2016年6月21日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (87)

2016年6月21日

梅雨に入り湿度の高い日が続いています。

今年の梅雨は降水量が少なく、6月なのに水不足になっています。

でも、学校内の雑草たちは日に日に大きくなり、気づけば背の高い雑草だらけ。

畑では作物よりもその周りにある雑草のほうが成長がよく、何を育てているのかわからないぐらいです。

 

Photo

ネジバナ

芝生の中からひょっこり顔を出す、そんな緑とピンクの色合いが梅雨のうっとうしさを吹き飛ばしてくれます。

 

Photo_2

ナツツバキ

毎日新しい花が次々と咲き出します。

でもその花は1日で散ってしまいます。

だから木の下にも毎日たくさんの花が落ちています。

それも楽しみのひとつです。

 

Photo_3

雨の日の葉

雨は人間にとって嫌なもの。

でも植物たちにとっては命をつなぐ大切な恵となります。

そのように見ると葉についた雨粒も一味違って見えます。

 

Photo_4

ホタルブクロ

ホタルが出るこの季節にこの花がたくさん咲き出します。

学校内のビオトープでは今年も数は少なかったですがホタルが出ました。

そしてその周りにはたくさんのこの花が咲いています。

2016年6月18日 (土)

中学3年生 液体窒素の実験

Pic_0587

先日、とある場所で実験教室をさせていただきましたが、余った液体窒素を使って実験をやってみました。

余った液体窒素は少量でしたので、定番の実験しかできませんでしたが、生徒たちは大変喜んでくれたようです。

またチャンスがあったらやってみましょうねhappy02

2016年6月14日 (火)

中学3年生 物体の運動

Pic_0499

中学3年生の理科1分野では、台車が水平な面や斜面を運動するときのようすを観察しています。

Pic_0419

台車に取り付けた記録用のテープを一定の時間ごとに切り取って比較し、班の仲間と実験の考察をしました。(上の写真は切り取った記録テープをレポートに貼り付けているようすです)

Img_4350_2

教室では、斜面を下る台車にはたらく力の正体についてまとめてみました。

2016年6月11日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (86)

2016年6月11日

気温の上昇と共にだんだんと花の数が少なくなってきました。

これは強い陽射しから植物のからだを守るためといわれています。

植物にとって花は子孫を残すための大切な器官です。

夏の陽射しは強すぎるのでしょう。

これから夏にかけて見られる花は、アジサイを除いて暑い地方から日本に来たものが中心になっていきます。

 

Photo

タイサンボク

直径が20cm以上もある花が咲きます。

昨年の台風で幹が折れてしまいましたが、今年何とか1つだけ花をつけてくれました。

 

Photo_2

ヒナキョウソウ

紫色のキキョウのような小さな花をつけます。

80年ほど前に日本に来て、今では一般的な花になりました。

 

Photo_3

ヘビイチゴ

真っ赤なかわいらしい実がたくさん実っています。

食べてもおいしくないことが欠点です。

 

Photo_4

ムラサキカタバミ

江戸時代に観賞用として日本に渡ってきた花です。

今でも園芸店に行くと売っています。

野生化しているところがたくさん見られるようになっています。

2016年5月23日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (85)

2016年5月23日

この季節はいろいろな花が咲き始め、1週間もすると違った花と出会うことができます。

また、天気によってその花たちも見え方が少しずつ違って見えます。

これも自然がつくりだす力なのでしょうね。

自然と接することで、教室では得ることができない素晴らしさを知ることができます。

 

Photo

タツナミソウ

花がまっすぐに立ち上がり、波立っているように見えることから名前がついたようです。

今、雑木林の中ではあちらこちらでたくさんの波が立っています。

 

Photo_2

キンラン

毎年この花は咲いてくれますが、面白いことに咲いている場所が少しずつ違っています。

また年によって咲く本数も違っています。

絶滅が心配されている花ですが、他の場所に移植すると花が咲かなくなってしまいます。

 

Photo_3

フタリシズカ

その名前のように雑木林の中で静かにひっそりと咲いています。

たくさん咲いているのですが近寄らないとわからないことが多いです。

 

Photo_4

オトシブミ

ケヤキの木の下を歩くときれいに巻かれた葉っぱがいくつも落ちています。

この中にはオトシブミという昆虫の卵が入っています。

それにしてもきれいにつくるものですね。

 

Photo_5

セイヨウミツバチ

天気の良い日のシロツメクサにはたくさんのミツバチがやってきます。

あしに花粉をつけて蜜を集めている姿は「はたらきばち」という言葉がよく似合います。

学校ではセイヨウミツバチとニホンミツバチの2種類が見られます。

 

Photo_6

チガヤ

春なのにここだけは秋と思えるような景色となります。

チガヤは春に穂をつけます。

 

Photo_7

ニワゼキショウ

芝生の生えたところにいくつも顔を出してくれます。

紫が濃いものと薄いものがあり、目を楽しませてくれます。

 

Photo_8

コヒルガオ

アサガオのような花をつけて、日中でもその花を見ることができます。

アサガオと違い、他の雑草とともに駆除されてしまうことが多いようですが、きれいな花を咲かせてくれます。

2016年5月16日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (84)

2016年5月16日

春というよりは夏といったほうが良いと思われる気温の日もあり、生き物たちの移り変わりがとても早く行われています。

一週間もすると花の種類が変わり、毎週のように新たな発見が繰り返されます。

物の見方を少し変えてみることによって、学校の行き帰りも楽しく感じるようになります。

 

Photo

セリバヒエンソウ

数年前までは学校周辺ではあまり見られなかった花ですが、最近はあちらこちらで観察されるようになりました。

明治以降に日本に入ってきた花で、花の形が、ツバメが飛ぶような姿に見えることから「飛燕草」と呼ばれるようになったようです。

 

Photo_2

フキ

早春のフキノトウから始まって、今では大きな傘をつけて群生しています。

食べるとおいしいのですが、ほとんど利用されていません。

 

Photo_3

飛行機雲

澄み渡った青空に描かれる飛行機雲。条件が整わないとなかなか現れません。

小さく見える飛行機の飛ぶ高さは約1万メートルで、-40℃の世界を飛んでいるといわれています。

 

Photo_4

カラスビシャク

不思議な花の姿(仏縁苞)がひしゃくに例えられたようです。

食べることはできませんが、薬草として役立つようです。

2016年5月14日 (土)

中学3年生 中和の化学反応式でアクティブ・ラーニング?②

Pic_0436

先日はAPクラスの様子をご紹介しましたが、今回はSクラスの様子です。

グループ毎で作業がしやすいように、小さいサイズのものをつくってみました。

酸・アルカリや電離で生じるイオンを、赤と青のカードで例え、中和の化学変化がどのように起こるのかを考えてみました。

Pic_0434

そもそも酸やアルカリってどのようなものなのか?

中和とはどのような化学変化なのか?

生成した塩や中和の化学反応式はどのように書いたらよいのか?

グループの仲間どうしはもちろん、グループを超えて教え、学び合う姿があり、理解もより深まったことと思います。

来週から行われる定期考査の結果も楽しみですね(控えめに)。

2016年5月 9日 (月)

中学3年生 やきそば?(酸・アルカリの学習として)

中学3年生の理科1分野では酸・アルカリのまとめに入りました。

今回はやきそば作り。といっても、実験の1つですので、材料は紫キャベツのみです。

紫キャベツと聞いて驚いたと思いますが、紫キャベツは酸性やアルカリ性かどうかを調べるのに用いることができます。

麺と一緒に炒めると、あら不思議。麺は緑色になってしまいました。(味付けは食塩のみ)

市販の麺には「かんすい」と呼ばれるものが含まれていて、それがアルカリ性を示すため、麺が緑色に変化したのです。

 

Pic_0416

写真は、試食中のやきそばの様子です。

育ち盛りの3年生はあっという間に平らげてしまいました。

2016年5月 6日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (83)

2016年5月6日

天気の良い日にはウグイスの声を聞きながら気持ちよく散歩をすることができる季節となりました。

新緑となった雑木林の中に入っていくと、緑色の葉の色はひとつではなく、多くの色があることがわかります。

また、地面の上にはたくさんの花があります。

一言で「雑草」いってしまうこともありますが、全ての草には名前がついているんです。

 

Photo

エビネ

数年前に理科の教員が寒天培養して増やしたものを植えています。

雑木林の中ではよく見ないと見落としてしまいそうな花です。

 

Photo_2

ニリンソウ

ひとつの茎から2本の花が出ることからこのように呼ばれています。

学校にはこのほかにもイチリンソウの群落があります。

 

Photo_3

タンポポの綿毛

タンポポの綿毛を見るとなぜが息を吹きかけて種子を飛ばしてみたくなります。

いっぱい生えていると足でけって飛ばしたくもなります。

それがタンポポの戦略なんです。

人間がタンポポを増やしているのかもしれません。

 

Photo_4

カシワの花

5月5日のこどもの日に柏餅を食べたでしょうか。

カシワは今、花を咲かせています。

あまり注目をされない花ですが、カシワも子孫を残すために頑張っているんです。

2016年4月30日 (土)

中学3年生 中和の化学反応式でアクティブ・ラーニング?

Pic_0409

酸とアルカリのまとめとして、中和のようすを化学反応式でまとめてみました。

高校で学習するような難しいものにも積極的に挑戦し、友だち同士で学びあうなどし、理解を深めていました。

上の写真は授業後のお昼休みのようす。

お腹が空いているのにも関わらず、得意な生徒が苦手な生徒に対して解説をしていました。

 

下の写真は、グループでまとめたものの一部です。

授業担当者は考え方のヒントを少し紹介しただけですが、グループごとに知恵を出し合って一生懸命考えてくれました。

(間違って表記されている部分がありますので、ご注意ください。)

Pic_0407

Pic_0408