2012年5月25日 (金)

久保田早紀様を知らんのか?!

定期考査も終わり、図書事務室に入ってくる生徒もテンション高いし、うるさい。
ふと気付くとカウンターの前で、私とほぼ同世代の事務のお姉さま(正確には何歳か年下です!)が一人の生徒に、久保田早紀がどうのこうのと話している。
どういう話の流れでその名前が出てきたのか分からないけれど。
しかし!
「久保田早紀? 私、知りませーん」とか言ってるじゃん!

なにぃーー!!
久保田早紀様を知らないってか!!

信じられん。
驚愕しおろおろする司書教諭はそこにいた5、6人の生徒全員に訊いてみたが、誰一人として知っている者がいにゃい!

本校の生徒でありながら、あの伝説的歌手を知らないとは何事ぞ。
1970年代の終わり、超ヒット曲「異邦人」で一世を風靡した久保田早紀様。
衝撃的なデビューを飾ったあの久保田早紀様。
ちなみに司書教諭は当時高校生。
何を隠そう、自分の小遣いで初めて買ったLPレコード(CDではない!)は彼女のファーストアルバム「夢がたり」。

もちろん、「そんな昔のことは知りません!」と主張する君たちの言葉も一般的には支持されるかもしれん。
むしろ君たちの父上、母上の世代の話であるし。
しかし、本校の生徒なら知らねばいかんのだ。
久保田早紀様は共立女子第二高等学校の卒業生、君たちの大先輩である!

嘘ではないぞ。
とりあえず今「Wikipedia」で調べてみたら、しっかり明記されておる。
ここ

ね。
ついでに「異邦人」も聞いてみなさい。
公的なブログなのにリンク張ってしまっていいのかよく分からんけど、叱られたら外すのでとりあえずamazonのリンクも張ってしまおう。
ここ

試聴しかできないけれど、きっと聞いたことあるはずじゃ。
いいでしょ?
今聞いても実に新鮮な音楽でしょ?
アルバムのジャケットも美しいでしょ?

とにかく本校の生徒としては、名前は知っておかなければならんのだ。
受験生の皆さんももしこれを読んでいたら、ぜひ覚えておこう。
来年の入試問題に出るかもしれません!
(すいません、ウソです。)

ついつい興奮してしまった。
もうお分かりかと思うけれど、司書教諭は大ファンであった。
何を隠そう、共立女子第二中学校高等学校の教員になったのは、学校OGである久保田早紀様に会えるのではないかと期待したことが最大の理由である。
未だに会えていないのが痛恨の極みである。

(すいません、ウソです。でもちょっとは思ってました。)

2012年5月22日 (火)

金環日食でしたけど

定期考査は今日まで。
けれども、すでに「ひびコレ!」にも記した通り、昨日はテストを直後に控えている状況にもかかわらず、金環日食観望会に生徒が続々と。
バスの都合もあるので事前調査があり、300人を超える参加者がいることは分かっていたのだけれど、後からもぞろぞろやってきたりしていたので、もしかしたら実はもっと多かったんじゃないの?
まぁ日本中がそうだったように、ちょっとしたお祭りのような感じだったし。
とにかくしっかり見られてよかったよかった。

生徒たちはもちろん驚き、ざわめき、楽しんでおり。
ノートや教科書を持ってきてテスト勉強しつつ感動しちゃったり。
まぁいい感じでした。

教員もゾロゾロ出てきてそれぞれが感動の様子。
特に理科の教員は、やはり一様にハイテンション。
皆さん、生き生きしております。

一方、私を含む一部の教員。
「いやぁ、生きている間はもう見られないだろうねぇ」
「そうですね、次までは生きてないですね」
「最後の金環だな」

この感動の場において、何とまぁ後ろ向きな会話だこと。
「2030年に、北海道でなら見られるらしいですよ」
といった前向きな話も出るのだけれど。
「その頃には足腰弱くなって北海道まで到底行けないね」
‥‥またまた後ろ向きに。

そんなことを言っていたら、生徒がノリノリで声をかけてくる。
「先生、いい冥土の土産になりましたねー」

ははは‥‥‥すぐにあの世に旅立つ予定はにゃい!!(今のところ)
どうもみんなテンション高いんで、無礼講になっとらんか?
もしや金環日食による神がかりか?
神がかったままテストに突入し劇的な好成績を収めたまえ!!

さて皆さんどうだったでせう?

2012年5月16日 (水)

テスト前なんですけど

明後日から定期考査に突入。
当然生徒たちは脇目も振らず試験勉強に打ち込んでいる。
‥‥‥はずなんだけど。

図書館は現在、試験一週間前でも貸し出しは行っている。
試験当日は中止してますけど。
まぁちょこっと借りに来るくらいなら何ということもないのだけれど、この時期に連日やってきてドーンと3冊借りていく、なんて生徒を見ると限りなく心配になってきますな。
勉強してんのか?

今日本を借りに来た中学生は、すでに3冊借りているから返却しないとこれ以上借りられないという話をしたところ、返すに返せないと言う。
なんで?
「お母さんに取り上げられましたぁー」
なるほど。
もう目の前にテストが迫ったこの時期、勉強せずに本など読んでいたら、そりゃーお母さんの逆鱗に触れるだろうなぁ。
しかしその状態で、また本を借りに来る君の神経の図太さは見上げたものである。

そう言えば以前、完全に破壊(という表現が最も適当かと思われるほどすごい状態)されてしまった本を返却しに来た生徒がいた。
申し訳ないと言って、平身低頭である。
「どうしちゃったの、これ?」
「お母さんに取り上げられて、思い切り投げつけられて、バラバラになってしまいました」
「‥‥‥。」
なんとまぁ、壮絶である。
やはりお母さんは怒ると怖い、怖すぎる!(我が家を思い起こしての実感)
それにしても本なんか投げつけられて、ケガしなかったのか、と訊いてみた。
「いえ、本は私じゃなくてテーブルに投げつけられて、マグカップと湯のみが犠牲になりました」
なるほど、壮絶である。

まぁそれに比べれば、今回は取り上げられただけならまだマシか。
とはいえ、ちゃんと謝罪して、お母さんに返してもらって、無事な姿での返却をお願いします。
くれぐれも、バラバラにならないよう細心のご注意を。
それと、勉強しましょー!!

2012年5月 9日 (水)

連休も終わり‥‥‥

「加賀に行ってきましたぁ」
あーそうですか。
「京都行ってきましたー」
あーそうですか。
(以下同様の会話省略)

あーそうですかぁ。
皆さん楽しい連休をお過ごしの様子、ようございましたねぇ。
羨ましいことで。

とか何とか言ってはみたものの、実はそれほど羨ましいというわけでもございません。
トシとったせいか(?)、人が多いところは大キライ。
GWって、一年のうちで一番混みあっているわけであり。
巣ごもり、バンザイ。
だいたい毎年4、5月はほとんど休みなしなので、連休くらいはゆっくりしたいわけであり。
巣ごもり、バンザイ。
思い起こせば昨年の今頃は、公式ホームページのリニューアルで地獄のような日々を送っており、GWも缶詰状態。
それに比べれば今年は天国。
巣ごもり、バンザイ。

なんてことを言っていると、生徒が「先生、強がっちゃってー」などと言ってくる。
えーい、強がってはおらんわ!
「またまたぁ(笑)、ほんとはどっか行きたいんでしょー」
うるさい、あっち行け!
「〇〇ちゃんはディズニーランドのホテル泊ってランドとシー両方行ったんですよー」
ねずみなど見たくないわ!(あひるは好きだけど)
「あ、そう言えば地元の友達なんか、家族一緒にハワイの別荘で過ごしたって」
‥‥‥‥(す、すっごく羨ましいじゃんか!!!)

早くリタイヤして南の島あたりに定住することを夢見る司書教諭であった。

2012年4月27日 (金)

いじってはいけません。

中学1年生はかわいい。
というのは、まぁ確かにその通りなんだけどね。

毎年新入生には、オリエンテーションの時間に図書館の使い方を説明している。
私が司書教諭である、などと自己紹介もしたりするのだけれど、そこでもう一言。
「音楽の先生で私に似ている人がいるけど、間違えないでね」
実際、今までも間違えられたこと何度かあるし‥‥‥。
でもそう注意したのに、今年は間違いが多いぞ。

職員室前の廊下を歩いていると、中1に呼び止められる。
「先生、音楽の先生ですよね?」
「いやいや、違います、図書館のヒトです」

玄関ホールで業者さんと会って話していたら、その横を通った中1が一言。
「あ、音楽の先生だ」
(おーい‥‥‥)

図書館で図書の整理をしていたところ、ドタドタっと走り寄ってきて一言。
「音楽の先生ですよね?」
「ちがーう!!」

よりによって図書館で仕事をしているにになぜ間違える?
何のことはない、どうも私は中1にいじられているのである。
もっと早く気づくべきであった。

せっかくいじってもらったわけだから、やはりここは「そうでーす、私が音楽の先生でーす」とか言ってうまく話を合わせるべきなのだろうか。
だがそんなことをすれば、間違いなくきゃつらは図に乗って騒ぐに決まっている。
そうでなくとも、すでに今年の中1は学校に慣れてしまっているという話だし。
よし、ここはひとつ、ビシッと言ってやろう。
「君たち、間違えるならいっそのこと向井理と間違えなさい!!」

‥‥‥ま、そんなこと言ったら、熱烈な向井理ファンにボコボコにされてしまうかもしれんな。
やめておこう。
とりあえず司書教諭などいじらずに、本をいじりにきてください。

‥‥‥とか何とか言って、単純に、本当に、ただ間違えただけだったりして。

2012年4月22日 (日)

1年生、はしゃぐ

新入生もだいぶ落ち着いてきた感じ。
特に今年の中学1年生は元気という評判で、すぐに慣れ親しんでいるような印象が。
もちろん、生徒によって違いはあるわけで、がんばれ人見知り中学生、といった今日この頃。

それにしても中学1年生は可愛いものである。
まぁちょっと前までは小学生ですからね。
カウンターで本を借りる際も、気に入った本が見つかっただけで「わぁー」と大げさに喜んだり。
借りる手続きの時、緊張して自分のクラス番号が分からなくなってしまったり。
見ていて飽きません。

もっとも、元気がよくて困ったことも。
なんかバタバタしているなーと思ったら、いかにも中1という生徒たちが走り回っている。
まぁ微笑ましいといえば微笑ましいんだけど、ちょっと出ていって注意する。

「君たち図書館でおにごっこはダメだよー」
「はーい」

いい返事だ。
やはりかわいいもんである。
おっと、静かになったと思ったが何か不穏な動きが‥‥‥。
カウンターからちょいと確認してみる。
あら?
おいおい、今度はかくれんぼしてるじゃん!

しょうがないなぁ、ということでまた出ていって注意する。
「こらこら、かくれんぼもダメ、勉強している人もいるし、静かにしようねー」
「分かりましたー、あ、先生も一緒にやりませんかー」
「ははは‥‥‥やらんわ!!

まぁ無邪気といえばその通りなんでしょうけど。
確かに図書館は広いし隠れる場所もかなりあるし、遊ぶにはいい場所かもしれないけどね。
じゃぁ一緒にやろう、というわけにもいかないわけで。
「分かりました」というのは彼女の中でどんな意味を持っているのかしらん。

楽しむのはいいのだけれど、ぜひ本で楽しんでください。
お待ちしております!

そうそう、ホームページの更新がやっとまともにできるようになりました!
システム自体は以前より便利になったかもしれないのだけれど、管理ソフトが変わってしまったので、今度はこれを使いこなさないといけないという最大の壁が立ちはだかっているわけですが。
まぁそれでも、どうにか更新していくしかないですねぇ。
やらなければいけないことが山積しているし。
システムの遅れのせいにして更新をさぼるということができなくなってしまったなー。
(ウソです、サボっていたわけではありません、本当です、本当ですって)

まぁとにかく、老体にムチ打ってがんまります!
(たぶん)

2012年4月15日 (日)

長い目でよろしく

実に久々に図書館へやってきた高校生が開口一番、「最近全く仕事してませんね」などと言う。
突然何を言いだすのだ君は、と怒りをあらわにした司書教諭に向かい、冷たい視線を送りながら彼女はつぶやく。
「全然更新してないじゃないですか」

はい、そうでした。失礼しました。
でも余裕ありませーん。
ブログの更新なんて学校でやっている余裕もないので家に帰ってからやることが多いのだけれど、仕事持ち帰ることが多くなると結局それすらできないのじゃ。
毎日プロ野球ニュースが終わる時間まで、つまり日が変わるまでヒーコラ愚痴をこぼしながら勤しんでいるのである。
労をねぎらいなさい!

「‥‥‥でも、テレビなんか見なければ十分時間作れますよね」

‥‥‥鬼!
それくらいは許せ!
って、それってどう考えても教師が生徒に言うセリフですな。
生徒に言われるとは思わなんだ。
で、冷たく言い放ったその生徒はいつの間にか図書館から消え去っていた‥‥‥。
ここまで来たなら、本借りてけ!!

それにしてもブログの更新をしていないだけで「仕事してない」などと非難されるのは極めて遺憾である。
それが本職じゃないっちゅーに!
まぁ生徒たちが安直な捉え方をするのは分からんでもないが、最近は教員にまで「さぼってる」などと言われる始末。
遺憾である。

まぁとにかく4月というのはバタバタ。
そんなわけで今回も愚痴ばかりである。
前回書いたけれど、教員用パソコンのリプレイスでホームページの管理ソフトが使用不能となり、思うように更新ができない、未だに。
とりあえずファイルのアップだけならできるソフトを使って、スクールバスダイヤの更新だけはしておいたのだけれど。
早く新しい作成・管理ソフト使えるようにしてくれないとアカンですわ。
いろいろ更新しなきゃいけないところがあるのに。

たとえば、今年度は新しい校長が就任したのだけれど、ホームページの写真や文章も前校長のままになっているんだな。
まずいまずい。
とりあえず新校長からチクチク言われているわけではないので、気づかれないうちに更新しなきゃいかんな。
急げ、管理人!(私ですが)
ま、とにかく校長の前ではホームページの話をするのはやめておきましょう。

さて今週(明日からの新しい週)は広報の仕事も目白押し、パンフレットの撮影が2回あるし、他の取材もある。
図書館もそろそろ本格的に模様替えしなきゃいかんし、厳しいわなぁ。
まぁでも、またサボっていると言われんように更新もがんばりますわ。
今年度も長い目でよろしくお願いします!

2012年4月 2日 (月)

更新不能

お久しぶりです。
春休み突入後、スプリングゼミ期間中は学校もにぎやか、でもそれも終わりここ一週間はクラブ関係以外は静かなもの。
とは言え教員の方では、新年度に向けて何やらバタバタと慌ただしい動きが。
実はパソコンのシステムが全面変更。
それだけなら特別困りもしないのだけれど、問題はそれに伴い、今まで使っていたホームページの管理ソフトが使えなくなってしまったこと。
そりゃないよ、突然言われたって‥‥‥対処できんわ。

学校の公式サイトを見て、何だか最近更新してないなー、とか、何で3月24日の説明会の案内が未だに消えていないんだ、などと不審に思っている方もいるのでは。
すいません、消したいのだけれど、できないんですぅー(泣)。
更新したいのだけれど、できないんですぅぅぅー(大泣)。

とりあえず触ったこともない新しいソフトを入れることになったのだけれど、ちゃんと扱えるか、全く自信なし。
これがかなり難しいソフトなんですわ。
4月になって、いろいろ変更しなきゃいけないところもいっぱいあるのに、どうすんだい?

あー、関係者からの非難の声が聞こえてくるようだ‥‥‥。
管理人、何やってんだぁー(怒)!
いつまでも更新さぼってんなー(怒)!
つまらない言い訳言ってるなー(怒)!
へらへらしてんじゃない(怒)!

どうか皆さん、何だか更新しなくなったなぁーと思っても怒らないでくだされ。
確かにいつもへらへらはしておるのだけれど、できないもんはできないのでございます‥‥‥。
というわけで、あらかじめこうして更新が滞った場合の言い訳を叫びまくっている次第です。

ちなみにこのブログは、管理形態が違うので更新は可能。
いっそのこと全部ブログ形式にしちゃおうか。
っていうわけにもいかんだろうなぁ。

とにかくしばらくご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞお許しを。
(結局最後まで言い訳)

2012年3月19日 (月)

卒業おめでとう

テスト後の慌ただしい行事続きの一週間が終わりました。
明日から学校は春休みに突入します。
まぁそれにしてもバタバタしてましたね。

15日は予餞会。
予選会ではありません、卒業生を送る「予餞」会。
午前中は生徒会主催の予餞会、午後はクラブなどのいわゆる追い出し会、ということで一日中バタバタ。
ところがその間隙を縫い、目を血走らせた生徒がやってくる。

「先生、昨日のホワイトデー、何ももらってません、ください!」
「そんなものは、にゃい!」
「ふざけないでください、くれないならここに居座りますよ」
「うるさいなぁー、ほら、じゃあこの『もろこし輪太郎』をあげよう」
「そんな駄菓子いりません! 弟の友達にもチョコあげたらメリーのチョコレート返してくれましたよ!」
「分かった分かった、それじゃあここにある『ポケモンふわデコステッカー』をあげようじゃないか、ほら、ステッカーといってもラムネ菓子だぞ」
「だからー、そういうんじゃないでしょー(怒)!」
「うーん、それではこの『カブト武器』を‥‥‥」
「先生!(怒怒怒)」

いつも置いてある駄菓子をあげようとしたら怒られてしまったのだけれど、駄菓子だっていいじゃないか、そう思いませんか?
と、別の生徒に言ってみたところ、いいと思いますけど、それ以前に何でいつも駄菓子が置いてあるんですか、と逆に訊かれてしまった。
うーん、どうしてなんだっけ?

17日は卒業式、そして謝恩会。
卒業式は厳粛に行われるわけだけれど、謝恩会は大騒ぎ。
パーティ会場では、あちこちで卒業生が両親と一緒に教員に挨拶をしている。
私のところにも常連の生徒たちが来て、ご両親の挨拶を受ける。

「先生、本当にたいへんお世話になりました」
「いやぁー、本当にたいへんお世話しました(笑)」
「‥‥‥」

あるいは。
「先生、いつもいろいろご相談していたようですが、ご迷惑をおかけしました」
「いやぁー、いつも右から左へ聞き流していただけですから(笑)」
「‥‥‥」

後から気になってしまったのですが、も、もちろん冗談ですからね。
もしかしたら本気で言っていると思われてしまったのでは?
心配だ。
お母さん方、冗談です、ホント申し訳ございません。
こちらこそいろいろ楽しませていただきました。
卒業生が楽しい大学生活を送れるよう、陰ながら応援しています(ホントです)。

ということで、卒業生諸君、またいつか会いませう!

2012年3月10日 (土)

木には登らないでください

今年度最後のテストも終了。
もう春もすぐそこですねぇ‥‥‥と言いたいところだけれど、朝から冷たい雨が降っておる。
参った、参った。
今日は生徒モデルに来てもらってパンフレットの撮影が予定されていたわけで。
晴れ女を自称するパンフレットの業者担当さんは「大丈夫です! 絶対晴れます! 晴れなかったら料金半額にします!」と豪語してたのに!
(ウソです。そこまで言ってません)

やはり外で撮りたいので雨天なら延期、という選択もあったけれど、とりあえず今日撮れるだけ撮りましょう、ということになり決行。
まぁ高校生はともかく、中学生はにぎやかだった。
もちろん静かな子もいるし、それなりに皆緊張していたのだろうけど。

カメラマンに「ちょっと友達同士でお話して」と言われると、ちょっとではなく大笑いしながらペラペラしゃべりまくるし。
「ちょっと走ってみようか」と言われると、全力疾走しまくるし。

まぁいわゆる「箸が転んでもおかしい年頃」というヤツで。
常に大笑いしているな。
天真爛漫です。

気がつくとカメラマンのことを「つんく、つんく」と呼んでいる。
だって、つくんに似ていると思いませんかー、などと言っているけれど、髪の毛の色がちょっと似ているくらいで特に似ているとは思えないんですけど。

さらに担当の女性に対しては「ミゲル、ミゲル」とか呼んでいる。
ミゲル?
誰?
「消臭力のコマーシャルで歌っている子ですー」
いえ、似てません。
ポルトガルの美系男の子、どうしたって似てません。
ご本人も「分からん‥‥‥?」とこぼしておった。

ご両人とも失礼いたしました。

中学生たちはどうも撮影が楽しいようで、さらに続けたがっている。
雨も止んだみたいだし、外でも撮影したいようで。
でも今回はここまで。
春になったらもう一回外で撮影するということになりました。

生徒たちはやる気満々。
「外で走り回りましょうかー」とか。
「なんなら木に登りましょうかー」とか。

おいおい。
木には登らないでください。
いくら元気でも。