« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月29日 (火)

高校1年生 生物基礎(ウニの受精)

高校1年生の生物基礎の授業で、「ウニの受精」を観察しました。

先週行われた授業では、雑誌の取材も行われていたようです。

詳細はこちら(ひびコレ!)

顕微鏡の操作が不慣れなために、卵や精子を探すのに苦労している生徒もいました。

そんな生徒たちのために、写真を紹介しますsign01

 

Dscn38761

まずは、未受精卵から。

 

Dscn38791

次は、卵とそのまわりの精子。

 

Dscn38901

最後に、受精膜のできた卵。

 

このあと生徒たちはウニの親となり、「myウニ」を育てていきます。

生徒のみなさん、エサやりは忘れないでくださいねcoldsweats01

2013年1月28日 (月)

高校2年生 化学Ⅰ(エステル合成)

高校2年生の理系クラスでは、「エステル合成」の実験を行いました。

エステルとは、カルボン酸とアルコールを反応させると生じ、

低級(炭素が少ない)ものは、果実appleのような芳香をもつものもあります。

消臭・芳香剤の分野を得意とする某メーカーの社名、といえばお分かりですかhappy01

Dscn3872_2

さて、今回は酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成してみました。

写真の上層に見える油状の物質がそれになりますeye

みなさん、どんなにおいがしましたかsign02

来月は別のエステル合成にも挑戦してみます。

お楽しみに~wink

2013年1月25日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (20)

2013年1月25日

1月になると急に日暮れの時間が遅くなっていくことがわかりますね。

寒さは厳しいままですが、生き物たちは少しずつ春に向かって動き出してきています。

よって、これからの自然観察は楽しみが多くなります。

 

Photo

ウメのつぼみ

昨年の咲き出しは少し遅めでしたが、今年はどうでしょうか。

つぼみは随分とふくらんできています。

 

Photo_2

サクラ咲く準備

ウメだけではなくこの時期には多くの冬芽が育っていきます。

受験生のためにも、今年のサクラは美しくたくさん咲いて欲しいと思います。

 

Photo_5

雑木林で空を見上げると

冬の間、雑木林の中は明るく空を見上げることができます。

そんな経験も自然観察には大切なことです。

視線を変えてみることで、今まで気づかなかったことを発見できることもあります。

2013年1月18日 (金)

高校2年生 化学Ⅰ(銀鏡反応)

高校2年生の化学Ⅰの授業では、「有機化合物」について学習します。

今回は理系クラスの実験を紹介します。

 

Dscn38571

らせん状に巻いた銅を加熱すると、黒色の酸化銅(Ⅱ)に変化します。

Dscn38562

その銅をメタノールの入った試験管内に入れると・・・

あら不思議、元々の銅の色に変化しました。

このとき、酸化銅(Ⅱ)は還元され、メタノールは酸化されています。

2学期に学習した「酸化還元反応」です。

ところで、メタノールはホルムアルデヒドという物質に変化しました。

 

Dscn38593

次に、硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えました。

すると、褐色の沈殿が生成します。

Dscn38614

しかし、もう少しアンモニア水を加えると、沈殿が消えてしまいました。

この水溶液をアンモニア性硝酸銀水溶液といいます。

5

この水溶液に、先ほどのホルムアルデヒドを加え、温水につけると・・・

なにやら、黒っぽい色をした物質が内壁に見られるようになりました。

Dscn38656

水溶液が還元され、銀が生成されました。

銀が付着し、鏡のようになるので、「銀鏡反応」というわけです。

身の回りにある鏡も、この反応を利用してつくられています。

2013年1月15日 (火)

高校1年生 基礎生物(散歩第2弾)

Dsc_0062

Dsc_0063

高校1年生の生物基礎では、生態学について学習しています。

森林の状態などを実際に見るために、まず11月に散歩をしました。

その後、授業が進む中でいろいろな木々の種類なども出てきました。

やはり実際に見てみなければわからない、という話になり再び外へ。

教室内で学習するだけが勉強ではないといったところでしょうかhappy01