公式戦 Feed

2016年8月29日 (月)

サッカーやっていると!

昨日は高校リーグ!でしたが…、私は3試合審判を久しぶりにやるということで…。そちらの方が気になっていたかもしれませんが…。

そして、朝は電車に乗ってしばらくして、近くの席に、東京インターハイでお世話になった、インストラクターの方がいらっしゃいました!

昨日のJリーグの帰りのようで、そのまま学校に向かわれるということで…、自分は弱いなぁと感じました。やはり、お休みは0日のようで…。私、練習の休みが多いので、なんと何日か休めています…。ありがたいのか悲しいのか…。

でも、やっぱりサッカーや審判をやっていて、色々な方のご指導・ご協力のもと、自分がやれていることを実感したので、3試合の審判ぐらいやらねばと思いました。

まずは、高校リーグの試合ですが、日大三高とのリーグ戦です。

お互い練習試合もよくやっているので、難しい試合になるだろうなぁと思いましたが、前日のミーティングなどでやるべきことを伝えていたので、結果ではなく、勝負にこだわる!ということです。意味が伝わりづらいかもしれませんが、色々な勝負がサッカーの試合の中ではあります。その勝負にこだわろうということ。

試合後に、自分たちの課題や、今後どのように部活で頑張っていくのかが見えれば、それでいい!という話をしました。

前半は怪我の高校生をベンチにして、バランスを考えてのポジションにしました。うまくつなげそうでつなげない場面が続いたので、途中でポジションを変えました。

すると、少しずつつながるようにもなり、またサイドの高校2年が逆サイドまで流れるようなプレーも生まれました。

後半には前線の中学生を下げて、高校生を投入。うまくはまらないので、中学生をトップにあげて、運動量がある選手を真ん中にもってきました。

そして、この試合でも成長したのは中学2年生。ハーフタイムで、1つ先ではなく、2つ3つ先を見てベストなところを狙おうといった指示に対して、中学2年生の裏を狙う展開でチャンスが出来たりしました。

共立は相手がクリアーしたところを高2がロングシュートを狙い、うまく入り先制。

しかし、相手のFKのこぼれをGKがうまくキャッチできず、こぼれ球を拾われ失点。

結局、引き分けでした。

日大三もまだ未勝利で、うちも未勝利。未勝利同士の対決はお互い未勝利で終わりました。

でも、内容としてはみんなが頑張ろうという姿勢、さらには外から見ている私の指示をうまく理解し、良い場面も作れました。

一番心配なのは中学3年生、体力的にも厳しいですが、どうしても責任感のないプレーや、逆に頑張ろうとしすぎて、無茶なプレー、慌てたプレー、時には諦めも見えます。まぁ本人達がそのことに気づき、代わらなければなりません。

さらに、今後に向けての話をしたのか…。自分たちの課題をしっかり考えたのか。

結局、うちの選手は自分たちの試合前後には選手権のベスト4決めをやっているのに、見ることがありません。

おそらく、うちの選手が目指しているのは、リーグ戦で頑張るということが目の前の目標なのでしょう。

だから、それに合わせる流れで頑張り、うまくいけばその延長に高校の大会があるという感じなのでしょうか。少し残念ですが、それもなしではありません。

が、しかし、「うまくいけば」に先は見えてこないと私は思っています。

しっかりやったチームだけが見えるものがあります。

また、それを目指せるチームになるよう、なんだかんだ私は考えていますが、今は私は、大人しく選手達に頑張ってもらおうと思います。

さて、私の審判ですが…、副審2試合、主審1試合だったので、まだ楽でした。以前は主審2試合、副審2試合やらなければならないこともあったので、それに比べれば!と思いましたが、それでも疲れます。

ちなみに、雨で人工芝、さらにはラインを上げ下げすることが予想されるチームがあったので、久しぶりに取り替え式のスパイクを1試合だけ履きました!

いつもは試合のときに、そんなに水分を取る方ではないのですが、さすがに3試合なので、水分や差し入れてもらったゼリーを食べて、体力がもつようにしました。それにしても、東京の戦い、やはりすごいです。

これからは、自分も年齢との戦いが始まります!

選手にも年齢にも負けないように頑張らないとです!

今日は中学校大会が16時から行われます。新小岩で遠いですが、日大三中の生徒も講習後に駆けつけてくれるので、頑張りましょう。

30日、31日にはオフになりました。

ここ数年やっていた課題チェックもありません。

各教科の先生方、サッカー部はちゃんとやっているかわかりませんので、ぜひ厳しいチェックをよろしくお願いします笑!さて、私の耳に何人の生徒の情報が入ってくるのか…。

それでは今日も頑張りましょう!

2016年8月23日 (火)

選手権予選1回戦

選手権予選1回戦が行われました。

結果0-6

もう少し試合らしく進められると思っていましたが、7人で戦い、さらには気持ちも一つにまとまらず…。

すべて私の責任です。

残念ですが、今のできる範囲をしっかりやったと捉えるしかないのでしょう。

日頃の練習をより厳しく、より目標に対して明確な取り組みが出来ていれば、もっと工夫が出来たのかもしれませんし、最後まで頑張れたのかもしれません。

それができていない時点でこの試合は点数差以上に苦しい戦いになりました。

前半はなんとか0-2で乗り越えたものの、後半の雷による中断明けの最後の数分でたくさん失点。

残念ですが、そのような状態であるということですね。

リーグ戦での後半に同点または逆転される試合ばかり。

これが今のうちの現状です。

今後のリーグ戦も不安ですが、せっかくなので楽しみながらやっていきましょう。

2016年8月15日 (月)

昨日の試合を振り返る

昨日の試合、メンバーがこの時期そろわないのはどのチームも同じ。

その中でやはり勝てないのは、うちの弱さだと思います。

前半スタートは相手選手の広い配置で相手を掴みきれない中で、裏をとられることが何度かありましたが、自分たちの攻撃をしていく中で、徐々に自分たちのペースも出始めました。

ただ、仕掛けという部分では攻撃の中に工夫やリスクをおったチャレンジをせず、回しているだけのシーンもありました。プレスが前からはこなかったので、自分たちのパス回しもできた時間帯もあっただけに、もう少し自分たちの攻撃の仕掛けを増やして、得点をしたかったですね。

前半はなんとか持ちこたえたものの、後半開始になるやいきなり運動量が落ち、相手に当たりにいけず、気づけば足だけディフェンス、さらには連動して守備をしないので、一発で交わされ誰もいない…。

その典型がコーナーからのカウンター一発。

とにかく、共立は70分間前半のようなサッカーをし続けることが目標。

時間帯を考えておさえることもいいとは思いますが、せっかくだからおもしろいサッカーを追求したいので、妥協しない70分間を目指しますが、さすがに体力不足は否めません。

昨シーズンも70分間厳しい相手に戦えたこともあったので、目指していきたいですね!

また、いつものメンバーがそろわなかったせいもありますが、やはりそろわなくても、踏ん張れる選手がもっと出てきてほしいですね。

そして、メンバーが違うならどのように攻めるのかも考えてほしいです。それが考えられていない。

また、失点後のキックオフでも何をねらっていくのかが、やはり見えないのは残念です。

本来なら攻撃的に行く、もちろん焦って裏をとられてはいけないのですが、考えてポジションを取らない、はっきりしたポジションをとらない。

そのことで、すべてが機能しなくなった、後半でした。

ゴールキックになると、相手からはチャンスだぞと指示が出される始末…。

本来ならゴールキックでもちゃんとした位置取りをすることで、つないでいく、もしくはコースが出来るはずなのに、中途半端に移動し、さらには受ける気を感じないポジショニングでした。

セットするならセットすれば良いのに、それもしないで蹴り出す…。

本当に後半は身体が疲れ、頭で考えることをやめていました。

ゴールキックからつないでゴール前に行くシーンがあっただけに、考えてやればできることも、考えずにやるとひどいものですね。

それくらい前半で疲れて、このままいけば勝てると思ったのかもしれませんが、当然相手は交代もして元気な選手が入ってくるわけですから、より気持ちを引き締めないと行けないのに、その気持ちがでるのではなく緩んだように思えます。

とにかく、日頃から考えることをせずにやっているので、暑くて体力が奪われたら思考停止になってしまって、余計な運動量が増えるので、余計に疲れて悪循環となります。

さらに悔しいのは、負けた後に選手がどこまで悔しいと思っているのか。勝てないことにまた慣れ始めているのではないでしょうか?仕方ないと思っているのでしょうか?

一番悔しいのは自分と思っています。誰も明日練習しにいっていいですかと行ってくれないのが残念です。

残念ですが、選手も私も今の現実を受け止め、選手権予選、リーグ戦と夏休みの残りの試合もチャレンジするしかありません。

明日は中学校大会と午後は練習試合です。

それにしても、授業中の受け方もしっかり考えて受ける癖をつけてもらわないと…。おそらく昨日の様子だと日頃の勉強方法も途中で思考停止になって作業をしている人がいるのかなぁと感じました。

勉強も悪循環にならぬよう、しっかりやっていきましょう。

ちなみに、8月18日に宿題チェックのはずですがみんな大丈夫でしょうか?

それでは明日も頑張りましょう!

2016年8月14日 (日)

リーグ戦結果

本日のリーグ戦は前半は1-0でリードしたものの、後半逆転され敗戦です。

しかしながら、レギュラーがそろわない中で、3人が初スタメンフル出場できたことは大きなプラスになります。

高校からサッカーを始めた2人と中学2年生がリーグ戦でフル出場できたことは大きいです。

また、終盤での中盤を活性化できたことなどは次の試合につなげてほしいところです。

ただ、いまだ勝てず…。

今日のような戦いをするにはやはり、基礎基本、体力は必要です。

いいサッカーをしたいと思うなら、しっかりと考えて動ける、そして戦えるトレーニングが必要です。

いつもの課題が残る試合となりました。

成長しないのは、やはりこの夏トレーニングできていないからでしょう。

このあと、夏の後半どう過ごすのか、しっかりと考えてほしいところです。

まだまだやりきれていませんので、しっかりやっていきましょう。

2016年7月24日 (日)

本日の結果

本日リーグ戦第4節

1-2で世田谷総合に負けてしまいました。

まだ1勝も出来ていませんが、しっかりと合宿で鍛え直し、そして、次の8月14日の試合に臨みたいところです。

ただ、8月14日、ベストメンバーで戦えなさそうなのが残念ですが、いるメンバーでしっかりと勝ちましょう!

本日も応援ありがとうございました。

2016年7月17日 (日)

リーグ第3節 黒星

リーグ戦第3節

午前中の戸田先生の話を踏まえて、みんな気持ちが入っているだろうと思いましたが、なんと体が凝り固まったのか、全く前に出られず0-2で敗戦。

相手の方が技術が上なのに対して、自分たちが受けたら当然勝てるわけはなく…。

その上高校生が踏ん張れず、次週のことも考えると体をケアさせないといけないと、中心選手は下げざるを得ない状況。

そして、最後は中学生にディフェンスを任せるという…。

次週は少しでも調整して、臨みよりよいサッカーを目指しましょう。

自分たちで起こしてしまったことで、ペナルティーとして、草むしりやランニングを自分たちで課しているので、その分もマイナス要素ではあるのでしょうが、そんなことは自業自得。

次週に切り替えましょう!

弱いチームが強いチームに勝つためには、とにかく戦う!

戦うと言うことがどういうことか、今日きた選手には話しましたが…。

しっかりと頑張ってほしいところです。

2016年6月19日 (日)

2戦連続マイナス2点

本日のリーグ戦は2戦連続の引き分けに終わりました。

前半は相手陣地ではないものの、苦しいながらに要所はおさえ、サイドからの勝負をかけますが、ラストパスの前のところでつぶされる展開が続きました。

23分に得たFKで先制はしたものの、判断の悪さ、不用意なパス、安心して切り替え・準備の悪さから、相手に勢いを与える場面もありました。

ただ、そのカバーをしようと必死になっていた部分もあり、なんとか0失点で折り返し。

後半には中盤で崩せる場面もありましたが、最後のところでの判断の悪さで、空いてるスペースに出さない、自分で持ち自滅していく、そのようなプレーが繰り返され、そのたびに引かなければならず、体力も消耗していきました。

そして、63分には、ボランチの2人が諦めたスペースをディフェンスがつめておらず、遅れてディフェンスして混戦となったところで、相手にミドルシュートを打たせて失点。

またもや、試合終了前でやられました。

2戦連続同じ失点…。

ここ最近の選手達には自分たちで必死でやるんだというがむしゃらさもなければ、味方のカバーをしっかりしてチャンスを作るんだ!という気概もあまり感じられません。

ある程度の場面であれば頑張れるのです。

ただ、それは日常の練習にも現れていますし、日頃の行動にも現れています。

これくらいやっていれば、充分だろう。という考えで動いている。

グランド見たら、以前の先輩であれば、時間を見つけて、芝生を削るでしょう。

今は、私がグランド整備をしたら、「ありがとうございます。」とやってもらって当たり前の感覚のようです。

これではまだまだダメ、というより、そこを鍛えるためにはどのようにしようか、試行錯誤です。

気持ちの部分は一朝一夕にはつきません。

甘えがあるうちは変われません。

グランド状況は固かったり、こけが生えて、悪い状態。しかも、コーナー付近の一部は段差となり、かなり危ないので、なんとかしようと思いますが、自分たちでもできることはあるはずです。

しっかりとやれること、全力でやらなければ、今のような失点は防げないでしょう。

今日は攻撃面でも良いところは少なく、見応えに欠ける試合ではありましたが、やり方によってはまだまだ工夫はできるはずです。

サッカーも勉強も日常もグランド整備もしっかりやってほしいものです。

今週の土曜日でテスト1週間前に入りますが、ぜひ気持ちを切らさず、2種類の気持ちをもって頑張っていきましょう!

月、火、木は練習です。

頑張りましょう!

2016年6月18日 (土)

リーグ開幕

リーグ戦が開幕しました。

開幕戦は芦花高校さんでした。

以前はよく芦花高校さんにおじゃまして戦っていました。

さて、メンバーはなんとかベストメンバーでスタートすることができました。

中学3年生以上だけで構成しているのはいつ以来でしょうか?

中3の4人もかなり試合になれてきた感じがします。

そして、高3が抜けて初めての試合。

スタートからそんなに悪い立ち上がりではないものの、ペースをどちらが握るかという立ち上がりが続きましたが、先制は左サイドからドリブルで持ち込んだ中3がそのまま決めて先制。

しかし、直後にDFとGKの完全な判断ミスで失点。さらには判断ミスで相手にCKを与え、これまた判断ミスでボールを後逸してしまい、押し込まれてあっという間に逆転。

意外にも冷静な私でした。いつもならかなり強く怒鳴る私も、まぁこうなることもうちならあるよなぁと思いながら試合を見ていました。

選手もいつもよりは冷静でした。

この3点、8分、9分、10分と連続しておこった出来事でした。

しかし、この5分後、左サイドを抜け出した高2が落ち着いて決めて同点に追いつき後半へ。

後半も割と自分たちのペース、といっても支配はしていませんが、押し込める時間もあり、ただ、決定機が多くは作れないという状況のなか、後半10分過ぎ、左サイドの突破から、この日から先発となった中3が相手を背負いながら後ろにそらし、右サイドの中3が入り込んできたところ、教科書のお手本のようなインサイドで正確なボレー。

展開の練習をしているようなきれいなゴールでした。

これで、もう1点!というところでしたが、終了5分前、自陣でのパス回しからミスを突かれ同点に追いつかれ、残念ながら引き分けでした。

やれるという感触と、自分たちのミスからの失点。

力がついている部分と足りない部分がはっきりした試合でした。

いずれにしもて、今シーズンはこれより厳しい試合ばかりです。

勝ちを目指してしっかり練習していきましょう。

明日は日大櫻丘と11時15分キックオフです。

皆様の応援お待ちしております。

どうやら、学校では定期演奏会のようで、そちらに注目されがちですが、こちらも必死な練習をして戦います!

定演前にぜひグランドへもお越し下さい!

2016年5月 9日 (月)

皇后杯3回戦

昨日、皇后杯3回戦が行われました。

結果8-0の敗戦。

もともと実力的には相手が上ですから、うまくは戦えないのは当然です。しかし、戦う姿勢が見られないから、戦えないという状況に陥り、思考も動きも停止する…。

この数年間で最悪な試合となってしまいました。

気づけば、ベンチメンバーからも声が聞こえず…。

私は2回戦以来、練習も見られず、どういう戦いをするかということも話も出来ず、聞けず、土曜日も研修でサッカー部は自分たちに任せっきりでした。

さらに、この日はこのあとのインターハイ予選の審判も入っていて、事前事後、何も出来ていません。そういうことを想定して、日頃から考えていけるように動かしてはいましたが、自分たちで考えてはいたものの、考え方がまだ甘かったようです。

結果として、私の責任です。選手達が小さくまとまって、悪い意味でうまくやろうという考えになっていました。さらには、前回から周囲に配慮が欠けるようになっており、この日もそういう意味ではあり得ないことになっていました。

もともと人数もスタッフも少ない中で動かなければならず、そこまで選手達と共有したり、指導することが出来ていませんでした。

私の中のイメージと選手とのイメージが全く共有できていませんでした。

ちぐはぐになれば、戦えるはずもありません。

私はメンバーを代えずに行けるところまでいこうと思っていましたし、前回と同様自分たちから飛び込むのではなく、チャレンジ&カバーをサイドではめ込んでボールを奪っていくという狙いでした。

が、完全に受け身なサッカーをするような戦い方を考えていたようでした。受けるだけで行かないという…。目の前の相手に負けず、食らいついていく、そしてチャンスの時に絶対1点でも多く決めるという単純な戦いをしたかったのですが、結果として戦わずして終わった、そんな感じでした。戦い始めないと、自分たちが目指すサッカーにもたどり着けないわけで…。

頑張っていないわけではない。

ですが、自分の範囲での頑張り。相手へのチャレンジの仕方がわからないといってもいいのかもしれませんが、悪い意味で無理をしない。そういうことになってしまいました。

数年前ベスト8などに入ったときは、強豪校相手に2桁取られる試合が続いても、1点を取りに行くぞという姿勢がありました。

2,3年前は上位校と戦うときには、数値的な目標を持ったり、内面的な目標を明確に持って臨んでいました。

3年前、8人で戦った飛鳥との新人戦。春に文京に24点も取られたから、20点未満で、8人で1点は取りに行く。そんな姿勢で本気で戦っていました。

本気で戦ったからこそ、ベンチで私一人もつらくはなく、逆に一緒に戦うぞ!という気持ちになりました。

昨日の試合はそういう姿勢が見られず、うまくやろう、失敗しないようにしようということしか考えてプレーしない選手ばかりでした。

チャレンジして失敗すれば得るものもあるはずでしたが、チャレンジしないで気づけば得点されている、そんな状況からは何も生まれないです。

ただ、もっとできるはずの選手にそうさせてしまったのは私です。もっともっと私自身も工夫しようと思いました。

そして、普段から100%の練習をしていないから、自分たちより強い相手と戦うときに、怪我もしやすいです。2回戦の時にもかなりの人数が足を痛めていたりしましたが、自分たちが100%でやっていないから、100%出したときに怪我をしてしまいます。

昨日のように避けられない怪我もありますが、実際に選手の多くは、厳しい戦いに耐えるだけの準備が出来ていないから、怪我も多くなります。もちろん、ベストな状態で試合ができることの方が少ないでしょうが、ベストの状態で練習をして、100%でやっていくことも必要ですね。

試合後、自分自身のモチベーションも下がってしまいましたが、会場にいらっしゃる高体連の先生や、上を目指して本気でチャレンジしている先生達を見て、自分が下がったらダメだと感じました。

選手達は次の目標をどのように考えているかはわかりません。

私自身、昨日の状況を見て、選手達は目標を下げるだろうと思ってしまいました。3決も最後少し見て、決勝は見ないでかえっていたような…。

でも、下がったなら下がったで、あげればいいこと!

先輩達が頑張っていた姿勢をこれからも伝えて引き継いでいけるように選手達をサポートしていく!

久しぶりに上位校にチャレンジして、そしてだからこそ、甘い自分たちに気づけたことが大きかったです。

何事も前向きに!

試合後、何人かの先生に「共立の試合はどうだったの?」と言われて「勝ちました!試合球だけ!」と唯一勝てた試合球に誇りを持ってグランドをあとにしました。

これから試験1週間前ですが、しっかり頑張りましょう!

これで、高校3年生が全員引退となります。

引退試合としては、煮え切りませんが、この気持ちを受験にぶつけてほしいと感じました。

2016年5月 7日 (土)

皇后杯予選3回戦に向けて

明日はいよいよ皇后杯予選3回戦です。

ここ数年ベスト8の常連である東久留米総合との戦いです。

久しぶりに戦います。

以前は2部リーグ時代に引き分けで終わった記憶しか…。それ以降は戦っていないと思われます。もう5,6年…。

個人的にはベスト8での久留米の試合を審判で、何度も見ていますが…。

どこをどう分析しても、うちが勝っていることが何一つありません!

だから、失うものがなく、戦えるという心境に生徒はなっているでしょうか?

きっと、選手はこの前勝ったことで、もしかしたらやれるかもと思っていないか心配です。

明らかに勝てる相手ではありませんが、やる以上は0%ではないという気持ちでやるしかありません。

変な自信を前回でつけたのではなく、前回の試合を踏まえれば、明らかに苦しい、けどその中で自分たちが何にチャレンジするのか、個人でもチームでも持っていると、苦しいけど楽しい試合が出来るのではないでしょうか?

苦しい試合は続きますが、それはどのチームも同じです。

そのために、どのチームも日頃練習しているのです。

この今の選手達のチャレンジ精神が一過性のものにならないことを願います。

そして、それが後輩へと引き継がれることを願います。

ちなみに、前回の試合でけが人が数名…。

ん~日頃のトレーニング不足が否めませんが、とりあえず少しでも回復して良い状態でやってもらうしかありませんね。

ただ、やるからには勝利を目指し、そのなかで自分たちの目指しているものを追求していきたいと思います。

自分たちの練習、日頃の気持ちがどこまでのものか、チャレンジして、感じてもらいましょう!

9時半キックオフ!

保護者の方は応援などの際、お子様に配布させて頂いた、注意を必ずお読み下さい。