく頑張りました。

予餞会のことは、また詳しく書きたいと思います!

では、明日は修了式で、その後練習です。

みんなで頑張りましょう!

 

2014年1月28日 (火)

練習試合~練習~練習~オフ~練習~オフ

日曜日は吉祥さんや成徳さんと練習試合させてもらいました。

中学生が10人で高校生1人のスタートで、交代で高校生2人となる中で、頑張っていましたが、やはり練習試合をしてもらうことに申し訳なさを感じる展開でした。

それでも、相手をしてくださるチームがいることに感謝。

今の中学生が高校生になったときに、共立は目覚めます!

その中で踏ん張ってくれていた、今の高3や高2は本当に大変だと思います。

少ない高校生で、中学生を引き連れ、自分たちの勝てない日々が続き…。

もちろん、勝てないことに慣れるのはよくないことですが、勝てない中でどう頑張るか、気持ちの浮き沈みの経験は今後につながると思います。

そういう思いも中学生は感じながら、頑張ってくれていると思うので、中学生は本当に積極的に練習をするようになりました。

昨日の練習でもダッシュなど意識してやっている人も増えてきました。

これを続けましょう。

そして、今日も短いですが、練習です。

とにかくやるだけです。

明日はオフ、そして明後日が今月最後の練習。

その後はオフになります。

入試期間練習できませんが、しっかり各自で勉強、トレーニング、そしてリフレッシュを頑張りましょう!

2013年12月26日 (木)

自分に甘いうちは変われない!

本日は、八王子高校の練習試合に参加させてもらいました。

吉祥女子と八王子とそれぞれ30分を2本ずつやらせてもらいました。

どちらもトータルスコアではボロ負けです。

ちなみに、うちは今日は1点しか取れていません。

まず、今日も忘れ物あり。

そして、スタートの試合はなんともいえない情けない動き。

先日の気持ちの入ったプレーとは全く異なっていました。

もちろん相手が先日とは違うので、当然厳しいのは差し引いても、物足りない内容でした。

全部受身になってしまい、後手後手になる。

強い相手に後手を踏めば、当然相手のペースになってしまいます。

今日は、先日の試合を踏まえて、どこまでチャレンジできるか楽しみだったのですが、今回はその状況からどこまで立て直せるかを意識してもらいました。

よかった部分と悪かった部分がちょうど半分というところでしょうか。

強い相手にもしかり戦えるにはまだまだですね。

ただ、いい部分があり、いい形もあったり、以前より落ち着いてできる部分は増えています。

それでも、ゴール前の怖さがやはりありません。ゴール近くまではいくものの。

そこが春までにしっかりできるようになるかが課題ですね!

頑張りましょう。

ちなみに私は行き帰りの30分+30分×4本の審判でよく走った1日でした。

180分かぁ!いいトレーニングです!

2013年10月27日 (日)

本日の練習試合

本日は気温が上がる中で、25分4本と20分2本を行いました。

高3と高2のキャプテンは審判の更新、模試で途中で切り上げだったので、最初の3本が試合に向けてとなりました。

特に最初の2本は新しいことにチャレンジしました。

結果からいえば失敗。だけど、今のままでは不十分なので、新しいことにチャレンジしました。

ただ、動けない選手が続出して、声も出ない、カバーもしない。

新しいチャレンジどころではありませんでした。

結局3本目にはいつもどおりに戻しました。

いつもどおりやるとチャンスも増えます。が、まだまだ勢いもないし、足りませんね。

全体を通して、レベルが上がってはいるものの、それでも全体を通し足りないものばかり。

だから、試合で勝ちきるまではいきません。

ただ、チャレンジできたことはよかったです。

チャレンジには人の動きも体力も不十分。

その中で、収穫もありました。

DFの選手がボランチをやり、さらには控えの選手がディフェンスをやるというのもいいかもしれません。

まぁ試合になればいつもどおりの戦い方になり、その中で選手がチャレンジしていけばいいのですが、そうではなく今日のチャレンジは明らかに新しいやり方だったのである意味よかったです。

まぁ選手には完全に足りないものは戦う気持ち、勝ちたい気持ちですが…。

とりあえずは来週の練習しあいもありますので、またがんばりましょう。