日常・学校生活 Feed

2014年5月13日 (火)

サプライズ落選

学校はテスト前に入りました。

私は昨日は7時間目があったため、終わりは遅く…。

代表を確認すると……。

大久保選手が入っていました!個人的には同い年の選手が入るのは最後だと思うので、うれしい限りです。

が、正直、憲剛君が入っていないのが残念でした。

大久保選手が入るなら憲剛君も一緒に入ると思っていたので…。

後半1点がほしい時に、二人を同時に入れて一本の縦パスで打開する、なんて作戦もありかななんて素人は思ってしまっていました。

まぁ順当な選ばれ方なのでしょうが、びっくりしたのは細貝選手も選ばれなかったことですかね。青山選手、山口選手を選んだ分、枠が減ったのでしょうが…。

あとはトップ下、特にパスを回して落ち着かせる選手がいないのですが、本田選手に万が一があったときのバックアップがいない感じが気になりますが…。

ちょっと、アタッカーばかりかなぁという気もしなくはありませんが、結局、私は憲剛君が入らなかったので、納得いっていないのでしょう。すみません。

他にも豊田選手を入れておいたほうが、最後のところで前でも後ろでも高さの勝負もできるし、運動量も多いし!なんて思ったり!

まぁどの選手が入っても、落ちても色々賛否両論ありますから、私たちはそれでみんなの会話が増えてあぁでもない、こうでもない、と言いながらW杯を待つのでしょう!

元プロの先輩に「お店に入って、隣のお客さんとかが、サッカー選手のことをどうこういうけど、だったらやってみな!って思っちゃうよ!」って言われました。

その通りです。ザックが選んだ23人でベストな戦いを応援しましょう!

ただ、日本がいい結果を残している時というのは、メンバーが固定化されていないことが多いように思います。絶対的なレギュラーだけだと、いい結果が残せていないので、ここからさらに23人の中でも勝負をしていけるチームになって、私たちを楽しませてほしいです。

ただ、本当にショックです。私にとっては、サプライズ落選という方が…。

しばらくは引きずりそうです!

が、引きずりながらも前に向かって走るしかありません!

カズも代表落選から戻った日、ヴェルディの練習にすぐ合流したそうです!

私も今から、また戦いに戻ります!今日も気合いを入れて、授業をします。気持ちは引きずっても、それ以上の力で走れば前に進めます!

成功は約束されていないが、成長は約束されている!

2014年5月12日 (月)

インターハイ予選3決・決勝~準備の大切さ~

昨日は、サッカー部でインターハイ予選のお手伝いに行ってまいりました。

ここまで準々決勝以降、すべての試合を見てきましたが、やはりタイトルが近づくにつれ、激しさも増してきていますし、チームも強くなっていくのが審判をしていても、感じます。

私は昨日は4審と主審を2試合でやらせてもらいました。

3決はタイトルはかからないものの、選手権に向けてのスタートという感じがしました。

決勝は試合の中にいて、選手の気迫というものがすごく感じられました。

ただ、昨日のように春から夏に変わり始める中での熱い中での戦いでは、気持ちを維持することの大変さを中にいて感じました。

そして、試合もアディッショナルタイムでの決勝点が入り終了しましたが、本当に勝負は紙一重で決まるという風に感じました。

私自身は準々決勝から主審や副審に入りましたが、5月4日の時点では最高の準備が出来てはいなかったと反省しております。

しかし、昨日は1週間かけてしっかり調整しました。また、スパイクでのトレーニングも行っていたことで、足への負担も少なく試合に集中できました。

やはり、どんなことでも準備が大切です。

また、選手、スタッフも試合への協力をしていただき、本当に試合が円滑にいきました。

本当にたくさんの人に感謝です。

私ももっとトレーニングを積もうと感じました。そして、今日はちゃんとランニングしました!

選手のみなさん、東京のトップチームとは差がありますが、自分たちのできることをしっかり頑張りましょう!

2014年5月 9日 (金)

調整中

さて、インターハイの準決勝も終わり、残すところあと1日となりました。

私もここのところ、急激に忙しくなり、また生徒も手伝いで自分たちの練習ができず…。

でも、みんな頑張っています。昨日も練習は短いながらも頑張ってダッシュをしてパス練したり、当たり前のことが当たり前にできるように数名なっています。

なので、私もしっかりと調整しております。

昨日はランニングでの行き帰りと部活中に調整をしました。まぁアクティブレストといったところでしょうか。

本日は完全なるオフに近い状態にして、明日最後に軽くランニングと短ダッシュで仕上げたいと思います。

ここのところ色々とサッカーに対して考えることも少なくはないですが、やっぱり学校で生徒と授業をして、部活をしていることに喜びを覚えます!

今日は授業に加えて委員会!

今年は中心学年となる学年にサッカー部がいないので少し寂しいですが、一生懸命動いていくれる生徒がたくさんいるので、昨年以上の文化祭になることを期待しています!

皆様9月にはぜひお越しください。

今年は昨年以上に高校3年生に参加を呼びかけてもいます。もっと盛り上がるように工夫したいと思います。

それにしても、周りの助けがあるから、私はこんな風に色々なことが出来ているのだと実感できます。

夏休みはサッカー部、全国大会、文化祭、そして今年は高3ゼミと気が休まる時間が0です…。夏休みがとても待ち遠しくありませんが、それでも、私以上に努力している人はたくさんいるので、しっかりとやっていこうと思います。

高3の受験に向けても様々なプリント作成で追われる毎日ですが、数学を様々な角度で見ていると、サッカーに通じる部分もあり、楽しみです!

なので、選手のみんなが「顧問はこなくても自分たちでできる!」となってくれれば、強くもなるし、私もうれしい限りです!

厳しさ、苦しさの先に待っているのが、幸せな結末かどうかわかりませんが、やれるだけのことをサッカー部としてやっていきましょう!

練習も土曜日でテスト前になるため、一時停止になります。

最後の練習も頑張りましょう!

2014年5月 5日 (月)

インターハイ予選準々決勝でした!

昨日は新小岩の私学事業団にて、インターハイ予選準々決勝でした。

共立サッカー部は高校生の人数が不足しているので、残念ながら出場はしておりませんが、大会の協力をしにいかせてもらいました。

このレベルになると白熱した試合で、どのチームも自分たちの特色を出しながら、また相手の良さを認めながらも潰そうと好ゲームが多くなります。

私も審判をさせてもらいましたが、まだまだ課題が見つかります。

選手が試合に集中してもらうのは簡単なことではないことを再認識しました。

もっと切磋琢磨しようと思います。

ということで、今日は朝から罰ラン。学校までいつも以上に速くはしり、早く到着するようにしました。

昨日動いたばかりで、体は疲れていても、いつもよりは動けるものです。

もっとトレーニングをしないといけないと実感しました。

また、審判に関しても少し勉強をしました。

そして何より、昨日の日焼けがかなり痛いので、それが一番厳しいです。

明日は駒沢で準決勝2試合になります。

東京の代表を決める試合ですから、私たちもみんなで盛り上げましょう!

本日は数名のサッカー部の選手が勉強しにきております。

私も仕事をと思い、学校に来ていながら、明日の審判関係のことや色々と審判の勉強もしております。午後は数学にどっぷり浸かります。

選手にサッカーも勉強もまだまだ負けたくないと思ってしまう、部ログ顧問です!

明日の準決勝もしっかりお手伝いしましょう!

2014年5月 3日 (土)

GW後半ですね!

サッカー部は本日唯一の練習です。

明日と明々後日は大会の協力。

こどもの日はお休みです。

ここ数年GWは休み0が基本でしたが…。今年はちょっと集中力が欠けているので、練習を少なくして、集中してもらうようにしています。

が…、今日の練習は集中力がありませんでした。

唯一の練習なのに…。これだったら5日もいれておけばよかった…。とは思っていませんが、選手たち自身がまずは考えて動けるようにしてほしいところです。

さて、昨日は各学年校外学習に行ってまいりました。

私の高3はスカイツリー、浅草、上野、湯島に行ってきました!

ちなみに、昨年度の卒業生のM.S.にソラマチのアンパンマンショップで会いました!

かなり目を疑ったと思いますが、私がアンパンマンショップにいるなんて!

ちなみに、同じ学年の先生が娘さんへのお土産ということで、一緒に見に行ってきました。

気づけば、自分の学年も高3です…。

時は過ぎるのが早いですね。

生徒にとっては一つ一つの試合、行事などは最初で最後なんですね。

練習もその気持ちで頑張りましょう。

GWでまだまだ渋滞が学校から見えますが、皆様お出かけの際はお気をつけて!

2014年4月26日 (土)

現在の予定

GWに入ります。

現在の予定を記入しておきます。

明日の日曜日は午前勉強、午後練習。

月曜日通常練習。

火曜日オフ!

水曜日オフ…。

木曜日通常練習。

金曜日オフ!(校外学習)

土曜日午前練習で調整中(未定です)

日曜日インターハイ予選準々決勝

月曜日オフ

火曜日インターハイ予選準決勝

となります。

インターハイ予選はもちろん試合に出るわけではありません。

勉強と部活とリフレッシュをうまくしていきましょう。

ちなみに、5月3日の午前中で練習に参加できそうなOGや関係者の方がいましたら、連絡おねがいします!

みんなで頑張りましょう!

2014年4月25日 (金)

たまには審判のこともでも…。

さて、私は現在、全国と東京の高体連の名ばかり女子審判委員として、大会などお手伝いさせてもらっていますが、私が審判をちゃんとやるようになったのは、もちろん共立女子第二に勤めてからです。

ちなみにそれまでは地元で適当に審判をやるだけでした…。

本腰をいれたのは、確か3,4年前です。

それから気づけば審判活動が出来ないくらい、審判の雑務に追われていますが…。

どうやら勘違いされている方も多いので、私の審判失敗談もいくつか書いておこうと思います。

生徒や他の学校でこれから審判をされる方の励みになればと思います。

今でこそ、試合に平常心で臨める様になりました。

私は実は3、4年前から東京都のほうでも活動を始めましたが、実はそれまで競技規則というのをしっかり見ませんでした。

だから、主審として試合に入る時に、何かあったらどうしようという気持ちで試合に臨んでいましたが、競技規則テストを受けると、自然と競技規則を覚え(私はなんとなくなので、細かい文言をいつも間違える劣等性ですが)、それを試合で活用できるようになりました。やはり、競技規則をしっかり覚えておかないと審判はもちろんですが、選手やスタッフが損をすることがあります。

審判の判定を理解できずに無駄な警告やイライラが減りますから。

始めのうちは自分が試合開始のときにどこに立つのか。どこにいるのかわかりませんでした。

ロスタイム(現在ではアディッショナルタイム)のとり方ってどうやるの?とか色々わかりませんでした。

今でも覚えているのは、最初に主審をやったとき、PKをとったはいいが、どこを指すのかわからない…。はずかしかったです…。

それからというもの、試合を見る時に審判が何をしているのかも色々チェックしました。

まぁ始めは本当に右も左もわからずに、しかも前半後半が入れ替わった時の感覚もなれず逆をさすこともしばしば…。

そんな風に始めましたが、審判の魅力とは何なのかと聞かれれば、選手の力を100%出してもらい、その上で選手の技術向上に携われるということかもしれません。

選手がフェアなプレーで試合に集中し、ハードワークし、試合の中で成長するためには、審判が必要不可欠です。

だからこそ、審判をやる意義というのが、部活動を指導している教員である私はとても強く感じました。

自分は学校で選手に技術向上、精神力向上のために色々と課しますが、私自身はどうか?と思った時に、自分も頑張らないとと思い、審判を今でも頑張ろうと思っています。

うまくいくときもあればいかないときもあります。

だけど、私は東京都の女子サッカー部の顧問の先生のご協力もあり、失敗してもそれを受け入れてくれるチームばかりで、自分自身も次はしっかりやろうと思って、審判を続けられました。

以前にオフサイドを間違えてとったこともありました。実はそれがビックチャンスになりそうでした。副審があげたので信頼してあげました。しかし、試合後副審と確認したら、あれはとってはいけないものでした。それでよくないことではありますが、同じ東京の女子サッカーの指導する立場なので「あれはオフサイドではなかったです、すみません」と説明をしに行かせてもらいました。するとそのチームの監督は「どうせ、うちの選手じゃあのあと決められないかしょうがないよ!」と言って、負けた後でも責めるどころか、フォローしてくれました。

サッカーっていいなぁって思えました。その時にも、私ももっとやらないといけない!と思いました。

ぜひ、今選手として活躍している高校生にもいずれは審判にも興味を持ってもらえたらと思います。選手生命より審判生命の方が長いですから笑!おそらく!

インターハイ予選も始まり、審判のほうも色々動く中で、審判の魅力も伝えていきたいなぁと思います。

では、今日も頑張りましょう!

2014年4月21日 (月)

日曜日の練習

昨日の練習は午後から行いました。

7時半バスで登校。

昼間で勉強。

13時~16時練習

16時~17時勉強

17時~17時30分ミーティング

17時30分バスにて下校。

こんな1日でした。

勉強とサッカーの1日です。

これが青春!なのかはわかりませんが、しっかりと目標とその先にある目的に向かって頑張りましょう。

まだまだサッカー部の中ではできていないことがたくさんありますが、それは自分が成長するための課題ですから、しっかりと向き合ってほしいところです。

また、チームメイトのことも、自分のことと思って行動できるかも大切です。

先輩たちがそうであったように、後輩たちにもそうなっていけるようにしてほしいです。

さて、土曜日の練習中に私は、審判での動きが出来るように少し動きました。また、GKがいなかったので、シュート練習では、サイドステップの練習になると思い、どんどんシュートを打ってもらい、はじき返すことを意識しました。

途中には久しぶりに真面目にFKを蹴っていたら、1本だけイメージどおりに行きました。まだまだシュート打てる!って勘違いしてしまいました…。1本蹴れるだけじゃだめなんですよね!昔は当たり前のようにFKなんて入ると思っていましたが…。私の唯一の武器でしたが、それも今では…。

さて、日曜日の練習は以前に取り組んでいた長めのパスの練習をしました。

出来るようになったこと、出来ていたのにできなくなっていること。いろいろありますが、振り返ることは大切ですね。

また、シュートや最後はパス回しをやりました。小さい局面から大きな局面へつなげるために、細かい部分でも勝負ができ、フィールド全体も使えるようになっていってほしいですね。

練習終了後は私は「あしなが学生募金」の活動に参加している生徒を見るために、八王子駅へ!みんなしっかりやってくれていました。

一般の方もたくさん募金の協力をしてくれていて、私もその姿を見て何かを考えました。

当たり前のように教育を受けられて、サッカーも出来て、遊びにも行けて、というのが当たり前のように思ってしまっている。それがあることがいけないのではなく、感謝し、その与えてもらえた環境で100%の努力をしようという姿勢をもたなければならないと感じました。

生徒も活動を通して色々考えてほしいところです。

2014年4月20日 (日)

微妙な天候が続いていますが…。

昨日は午後の練習でした。

中1がすでに4名はいってくれました。

このあともたくさんはいってくれるといいですね!

高校生もたくさん入ってほしいですが、ここのところ高校生の入部率が…。

全体の入部率は高いのに、サッカー部の入部率は…。

昨日は新入部員も同じ練習ができるようにやっていきました。

最初は誰もができませんが、徐々に出来るようになるでしょうし、出来るようになったら、次はより速くより正確に、より強くできるように意識していかなければなりません。

どのスポーツもそうですが、自分の目標に対してゴールはありません。

一つの目標が達成できそうになった時点で次の目標が見えてくるものです。

私たちは昨年度、何一つ達成できていませんので、しっかりと目の前の課題に取り組みたいと思います。

パスの練習、シュートの練習もたくさん工夫してやれば色々なスキルが同時に身につきます。

昨日は基本的なプレーばかりでした。

最後はゲームをやって終了しました。

本日も天候が微妙ですが、午後から練習です。

午前中に勉強に来て、午後練習になります。

みんなで頑張りましょう。

私ももっと頑張らないと!

2014年4月19日 (土)

本日は天候回復で練習ができるか?!

おはようございます。

本日は朝には雨がやみ、グランドが午後からなら使えそうです。

まぁ柔らかくて大変だとは思いますが!

でも、貴重な短い練習ですから、集中してやりたいですね。

さらには、一つ問題も発覚。

どう対応するかも迷っていますが…。

さぁ昨日入部届けが新入生には配られました。

きっと保管できないくらいの入部届けが今日から出されることでしょう!

と、ありえない希望を持っている顧問です。

また、今日からインターハイ予選の開幕です。

私も徐々に調子を合わせていかないとまずいです。

昨日、学校に貼ってあるとある記事を読んでいたら、自分が当てはまる、体に悪そうなことが書いてありました。

今日から意識して注意します。

そして、また動ける体作りをしていきます。

選手のみなさんも1ヶ月半後のリーグ開幕に向けて頑張りましょう!

明日は、勉強と練習です。

ただ、練習だけに来る選手は勉強は大丈夫か心配ですが…。

まぁ頑張りましょう。