2009年7月18日 (土)

これでいいのか大学入試!

さて、今日をもって1学期が終了、夏休み突入である。
課題を提出していないと言って青ざめる諸君も一部おられるようだが、だいたいにおいて皆楽しそうだ。
図書室でも夏休みに向けて大量に本を借りていく生徒が目立つぞ。

それにしても、楽しそうにはしゃいでいる君、君は高3、受験生ではないのか?
受験生に夏休みなどにゃいのではにゃいか?

「推薦、とれるから、もうOK~」などとへらへらしておる。

1学期の定期考査も終了し、外部大学の指定校推薦狙いの受験生はだいたいの状況が見えてきている。
特にある程度成績の良い生徒は、他の生徒の動向から、自分が望んでいる推薦をとれるかどうか、だいたい分かってしまう。
あの子は一般受験だし、あの子は他の推薦狙いだし……、という感じで、ライバルがその大学を狙っていなければほぼ内定という感じだ。

しかしまだ1学期だぞ。
そんなに簡単に大学が見えてしまっていいのか?
何か釈然としないものを感じる。

「だって1年の時から真面目にコツコツやってきたんだからー、いいじゃない!」
そう言われれば確かにそうだ、分からないではない。
でも何かねー。

個人的な話、しかも随分昔の話で恐縮だが、私は一般受験組。
私の高校には、私の志望する大学からの指定校推薦は来てなかった。
それでも2月、3月まで必死に勉強、一般入試でどうにか合格できたのだが、なんとその翌年から指定校推薦が来るようになった。
ひえぇぇ……(嘆きの声)。
しかも、その指定校推薦を使って翌年入学してきたのは、よりによってバスケット部の後輩……。
(今となっては信じられないかもしれないが、中高はバスケット少年だった)
そして偉大なる先輩の後を追って、私の所属していたバスケットボールサークルにまで入ってきおった。
「分かっているだろうが、お前が入学できたのはこの偉大な先輩が実績を作ったおかげだからな(?)」 などと卒業するまでネチネチ言い続けたのは言うまでもない。
まぁ、あの頃は若かった、今の私はそんな意地の悪い男ではない(という気がする)。

というわけで、そういうトラウマ(?)もあるのだが、教師たるもの、推薦だろうが何だろうが生徒の希望が叶うことを喜ばなければいけない。
そう、生徒の喜ぶ顔こそ教師の生きがいなのである!

「さーて、何してあそぼーかなー!」

……やはり釈然としない……。
きっと彼女はグァムあたりで遊びほうけ、香港あたりでショッピング三昧、ロイヤルホストあたりで食い放題するに違いない。
サイゼリヤではないぞ、ロイヤルホストだぞ。
許せん!
校長、あいつはけっこう悪いことしてまっせ、推薦しない方が賢明ですよ、などと無いこと無いこといろいろ告げ口してやろうか……。

教師の風上に置けない、意地の悪い男がここにいる。

2009年7月13日 (月)

返却願います

「先生、しばらく更新してないでしょ」

またチェックされてしまった。
一週間くらいいいじゃないか、それなりに忙しかったのだ。
先週末にはオープンキャンパスもあったし。
しかし、そんなことはお構いなし。
ビシビシ言いたいことを言ってくる。
定期考査も終わって、もう彼女たちには怖いものなどないのである。
テストが返ってきてヤケクソになっている、かもしれないが。

さて、学期末ということで、長期延滞者への督促を行っている。
延滞している生徒には、「早く返してねー」という優しい督促状を図書委員を通じて渡している。
それでもなかなか返却しない生徒が出てくる。
そういう場合は仕方ない、担任の先生を通じて指導してもらうことになる。
しかしそれでも返さない不届き者がポロポロ出てくる。
全く困ったものだ……、と愚痴も口をついて出てくる。

愚痴を聞いていた生徒曰く、
「先生、直接電話でもかけたら、『わかってんだろうなー、ふざけんなよー』とか」
「家まで行って、ドアに貼り紙してきたらどうですかね、『早く返せ! ただじゃ済まねーぞ』とか」
君たち、テレビの見すぎ。
タチの悪いサラ金の取立てだな。
まぁでも、あまりにも返さないと確かにそういう気にもなってくるわな。

ちょっと強面(こわもて)の、というのは失礼なので、ちょっと目つきの悪い、もとい、目つきの鋭い生徒を呼んで、ちょっとシメてきてくれ、と言ってみる。
「へい、合点承知」
本の装丁用のカッターに手を伸ばそうとする。
待て、待て、早まるなー。

などということを書くと、また本気にされてしまうので言っておくが、冗談だからね。
たぶん。

延滞している諸君、早めの返却をぜひ!

2009年7月 6日 (月)

宇宙制服

ただ今、定期考査の真っ最中。
夏休みに向けての最後の関門、である。
中学は7月7日まで、高校は8日まで。
試験が終わると七夕も終わる、という感じ。

七夕の笹飾りについては、公式サイトのNEWSでもすでに報告済みだ。
毎年ホールに設置された葉竹に生徒たちがいろいろな願い事を記した短冊を飾っている。
で、毎年笑わせてくれる(笑っちゃ失礼だとは思うのだけれど)。
これはレポートしないとな、と思い、数年前から目に付いた短冊を紹介させてもらっている。
それにしても、短冊が年々多くなっているような気がするな。
いいことなのか?
いずれにせよ、今年もなかなか楽しかった。
詳しくはNEWSの方に紹介してあるので、そちらをご覧あれ。

ところで、個人的に気に入った短冊は「たなぼた」と「現状維持」
■「たなぼた」―私も大好きである。
■「現状維持」―今がとても幸せということだろうから、これは最高ですね。

司書教諭としては読書ネタ、じゃなくて読書系願い事が見たかったところだけど、残念ながら今年は発見できず。
以前「一日一善、一日一冊」というのがあって、いいねぇと思ったんだけど。
ただ、よく考えてみるとこれって「願い事」なんだろうか、とちょっと疑問。
こりゃ「目標」だよなぁ。

さて、今日になって、その公式サイトについて生徒からミスを指摘されてしまった。
「先生、NEWSにあった『ウチュウセイフク』って何ですか?」
うん? そりゃ世界征服、宇宙征服っていう壮大な願い事のことだろう?
「だって、『宇宙制服』になってましたよ」
あら。
まずい、変換ミスだ、よりによってイヤーな生徒に見つかっちまった。
しかも、よりによってイヤーなミスの仕方だ。

「よっぽど『制服』が好きなんですねー」
「ヤダァー」
「そういう趣味なんだー」

やっぱりそう来たか。
ステレオタイプの反応しよって。
そんなの当たり前だろう、と開き直って逃げる。

いやぁ、参った参った、と同僚の先生にそのミスの話をすると、どうもその先生もすでに気づいていたみたい。
「でもミスじゃなくって、本当に『宇宙制服』っていう願い事なのかと思った」とおっしゃる。
そういう解釈はアリか?
「宇宙制服」とはどのような制服か?
ついちょっと想像してしまう。
いかん、趣味になってしまいそうだ。

(NEWSの方はすでに訂正済みです)

2009年7月 1日 (水)

へにょへにょ本

定期考査が近づいてきて、図書室の様子もちょっと落ち着いてきた。
放課後、自習する生徒はどっと増えたけど。
学校には自習室もあるのだが、図書室でも勉強熱心な生徒が励んでいる。
感心、感心。

さて、何を隠そう、本は紙で出来ている。
したがって水には弱い、とっても。
だが、うかつにも貸し出した本を水と仲良しにして、とんでもない状態にしてしまう生徒が毎年必ず何人か出てくる。
今日も今日とて、ひどいダメージを受けている返却本を発見。
ほとんど全部、へにょへにょ状態である。
おいおい、こんなになっちゃたのなら、ただ返さずに何か言ってけよー。

20090701

ちょうど梅雨の時季でもあるが、通学カバンに本を入れておいて、雨がカバンに浸入、本がふやけてしまう、というパターンが一番多いようだ。
まぁ不可抗力ということもあるだろうから、一言「すみませーん」とでも言ってくれれば笑って応えてあげるのだが、何も言わずぽいっと返されるとハラもたつわい。

「まぁまぁ、そう怒らなくても」
「コーヒーこぼされるよりはマシでしょ?」
「しょう油こぼされるよりはマシでしょ?」

常連の君たち、それは私を慰めているのかい?
だが「濡らす」ことを前提に比べられても、なるほど、とは頷けんわ。

そう言えば去年、いまだかつてないほどにふやけた(本の厚さが倍以上になっていた)本を返しに来た生徒がいた。
驚いて「どうしたの?」と訊いてみた。
「落としちゃったんですよー」
「どこに?」
「いやいやいや……」
「いやいやいや、じゃなくて、どこ?」
「あの……お風呂に……」

……まぁねぇ、お風呂で本を読むのが好きな人もいるんだろうけど、借りた本を風呂に持ち込むってのはねー。
仕方なく濡れてしまったというのとは、ちょっとわけが違うよなぁ。

「まぁ、同じただの水ですし、突然の大雨で濡れてしまったとでも思えば、諦めもつきますよねー」
そうだねー、って、自分で言ってんじゃないよ!!

皆さん、本を傷めてしまった場合は、叱らないから(特別な場合を除いては)ちゃんと報告してくださいねー。

2009年6月23日 (火)

冗談です(おそらく)。

先日の記事(「一冊100円でーす」の話)の後日談

先生、本当に本借りるのに100円かかるんですか、って訊かれてしまったぞ。
「たぶんその子も冗談だって分かっていますよー」と、例の図書委員。
「真面目な中学生は怖いおねーさんに言われれば信じちゃうんだよ」と、私。
「100円っていうのが、いかにも本当っぽいからいけないのかな。いっそのこと一冊10,000円って言おうか」
「そりゃ高すぎるだろ」
「じゃぁ1000円くらいで」
「うーん」
って、金額の問題じゃないだろ!
いかん、いかん、うっかり話に乗ってしまった。

先日は中学生に「図書委員ってお菓子食べ放題って本当ですかぁ?」と訊かれた。
「時給900円もらえるんですか」とも訊かれた。
真面目に訊いているわけではない、とは思うのだけど(おそらくは)、信じられちゃったらまずいなぁ。
みなさん、ここに書いている生徒のセリフ、だいたいは冗談ですからね(おそらくは)。
ちょっとは本当なんだろうけど。
あまり真面目に受け取らないでね。

というようなことを書くと、またまた嫌な生徒が「先生は人生が冗談みたいなもんですからね」と必ず言ってくるだろう(またまた被害妄想?)。
あらかじめ言っておこう。
うーん…………しかし否定はできんなぁ。

人間万事塞翁が馬。
冗談から駒。
笑い話が現実になったりするのが人生。
今日が明日を約束してくれないのが人生。
冗談でもなんでも真剣に!

それはそうと、彼女たちは本当に冗談のつもりで言ってたんだろうな?
もしや真剣なセリフか?
不安になってきたぞ……。

2009年6月20日 (土)

人は成長する、はず。

えー。
先日はおちゃらけた記事を書いてしまい、失礼。
読み直してみて、やめときゃよかった、校長に怒られそうだ、と後悔しております。

気持ちとしては、品行方正とはちょっと言えない生徒の話が続いていたので、言い訳をしたかったとか。
そんなのばっかりか、と悪い印象を持たれても困るので……。
まぁ、いろんな生徒がいるということで……。

じゃあ何でそういう生徒のことばかり書くのか、と言われるかもしれないけれども、それは簡単。
「おもしろいから」
勉強も躾も大事ですが、一度しかない大切な思春期、学校はやっぱり楽しくなくっちゃ!
学校行きたい、と思えることがとにかく大事なのでは。

今日も今日とて、中学生3人組がカウンター横で腰を振って踊り出したり。
あんまり急いで図書室に来るから口の中に弁当が入ったままで、カウンター周りがすっかりウィンナー臭くなってしまったり。

高3生いわく、「中学生すごいねー」
まぁ確かにすごいんだけど、君たちも数年前はあーいう感じだったのだ。
「あんなにすごくない」と毎年高3は言うのだが、長年生徒の姿を見続けている教員から言わせれば、毎年同じである。

まぁそれと同時に、やはり人は成長するんだなぁ、と実感する。
あまり成長しない生徒もいることはいる。
肉体的には、6年間で身長が3㎝しか伸びてないと愚痴る生徒もいる。
しかし大局的に見て、使用前と使用後を毎年見ている感がある。
うるさくて落ち着きのない困った生徒たちが、卒業する頃にはしっかりした言動をとれる女性になっていく……。
本校の「教育」の成果(!)を如実に物語っているぞ。

見よ、今日も高校3年生は何を言わずともカウンターで係の仕事をしているではないか!
借りに来た生徒に何か言っているぞ。
「はい、一冊100円ねー」

貸本業するなー!
成長しろ!!

2009年6月17日 (水)

本校の生徒は品行方正

「先生、わたくしは最近の図書室の記述に若干の危惧を抱いております」
「どうしたのですか。遠慮は無用です、話してごらんなさい」
「先生のおっしゃる通り、一部の生徒にやや自分勝手な言動が見られます。ですが、このような生徒は本当に一握りであって、多くの生徒は自らを律し、日ごろより規律ある生活を実践しております」
「なるほど」
「ことさらに例外的な生徒の実態を記すことにより、本校の印象が誤って伝わってしまうのではないかと憂慮しております」
「確かに君のように品行方正、学術優秀、身体強健な生徒が本校には目立っています」
「そうです。わたくしたちにとって先生のおっしゃることは絶対であり、それに従わないという選択肢は存在しません」
「素直で温厚篤実な性格が本校の伝統ですからね」
「わたくしは愛する母校が正しく理解され、より高い極みに発展していくことを願ってやみません」
「私も君たちのような生徒を指導できることを心から誇りに思います」
「ほほほほほほ」
「はははははは」

 

……今回、一部(というか、かなり)フィクションあり。
……いや、やっぱりほんの一部ということでお願いします、できれば……。

2009年6月12日 (金)

サボっているわけではありません

ちょっと更新に間が空いたら、中学生から「先生、サボってちゃだめじゃないですか!」と説教されてしまった。
えーい、君に言われる筋合いはない!
こちとら忙しいんじゃ!

ご存じの通り6月には祝日がない。
でもって、大きな行事もないし(本校では)、定期考査もない。
今年は体育大会が延期になって6月1日に実施されたが、これは例外。
毎日あまり変化のないプログラムが粛々と進むのである。

そんな6月、逆に図書室は忙しい。
一年の中でも、1、2を争うくらい貸し出しも多い。
梅雨で外に出られない、あるいは出たくないという要因もあろう。
カウンター前には行列ができ、必死で対応しているまさにその時、他の人の話が終わるまで待つということを知らぬ傍若無人な客があちこちから同時に話しかけてくる。
「先生ー、予約したいんですけどー」
「料理レシピの本どこにあるんですかー?」
「検索パソコンが動かないんですけど-」

知らない人もいるかもしれないので一応断っておくが、私は聖徳太子ではない。
三人も四人も一度に話してこられても理解できんわ!
一人の言うことさえ理解できないことあるのに(中学生用語理解不能)。
カウンター周りは常連がうようよしてうっとうしいし。
図書委員はどうしたー!

「次の時間漢字テストでーす」
くー、勉強しとるのか、今日の当番でもないし、ならば仕方ない、もう一人来てたな?
「先輩はそこで寝てまーす」
寝るな-!

そうそう、全く話は変わるが、昨日新しい書架(大型本用)が入った。
こんなヤツ。

20090612_2

というわけで、雑然としていた大型本の整理がやっとできるということで嬉しいのだけど、当然本の入れ替えもしなきゃいけないんだな。
本は重いぞ。
大型本はすっごく重いぞ(当たり前だ)。
腰が心配だ。
すっごく心配だ。

入れ替え中はしばらくバタバタするかもしれないけど、皆さんお許しを。

2009年6月 5日 (金)

中学生パワー全開

体育大会も終わってほっと一息……のはずの今日この頃。
でも図書室はどうも不穏な動きが。
今日も今日とて、窓口対応に一心不乱に勤しんでいたところ、ぞろぞろと図書事務室に中学生が……。
なんだなんだ、気がつけば部屋が中学生でいっぱいになっとるぞ。
まさか図書室乗っ取りか?
『図書館戦争』か?
だいたい図書委員かと思ったら、委員なんて一人もいない、ただの常連ばかりじゃん!
で、やりたい放題遊んでる。

未整理の本棚を漁って順番をメチャクチャにする。
近くにあるものを手当たり次第「ちょーだい」攻撃してくる。
私がカウンターから離れると勝手に貸出手続きしようとする(やり方知らないくせに)。
何だかわからんけど、人の体をペタペタ触ってくる。

「だめっ!」とか「やらん!」とか言うと、「けちっ!」と返してくるし……。

まったくこいつらはぁ……。
中学生パワー全開だな。

ほらほら出た出た、シッシッ、と追い出しにかかると出て行こうとはするのだけど、そこにお客さんがどどっと来て、貸出対応している間にまたしっかり居座ってしまう。
その繰り返しだ。
はぁ~。
こっちも緊張感緩んで、貸出期限のハンコを近くにいた生徒のおでこに押す真似をして、「反抗期にハンコ押す」などと、素晴らしいオヤジギャグをつい披露……。

一人だけクスッと笑ってくれる。
他は無視。

笑った子だけ入室許可、他は出てけ―!!

2009年6月 2日 (火)

泣く

長ぁい体育大会もやっと終了。
と言うのも、もともと5月30日だったのが雨天のため6月1日になり、1日も午後から雨になり一部プログラムが今日に延期になったので……、いやぁ、大変でした。
さすがにこういうのは前代未聞ですね。
でも特に高3にとっては最後の体育大会。
プログラムをすべてやり遂げられたのは、本当に良かった良かった。
何といってもみんな、思い入れたっぷりの行事ですからねぇ。

新しい学校案内(パンフレット)作成のため、当日私はカメラマンの付き人としてグラウンドを回っていたのだけど、カメラマンの人が笑って言ってました。
「すごいねー、みんな泣いちゃうんだものねー」

確かに。
綱引きに勝ったといえば泣く。
リレーで自分が抜かれたら泣く。
応援合戦を最後までやり遂げたら泣く。
転んだ友達を慰めつつ一緒に泣く。
なんだかわからんけど泣く。

もちろん、皆が泣いているわけではないですけど。
全員で泣いてたら、それはそれでちょっと怖ろしい。
ただ、やっぱり何でも真剣にやらないと泣くこともできないわけで、それはまぁいいんじゃないかな。

などと書くと、「先生も人生もっと真剣にやったら」と言ってくるイヤーな生徒がきっといるだろうから(被害妄想)、あらかじめ言っておく。
私は人生真剣である(というか、必死である)。

とにかく皆さん、お疲れさまでした。